記録ID: 8999248
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
会津駒ヶ岳〜中門岳☆静寂が満ちる白い稜線を歩く
2025年11月27日(木) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:10
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,364m
- 下り
- 1,365m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 7:10
距離 17.9km
登り 1,364m
下り 1,365m
| 天候 | 晴れのちくもり |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※登山口駐車場までの道は冬季閉鎖中 ・無料 ・登山口まで約2km(徒歩約30分) ・登山口トイレは冬季閉鎖のため、500m手前の「道の駅尾瀬檜枝岐」が最終トイレ ・西那須野塩原ICから約100km2時間 ・インター付近のコンビニが最終コンビニ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
<駐車場〜滝沢登山口> 2km徒歩約30分の林道歩き。トイレは冬季閉鎖中。この日、林道に積雪はありませんでしたが、朝は凍結注意。 <登山口〜水場> 積雪はなく、木の根や落ち葉に覆われた登山道で、ひたすら急登が続きます。凍結や霜が溶けると泥濘んだり滑りやすくなるので転倒注意。 <水場〜肩の小屋> 登山道に積雪が見られ、膝辺りまでの踏み抜きが増えてきます。アイゼンの他、わかんやスノーシューの携行をおすすめします。この日はアイゼンは使用せず、稜線手前からスノーシューを使用。肩の小屋はすでに閉まっています。 <肩の小屋〜会津駒ヶ岳山頂〜中門岳山頂> 少しのアップダウンを伴いますが、この山一番の見どころとなる雄大な稜線歩きとなります。ツリーホールに注意。 |
| その他周辺情報 | ◆ 駒の湯 https://www.oze-info.jp/ozh_spa/komanoyu/ ・日帰り入浴:700円 ・アルカリ性単純泉の源泉かけ流し ※燧の湯は工事のため12/5まで休業中 |
写真
感想
降雪後の会津駒ケ岳に行ってきました〜
駐車場にも雪があるかなぁと思ってたけど、全くなし。
ちょっと不安になったけど、水場を過ぎれば大量の雪。
ツボでは辛くなってきたので、今季初のスノーシュー登場!
久々に使うと重いわ重いわ。
まだスノーシュー筋を使うの初めてなのにハード過ぎた〜
と言いつつも美しい中門岳への稜線に惑わされて先端まで行ってしまった・・・
行きは青空でよかったけど、帰りはすっかりモノトーンの世界。
まぁそれはそれで2種類の景色を見れたってことで〜
やっぱりあいこまいい山だね♪
急遽取れた平日休み。
ずっと行ってみたかった雪の会津駒ヶ岳へ!
雪の時期は国道沿い駐車場からのスタートで少し距離が伸びるため、不安でなかなか足が向かなかったのですが、降雪後の晴れ予報のチャンスを逃したくなく登ってきました。
登山口付近はまったく雪がなく、雪が出てきたと思ったら踏み抜きが多くて重い雪だったのでなかなかハードでしたが、今年初のスノーシューが大活躍。
肩の小屋〜会津駒ヶ岳〜中門岳と、雄大で真っ白な美しい稜線を自分の目で見て自分の足で歩くことができて感激でした♪
お昼前から雲が出てきてしまいましたが、モノクロの景色もまた素敵で、山の表情は様々だなぁと。
今度はもっと雪が積もった時期に登って、もっともっと真っ白になった稜線を歩いてみたいな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
umi-co

















今レコは紅葉がいっぱいですが
お二人さんは
冬の山
白い世界をかっ歩・・・スノーシューで自分達だけの足跡を残しに
白い山に証を残していますね。
会津駒も真っ白、そして青い空
素敵な山歩きできましたね。
こんばんわ!
前日の朝焼けオレンジと紅葉の赤から一変して、青と白の世界に行ってきました♪
まっさらな雪面に足跡を付けるのは気持ちがいい反面、ちょっと罪な感じもしちゃいます(>_<)
ノートレースで疲れましたけど、楽しい山歩きができました♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する