記録ID: 8997540
全員に公開
ハイキング
近畿
赤神山(太郎坊山)・箕作山
2025年11月26日(水) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:11
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 521m
- 下り
- 529m
コースタイム
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
|---|
感想
紅葉が見頃と太郎坊山と箕作山に登ってきました。
期待通り、見事に色づいた紅葉や黄葉を鑑賞できました。
登ってみるとこの山が人々の磐座信仰の対象となった訳がよくわかります。
出発が遅かったので下山時刻が心配でしたが、何とか日没までに駅に到着できました。
以下は小脇山山頂にある東近江市教育委員会設置の表示板を再構成しました。
太郎坊山は別名赤神山とも呼ばれ、盤石・夫婦岩が知られる太郎坊宮(阿賀神社)は、明治初年の神仏分離まで伝教大師開基と伝える寺院の成願寺によってまつられており、 その歴史は古いと見られます。また佐々木氏の居城、小館(昭銅遺跡)はこの霊山を背景として築かれたと考えられています。
箕作山(標高375m)は、湖東平野に特徴的な、平野からそびえる孤立山塊です。湖東流紋岩からなる巨岩が点在しており、神の依代であ る磐座として古代から信仰の対象となっています。
岩戸山には、聖徳太子が刻んだと伝わる十三仏が安置されており、毎年地元による千日会が行われています。まだ大阪から、野洲、岩戸山を経ては視近利山へと端酒する、 明治時代の米相場の旗振り場跡が残っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kouchan611









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する