二子山-武川岳-妻坂峠-生川-横瀬駅



- GPS
- 06:23
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,096m
- 下り
- 1,157m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
二子山直下は急坂。ロープが張られているので、積極的に利用したほうが楽。 二子山-焼山-武川岳までは急坂のアップダウン多し。 焼山は360度の展望。特に武甲山の眺めは良好。 武川岳-妻坂峠までは急下降。転倒、落石注意。 一の鳥居-横瀬駅は長く、つらい。特に途中にある工場地帯は車の通行が多く、また埃も多いため、早めに通過したい。 |
写真
感想
昨日の祝日が出勤日であったため、本日有給を取得し、二子山-武川岳に行ってきました。
先週は御岳にボルダリングに行ったため、登山は約2週間ぶり。
もう大分登っていないように感じる。
もはや末期症状だな・・・。
6:30頃に駐車場に到着。仮眠後、7:30頃に出発する。
空には青空が広がり、天気は最高。しかし、駐車場の時点で突き刺すような寒さ。風が吹くとしゃれにならないぐらい寒い。
駐車場の隣にあるトンネルを通るとすぐに登山道。そして、上り坂。
いつもならば、初っ端の上り坂は体が完全に起きていない状態であるため、苦痛である。しかし、今回は寒いため、体を温めるという意味では最適。
文字通りウォーミングアップをしながら登っていく。
二子山までは北側斜面を登る。そのため薄暗く、寒々しい。
おまけに平坦な箇所が少なく、ひたすら登り。さらに言うならば展望も無い。
精神力、体力を地味に削る。
暫く登ると、光が当たり始める箇所に到着する。
今までの寒々しい風景とは異なり、冬の柔らかい日差しが登山道を照らし、心安らぐ。
この付近から次第に急坂となり、雌岳山頂直下ではかなりの急坂になる。
ロープ(滑り止め用の瘤つき)が張られているため、積極的に利用し、登っていく。
そこを登りきると、雌岳に到着。展望なし。
記念写真を撮り、雄岳を目指す。
雌岳から少し急下降し、急登すると、雄岳に到着。
標識がある箇所は展望なし。
しかし、ちょっと行ったところに武甲山、秩父市が一望できる箇所があるので、二子山で引き返す人もここまでは行ったほうが良い。
記念写真を撮り、直ぐに出発。
雄岳を一気に下った後、ここから焼山までは急坂の小さいアップダウンが多くなる。
ほとんどのアップダウンが急坂であるため、意外にきつく、体力を削られる。
しかし、木々が幾分邪魔であるが、常に武甲山を眺めながらの稜線歩き。
気持ちよく、焼山を目指すことができた。
暫く行くと、焼山に到着。
焼山は360度の展望。
芦ヶ久保付近で、私が登った中では丸山に次ぐ、展望の良さと思われる。
特に武甲山の眺めは最高。
記念写真撮影後、小休止し、出発。
武川岳までは登りメインのアップダウン。
しばらく進むと、伊豆ヶ岳、武川岳が一望できる稜線に到着する。
そこから武川岳までも↑↓↑。
それを終えると、やっと武川岳に到着。
記念写真撮影後、大休止。
展望はイマイチであるが、何故か結構登る山。
それを不思議に思いながら、ベンチで景色を眺めながら食事。
寒くなってきたため、30分ほどで出発。
妻坂峠を目指す。
妻坂峠までは風が直撃する登山道。
むちゃくちゃ寒い。
急いで下り、20分ほどで妻坂峠に到着。
ここから武甲山の登山口である一の鳥居を目指し、下る。
30分ほどで到着し、ここから一般道を通り、横瀬駅を目指す。
途中工場地帯があり、埃っぽいので、手ぬぐいで口、鼻を押さえ、吸い込まないようにして進む。マスクを持ってくると良いかも・・・。
工場地帯を抜け、横瀬駅を示す標識を辿って行くと、横瀬駅に到着。
隣の駅の芦ヶ久保まで乗り、駐車場に到着。
帰路に着いた。
こんばんは。
横瀬-一の鳥居はやはり粉塵がすごいのですか。
県別ガイド(埼玉版)にも載ってますが、結構ひどそうですね・・・。
さわやかに散策した後、工場地帯で埃だらけになるのはちょっと嫌ですね
そう考えるとつまらないですが、ピストンもありでしょうか。
K_guminさん、おはようございます
工場地帯の道路は石灰によって白くなっています
また、大型車の往来が激しく、排気ガス、粉塵などにされされます
少なくても健康には悪そうです。
われわれもピストンは当初考えていましたが、思ったより稜線のアップダウンが激しいため、日の短い冬にはやめておこうということになり、急遽横瀬駅まで下りました。
電車使用ならば、名郷バス停に行ってしまったほうが良いと思います。
こんばんは。
私も最近、双子山〜焼山に行ってきました。
低山ながら、ferminさんの書かれているとおり割とアップダウンがきつく登り応えがありますよね〜。
眺望的には双子山よりも焼山の方が良かったので、双子山で引き返すのは勿体無いかもしれません。
次は武川岳まで足を伸ばしてみたいです。
chanqさん、おはようございます。
今回の全行程の中では焼山が一番良かったです。
そのため、私も二子山で引き返すならば、もう少しがんばって、焼山までは行ったほうが良いと思います。
武川岳は焼山ほど展望がありませんが、良い山であると思いますので、がんばって足を伸ばした方が良いと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する