ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8991298
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

燕岳

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
hidekazu その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:10
距離
14.1km
登り
1,550m
下り
1,550m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
1:37
合計
8:11
距離 14.1km 登り 1,550m 下り 1,550m
4:54
11
スタート地点
5:05
11
5:16
5:21
0
5:21
5:22
30
5:52
5:55
20
6:15
6:22
28
6:50
7:06
23
7:29
7:38
22
8:00
8:08
16
8:24
36
9:00
9:09
5
9:14
9:15
14
9:29
7
9:36
9:49
5
9:54
9:55
12
10:07
7
10:14
10:21
33
10:54
9
11:03
11:04
16
11:20
11:22
16
11:38
18
11:56
12:02
16
12:18
12:19
22
12:41
12:48
1
12:49
10
12:59
6
13:05
ゴール地点
4:59行動開始-9:37燕岳山頂-13:04行動終了
天候 快晴後晴れ
樹林帯はほぼ無風、稜線は無風・微風
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:40頃到着時点で第二と第三駐車場は満車状態。中房温泉まで道中に積雪なし。
コース状況/
危険箇所等
第二ベンチ以降で積雪が増え滑り止めを利用した。滑り止めがないと登れても下れないと思う。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
樹林帯で日の出を迎えた
2025年11月23日 06:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 6:06
樹林帯で日の出を迎えた
登山道の様子
2025年11月23日 06:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 6:32
登山道の様子
合戦小屋
2025年11月23日 08:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 8:00
合戦小屋
おしるこ
2025年11月23日 08:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 8:03
おしるこ
槍が見えた
2025年11月23日 08:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 8:15
槍が見えた
小屋が見えた
2025年11月23日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 8:52
小屋が見えた
稜線に出たところ
2025年11月23日 09:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 9:02
稜線に出たところ
遠くに富士山
2025年11月23日 09:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 9:02
遠くに富士山
休憩中
2025年11月23日 09:09撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
11/23 9:09
休憩中
アルプスの景観
2025年11月23日 09:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 9:12
アルプスの景観
振り返る
2025年11月23日 09:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 9:12
振り返る
イルカ岩と槍ヶ岳
2025年11月23日 09:16撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
11/23 9:16
イルカ岩と槍ヶ岳
山頂付近は積雪が少ない
2025年11月23日 09:16撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
11/23 9:16
山頂付近は積雪が少ない
景色最高
2025年11月23日 09:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 9:37
景色最高
山頂に到着
2025年11月23日 09:40撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
11/23 9:40
山頂に到着
山頂から
2025年11月23日 09:39撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
11/23 9:39
山頂から
帰り道
2025年11月23日 09:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 9:53
帰り道
岩男
2025年11月23日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 10:16
岩男
つらら
2025年11月23日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 10:22
つらら
鹿島槍ヶ岳かな
2025年11月23日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/23 10:30
鹿島槍ヶ岳かな

感想

登山口近くの駐車場には4:40に到着。三連休の中日、しかも好天予報の為か、駐車場はこの時間で既に満車だった。皆考えることは同じということか。支度して5時少し前に行動開始。外気温マイナス2度と、今シーズン初めて氷点下での歩き出しとなった。少し歩いて登山口に到着。トイレに寄って衣類の調整をしてから行動再開する。合戦尾根は最初から急登の連続。初めは積雪がないのでつぼ足で進む。第一ベンチ付近でも既に積雪はあったがまだなんとかなった。その後傾斜もきついし積雪も踏み固まって氷のようになり、つぼ足では大変になってきた。第二ベンチも休憩はしたもののアイゼンは付けずに通過。6:30を過ぎてようやく太陽が出てくる。樹林帯なので樹木越しにしかご来光が見えないが、稜線で見たらさぞきれいだっただろう。第3ベンチまで来てようやくアイゼンを装着する。今日は二人とも軽量なアルミアイゼンだったが、思った以上に積雪があったので、クロモリのふつうのアイゼンでよかったと思った。アルミだと積雪のない箇所で使用すると摩滅が早くて気が気ではない。第三ベンチでアイゼンをつけてからは、滑らず快適な登りとなった。もっと早く使っていてもよかったかもしれない。快適に歩行しつつ標高を上げる。左手側を見ると雪を被って白くなった山が見え、テンションが上がる。8時頃、このルートのオアシスとも言うべき合戦小屋に到着。夏は西瓜が有名だが、寒いこの時期はおしるこがその代わりらしい。Zさんはすかさず購入して頬張っていた。ベンチもあるし休憩には適地だった。ただ、今の時期は休憩時間が長くなると体が冷えるので、防寒しながらとなる。休憩後は薄手の防寒着と冬山用のジャケットを着て歩き出す。しかしこれは失敗だった。この先もまだ登りは連続するし、風の抜ける稜線ではなかったため、保温着や防風ジャケットの出番ではなかったのだ。結局稜線に出る前にもう一度止まって脱ぐことになった。保温着は休憩中のみでじゅうぶんだった。

合戦小屋を過ぎると展望が開けてくる。これが見たくてはるばる埼玉からクルマを飛ばしてきたのだ。遠くには槍ヶ岳の姿。アルプスの稜線には既に白く雪が着いており、この時期ならではの景色だった。この辺りから写真を撮る為に止まる時間が増えるが、この景色が見たくて来ているので仕方ない。9:05燕山荘に到着。風が抜けて寒いので、薄手の防寒着とゴアテックスジャケットを着て休む。結局ここまでシャツ一枚でも問題ない陽気だった。Zさんも少し遅れて到着。早朝よりも少し雲は増えたものの、相変わらずの良い天気。予報どおりだった。小屋前のベンチで小休止したら稜線歩きで燕岳の山頂を目指す。ジャケットを着てグローブも防風防寒したら、稜線でも特に問題なし。風の弱いエリアではむしろ暑いくらいだった。この時期は、なかなか快適な状態では歩かせてくれない。稜線では雪の付いてない箇所が多く、アイゼンは外しても問題なかったと思うが、自分を含めてほぼ全ての人がアイゼンを付けたまま歩いていた。稜線の展望を満喫しつつ歩き9:37に燕岳の山頂に到着。時間帯によっては大変混み合う山頂だと思うが、偶然人の少ない時間だったので、山頂付近でしばらく写真を撮ったりして過ごした。風弱く、止まって座っていても特に寒さは感じかなった。稜線とは言っても場所により風の抜けるところとそうでもないところがあり、山頂は比較的過ごし易い場所だった。

一時山頂での景色を楽しんだら下山開始。来た道を戻る。アイゼンを外すべきか少し悩むも、面倒が先に経ってしまいそのまま進む。小屋まで戻ったら休憩。小屋前は風が抜けて寒いが、この先は風がほとんどないので下り始めたらすぐに防寒装備は要らなくなりそうだった。実際に下り始めると予想のとおりとなり、脱いでザックにしまった。下りは登りのハイカーとのすれ違いが頻回となった。これだけ天気が良ければ、日帰りでも泊まりでも訪れる人が多いのも頷ける。特にテント泊装備の人が多くて、広くはないテント場に全員テントを張って泊まれるのか、他人のことながら心配になるほどだった。下っても下ってもすれ違いはあちこちで発生した。それと、下りはどこでアイゼンを外すかが悩みどころだった。登りでは時間が早くて気温が上がっておらず、氷や氷に近い雪もあったが、この時間になるとだいぶ緩んでいて、日陰の場所を除けばアイゼンがなくても歩けそうなところがほとんどだった。とはいえやはり爪があったほうが下る際安全なので、アイゼンは外さずにしばらく進んだ。第三ベンチで外そうかとも思ったがそのまま進み、その先は雪よりも泥のほうが多くなった。この日のコンディションであれば、第三ベンチ付近での取り外しが適切だったように思う。結局泥の上を長く歩いて第二ベンチでアイゼンを外す。ドロドロなのでザックには入れたくなく、なんとか外付けして行動再開。アイゼン外したら返って快適に歩けるようになった。第一ベンチを過ぎれば登山口はもうすぐ。この辺りでも登りのハイカーとすれ違った。登山口に到着して泥だらけのアイゼンを洗う。洗い場があって助かった。ここからは濡れたアイゼンを手に持って歩きクルマへ向かう。13:04行動終了。往復で8時間以上かかったが、天気も展望も良くて楽しめた。が、帰りの運転がかなりきつかった。高速道路は各所で渋滞。登山よりも運転で疲労困憊して帰宅したことは言うまでもない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら