記録ID: 8947769
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
爺ヶ岳南峰(再び最高の冬晴れ)
2025年11月16日(日) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:04
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 2,029m
- 下り
- 2,038m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:02
距離 16.2km
登り 2,029m
下り 2,038m
| 天候 | 快晴と稜線では風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
雪山シーズンなので、結構空いていた。トイレ無いしね。 仮設トイレは撤去済みなので、トイレは扇沢駅まで行く必要がある。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に整備されている。登りやすいが下りに関しては結局は山道なので歩きにくいのは変わらない。ケルンから先は雪道になっている。 □登山口〜ケルン 大体、土の登山道が多めで途中にゴツゴツ岩場ゾーンなどの石畳などがある。 段差や木の根地獄・浮石地獄があまりないのが良いポイント。所々、片側が切り落ちた登山道があるので注意。 登りやすいが、下りに関しては石が登り向けに斜めっていて、そのせいで滑りやすいし、落ち葉だらけなのでまた滑りやすい。 □ケルン〜種池山荘 ほぼ雪道。ケルンから先から雪や凍った所が出てくる。初めのうちは所々溶けているが、次第に日陰は凍っていたり圧雪された雪道になる。 樹林帯は日中でも左程溶けないみたいだが、日が当たる場所は朝9時ごろから溶け始めている。特に標高を上げるほど溶け始めている。 一番の危険場所のトラバースは、登り降り両方でチェンスパが欲しい所。ここも日が当たる場所で日中晴れればおそらく9時前には緩みだしては雪の調子が良くない。 トラバースから先の山小屋への登りは雪道の傾斜があってなかなか足にくる。 □種池山荘〜爺ヶ岳南峰 ここから稜線歩きになる。完全に雪道。圧雪されているのでそのまま行けば山頂に着く。 |
| その他周辺情報 | ・種池山荘、冷池山荘 今期営業終了 ・大町温泉郷 薬師の湯 750円 毎回おなじみの ・扇沢駅 売店 営業時間は17:30まで。速く降りれたら寄るのも良いかも。バッチなどあり。 |
写真
装備
| 個人装備 |
熊鈴3個
熊よけ電子警報装置2個
熊よけスプレー1個
蜂用スプレー1個
チェーンスパイク1個
|
|---|
感想
今週も再び最高の天気。またとないチャンスと未踏の百名山は遠く、雪で終わってるだろうと思われるので雷鳥を探しに、今度は爺ヶ岳に行きました。
うん。今回もハズレだ。雷鳥どこ?ここ?🫠
今年は北・中央・南アルプスで全敗です。どうして・・・。
雷鳥はいませんでしたが、先週同様に最高な天気になりました。
爺ヶ岳山頂で日の出を見ようと思ってましたが、予想以上に登山者が少なくて人気が無く、自分が一番乗りになりそうだったので、他の登山者が来るまで待っていたらまたこんな時間の出発になってしまいました。
早く下山したので扇沢駅で昼飯にしたり、白馬に三段紅葉の写真を撮りに行きました。先週よりはマシになりましたが、やはり午前中に行かないとダメそうですね。
来週はとりあえず常念岳に雷鳥を探しに行きたいが火曜日の雪でどれだけ積もるか・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
barokkuX2










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する