城山西南カンテマルチピッチクライミング&クッキングワールド

ゆー
その他3人 - GPS
- 07:46
- 距離
- 2.6km
- 登り
- 581m
- 下り
- 582m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
乾徳山旗立岩の予定だったが、寒波襲来で気温低下予報。計画改め、温暖な伊豆の城山西南カンテに行ってきました。
南壁のゲレンデを通り越し、樹林帯の急斜面を登り斜上バンドを割愛した。本来の3ピッチ目を1ピッチ目としてのスタート。4人で後発隊の奇数ピッチのリードを担当。
●1ピッチ目/カンテ左のフェース5.5。(20m)
終了点に上がると高度感があり素晴らしいロケーションです。ハンギングビレイで後続を迎えます。風があり寒い。
●2ピッチ目/ルンゼ状から右のカンテ状スラブ5.5。(20m)
出だしは急でその後は傾斜が緩くなり樹林帯に入るのでビレイしててもクライマーの動きが見えない。ロープの動きからクライマーの動きを想像する。このピッチは立木にスリングで中間支点を取っていく。
●3ピッチ目/右トラバース5.6。(20m)
気温も上がり暑くなっきた。出だしのボルトにヌンチャクをかけた後は、ケミカルボルトまでランナウトする。慎重にへつる。立木に長めのスリングをかけて終了点へ。トラバースは絶対に落ちてはならない。後続の動きが見やすいため、二間バンド手前の立木をアンカーとした。
●4ピッチ目/緩傾斜のスラブ(15m)
ここはロープをコイル巻きにして襷掛けにしてアンザイレンで移動する。足場はガレていてロープを引きずることは落石を招くので注意。
●5ピッチ目。右直上または左くの字5.7。(20m)
いよいよ最終の核心ピッチ。傾斜もあり威圧感がある。左ルートのほうが簡単そうに見えるが、先発隊は、右ルートで登る。ハングを越えてチムニーに入るとこが核心。
私は、左くの字ルートを選択。屈曲部からの右上するところでザックが岩に当たり詰まる。身体を外に出してなんとか抜ける。窮屈なクライミングとなる。次回は右ルートだな。
最終ピッチの終了点に着いたのは、12時半。トラブルもなく全員で協力して無事トップアウト。南壁の頭を経て城山の頂上でランチ休憩。城山からは万三郎岳〜箱根〜越前岳が展望できた。富士山は雲の中だが、眼下にはゆったりと蛇行する狩野川と街が見える。クライミングで辿り着いたからこそ、爽快な気分だった。
●クッキング・ワールド
時間もあるので、クッキングワールドで遊んだ。その名の通りルートは料理名になっている。3本のルートを登る。
◎イタリアンジェラート5.8◯
◎始の辣韮漬5.9◯
◎トマッテーナ10b☓ワンテン
傾斜が強くなる終了点手前が核心。ホールドが甘い。
マルチの後の美味しいデザートとなったw
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する