箕作山、太郎坊山

- GPS
- 02:42
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 421m
- 下り
- 423m
コースタイム
- 山行
- 2:20
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 2:42
| 天候 | 晴一時曇 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(入口には害獣避けゲートがありますが開閉して入れます。) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に標識等も充実したハイキングコースで歩き易い。 岩戸山・十三仏登山口〜十三仏、石段多め、足元注意。 十三仏〜岩戸山〜箕作山、歩き易い。 箕作山〜瓦谷寺〜太郎坊山〜太郎坊宮、分岐多め、瓦谷寺への山道は案内無しです。 太郎坊宮〜岩戸山・十三仏登山口、舗装路経て竹林の道、舗装路は歩き易いが竹林道は荒れ気味です。 あと岩戸山・十三仏登山口付近には害獣避けゲートが複数箇所あります。 通行の際は開閉して通行出来ますが通行後は必ず閉める事。 |
| その他周辺情報 | トイレは岩戸山・十三仏登山口、瓦屋寺、太郎坊宮にあります。 |
写真
装備
| 個人装備 |
ザック
予備電池
ヘッドランプ
昭文社地図
コンパス
GPS
カメラ
雨具
飲料
ロールペーパー
タオル
携帯電話
サバイバルシート
飴
折り畳み傘
手袋
|
|---|
感想
今日は代休で休みですが疲れが溜まり気味なのと寒くなって早起きが辛くついダラダラしてしまう。
起きたら心地良い晴天だったので遅めですが箕作山、太郎坊山と登る事にします。
出発が遅かったのが却って通勤渋滞を避けられ流れは良く岩戸山・十三仏駐車場に9:55着、ここに車を停めます。
岩戸山・十三仏へは数多くの石仏が祀られた石段の道を進みます。
どうしても一歩一歩が大きくなり体力を要しますが息が切れない程度に抑えつつ歩きます。
途中東屋を過ぎ展望台辺りより山影を抜けて陽が差して見頃の紅葉も相まって心地好く歩けます。
十三仏付近では丁度良い感じで赤や黄に緑とグラデーションが愉しめました。
岩戸山付近では展望が素晴らしく立ち止まり写真撮影、すぐ先の岩戸山では先行者とすれ違います。
ここからは普通の山道となり緩やかなアップダウン、途中で先行者を追い抜き小脇山を経て箕作山に着き、少し水分補給を入れます。
出発が遅れたので清水山へは行かずに瓦屋寺へ立ち寄ります、何箇所か分岐があるも案内板等は無く山道に慣れていないと通り過ぎるかも知れません。
瓦屋寺が近付き墓地付近では真っ赤なモミジがお出迎え、庭園も色付きが進んで苔の緑との対比が鮮やかです。
山門から境内に入れば鮮やかな赤色が目に映ります、まずは庫裏へお邪魔をして拝観料の事を伺うと本堂の賽銭箱へ納めれば良いとの事。
本堂では内陣も拝観出来るので登山靴を脱いでお参りします、また渡り廊下で隣の地蔵堂へもお参りして穏やかに過ごします。
お参り後は地蔵堂付近を経て経堂付近の紅葉も愛でつつ瓦屋寺を後にします。
山道に戻り太郎坊山へ、休日ですがあまり登山者は多いと言えず静かに歩けます。
太郎坊山では秋色の箕作山〜小脇山〜岩戸山は勿論、東近江市街が見渡せ満足です。
少し雲が増えるも暖かな日差しがあり心地好い、太郎坊宮表参道に出て太郎坊宮本殿にお参りを済ませば下山します。
裏参道を経て長い石段を下り麓に出て舗装路と荒れた林道を経て岩戸山・十三仏登山口へと至りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nakato932













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する