三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

- GPS
- 10:05
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,718m
- 下り
- 1,374m
コースタイム
- 山行
- 9:56
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 10:05
【記録】
いやしの温泉郷 発 4:02 --- 林用作業小屋跡 5:40 --- 1791m標高点 7:32 --- 菅生下山口標識 7:58 --- 三嶺 ( 8:14-8:30 ) --- 西熊山 ( 9:54-10:09 ) --- お亀岩 10:31 --- 天狗峠綱附森分岐 11:07 --- 天狗峠西山林道分岐 11:15 --- 天狗塚山頂 ( 11:36-11:52 ) --- 牛の背三角点 12:25 --- 西山林道砂防堰堤 13:30 --- 西山林道天狗塚登山口 14:06 --- 14:07 車に便乗して いやしの温泉郷着 14:33
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■林道阿佐名頃線 西山土捨場で 通行止 https://rindonavi.com/traffic.html?traffic_id=17174684271682 ------------------------------- |
| その他周辺情報 | ------------------------------- ■いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 休業中 ------------------------------- |
写真
感想
【山頂】
■まだ暗い いやしの温泉郷を 出発。
歩き出してすぐに トラブル発生!
登山靴の中に なにか異物が入っているような感じ。
ゲーターをつけているので 小石 木片など そう簡単には 入りこまないはずだが なぜか 靴の中が おかしい。
このまま放置すると 多分 間違いなく 靴擦れになりそうなので 少々 面倒でも 処置をしたほうがいいと、暗い中 停まって 靴を脱いで 清掃・点検。
そして 歩きだすと 少し 良くなったものの まだ 何か 異物の 当たりを感じ、再度 再び 点検清掃。
暗闇の中での作業なので 直接原因となった異物は はっきり特定できなかったが、どうやら 毛糸の靴下の中に 小さい木片のようなのが 食い込んで刺さっていたようで 2度目の点検清掃後は快調になった。
毛糸の靴下は 表面は 良くても 中に入った 異物は実にわかりにくい。
長い道中の 縦走後半 靴擦れに泣くより 結果的に早めに対応して良かったものの 思わぬことで 貴重な時間を 暗闇の中で浪費して しまった。もっと事前点検しておくべきだったと 反省。
■日が昇ると 快晴。
登山道は 落葉の絨毯に すっかり覆われている。
標高1600mをこえると 倒木の上 日陰の落ち葉の上などに ちらほら残雪を見かける。標高1750mをこえると 所々 残雪の上を歩く。1791m標高点の北側斜面など陽が当たらないので 雪が残っているが、1791m標高点 南斜面になると 雪は すっかり融けている。
その先の 登り返し北面には 残雪あり。
霜は降りているが 笹は濡れていないので 足元はドライのまま歩ける。
■三嶺山頂「プラス6.2度 風弱く 北1m 快晴 剣山 次郎笈 天狗塚 見える。 遠く 笹ヶ峰 石鎚山系も 見える。なぜか 赤星山だけ少し雲がかかっている。太平洋見える。梶ヶ森と その先には 風力発電の風車も見える。」(累計登頂回数 894回)
縦走路では眺望を満喫、適温で快適に歩ける。
縦走路では はじめ北から吹いていた 弱い風は オオタオ付近になると 南風に変わり 弱く吹く。
■西熊山頂「プラス6.0度 南1.5m 快晴。三嶺 次郎笈 天狗塚見える。遠く 赤星山の雲もとれて 赤星山から笹ヶ峰、石鎚山系までしっかり 見える。」(累計登頂回数 743回)
■天狗塚山頂「プラス9.6度 南 2.1m。快晴。三嶺 剣山 次郎笈 見える。赤星山から 笹ヶ峰山系 石鎚山系 見える。」(累計登頂回数 825回)
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 586回)
天狗塚登山口駐車場からは 下山中に であった知り合いのかたの車に便乗させていただき いやしの温泉郷へ戻る。有難うございました。
-------------------------------
■山中で出会った登山者は
三嶺 3名、お亀岩 3名。天狗峠・天狗塚3名、多人数の団体さん含め 牛の背で18名。計27名。
砂防堰堤 駐車車両 無。
土捨場 駐車車両 2台。
天狗塚登山口 駐車車両 6台。(うち1台は団体用マイクロバス)
■ 令和7年 2025年11月22日現在 累計山行日数 2138日(内 四国 1748日)
-------------------------------
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720330523988/
【趣深山ブログ】
https://shumiyama.hatenablog.com/entry/2025/11/22/213000
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shumiyama















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する