ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8975717
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

筑波山〜宝篋山〜平沢官衙遺跡〜小田城跡

2025年11月22日(土) 〜 2025年11月24日(月)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:22
距離
60.7km
登り
1,025m
下り
1,527m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:40
休憩
1:17
合計
4:57
距離 14.4km 登り 548m 下り 1,052m
9:28
1
つつじヶ丘バス停
9:29
9:31
21
9:52
9:57
0
9:57
10:01
1
10:02
10:06
14
10:20
10:37
9
10:46
10:47
4
10:51
5
10:56
7
11:03
11:14
7
11:21
11:34
2
11:36
15
11:51
11:57
12
12:09
12:10
21
12:31
12:32
3
12:35
12:39
8
12:47
12:54
12
14:13
14:14
11
2日目
山行
5:56
休憩
1:18
合計
7:14
距離 30.0km 登り 517m 下り 521m
10:16
10:42
3
10:45
9
10:54
10:56
29
11:25
11:29
3
11:48
12:27
39
13:06
87
14:44
14:50
37
15:27
15:28
46
3日目
山行
2:58
休憩
0:09
合計
3:07
距離 16.3km 登り 12m 下り 3m
9:48
9:51
54
10:45
10:51
80
12:11
天候 1日目:晴れ
2日目:曇り(一時霧雨)
3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■1日目
スタート:つつじヶ丘バス停(関東鉄道バス)
ゴール:平沢官衙入口バス停(関東鉄道バス)

■2日目
スタート:平沢官衙入口バス停(関東鉄道バス)
ゴール:万博記念公園駅

■3日目
スタート:万博記念公園駅
ゴール:水海道駅
コース状況/
危険箇所等
筑波山の登山道は良く整備されていますが、表面が研磨されたようにツルツルの岩が滑りやすいです。
本日のスタート地点はつつじヶ丘バス停で、標高約530mから筑波山に上ります。
2025年11月22日 09:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/22 9:29
本日のスタート地点はつつじヶ丘バス停で、標高約530mから筑波山に上ります。
大きなカエルさんの方に向かうと...
2025年11月22日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 9:32
大きなカエルさんの方に向かうと...
登山口に到着。最初はコンクリートの階段が続きます。
2025年11月22日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 9:32
登山口に到着。最初はコンクリートの階段が続きます。
少し登ると宝篋山方面がよく見えました。
2025年11月22日 09:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 9:40
少し登ると宝篋山方面がよく見えました。
素晴らしい紅葉を発見!
2025年11月22日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/22 9:47
素晴らしい紅葉を発見!
こちらも良い紅葉ですね〜🍁
2025年11月22日 09:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/22 9:52
こちらも良い紅葉ですね〜🍁
女体山の中腹はカエデ類の紅葉が見頃でした。
2025年11月22日 09:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/22 9:53
女体山の中腹はカエデ類の紅葉が見頃でした。
紅葉・黄葉に常緑樹の緑が混ざっていて綺麗ですね😊
2025年11月22日 09:55撮影
7
11/22 9:55
紅葉・黄葉に常緑樹の緑が混ざっていて綺麗ですね😊
分岐点に到着。ここから女体山山頂までは巨岩の多い道となります。
2025年11月22日 09:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 9:57
分岐点に到着。ここから女体山山頂までは巨岩の多い道となります。
弁慶七戻り。頭上の岩が落ちてきそうで怖いですね💦
2025年11月22日 09:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 9:59
弁慶七戻り。頭上の岩が落ちてきそうで怖いですね💦
これは確か高天原という巨岩だったと思います。
2025年11月22日 10:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/22 10:02
これは確か高天原という巨岩だったと思います。
本日唯一の鎖場。普通に歩けるので鎖は不要でした。
2025年11月22日 10:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 10:05
本日唯一の鎖場。普通に歩けるので鎖は不要でした。
この岩には格子状に線が入っていて、神々が国割りを決めるのに使ったという伝説があるそうです。
2025年11月22日 10:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/22 10:07
この岩には格子状に線が入っていて、神々が国割りを決めるのに使ったという伝説があるそうです。
またまた巨大な岩。巨岩・奇岩だらけで、何だか御在所岳みたいな感じがしてきました。
2025年11月22日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 10:08
またまた巨大な岩。巨岩・奇岩だらけで、何だか御在所岳みたいな感じがしてきました。
常緑高木のアカガシ。寒さに強いので、標高750m付近までは多く見られました。
2025年11月22日 10:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 10:09
常緑高木のアカガシ。寒さに強いので、標高750m付近までは多く見られました。
うっすらと女体山が見えてきました。
2025年11月22日 10:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 10:10
うっすらと女体山が見えてきました。
祠のあるこの巨岩は、確か北斗岩だったと思います。
2025年11月22日 10:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 10:12
祠のあるこの巨岩は、確か北斗岩だったと思います。
この先渋滞ポイントの幟が現れたら、いよいよ急坂が始まります。
2025年11月22日 10:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 10:15
この先渋滞ポイントの幟が現れたら、いよいよ急坂が始まります。
山頂付近は紅葉が終わり、すっかり冬景色でした。
2025年11月22日 10:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 10:16
山頂付近は紅葉が終わり、すっかり冬景色でした。
女体山・御幸ヶ原分岐まで、長い階段を登ります。
2025年11月22日 10:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 10:16
女体山・御幸ヶ原分岐まで、長い階段を登ります。
分岐点を過ぎると、岩だらけの核心部に突入します。
2025年11月22日 10:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 10:20
分岐点を過ぎると、岩だらけの核心部に突入します。
大した岩場ではありませんが、子供やお年寄り、あるいは初心者のハイカーが多いので、必然的に渋滞しますね😇
2025年11月22日 10:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/22 10:24
大した岩場ではありませんが、子供やお年寄り、あるいは初心者のハイカーが多いので、必然的に渋滞しますね😇
山頂の大渋滞を乗り越えて、女体山に登頂!
2025年11月22日 10:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/22 10:33
山頂の大渋滞を乗り越えて、女体山に登頂!
女体山の一番展望の良い場所は占領されていたので、頭上にカメラを持ち上げて撮りました💦
2025年11月22日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/22 10:36
女体山の一番展望の良い場所は占領されていたので、頭上にカメラを持ち上げて撮りました💦
筑波山の北東へと伸びる山並みを一望できました😊
2025年11月22日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/22 10:37
筑波山の北東へと伸びる山並みを一望できました😊
女体山から男体山へ向かう途中にポツンと茶屋(せきれい茶屋)があったので、ここで山バッジを買いました。
2025年11月22日 10:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/22 10:46
女体山から男体山へ向かう途中にポツンと茶屋(せきれい茶屋)があったので、ここで山バッジを買いました。
御幸ヶ原まで歩きやすい道が続くので、先ほどまでの岩だらけの道が嘘のように感じます。
2025年11月22日 10:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/22 10:49
御幸ヶ原まで歩きやすい道が続くので、先ほどまでの岩だらけの道が嘘のように感じます。
このような黄色から赤へのグラデーションは特に良いですね。
2025年11月22日 10:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/22 10:50
このような黄色から赤へのグラデーションは特に良いですね。
黄色く色付いたカエデも良いですね👍️
2025年11月22日 10:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/22 10:51
黄色く色付いたカエデも良いですね👍️
御幸ヶ原に到着。ここでようやく男体山が姿を現しました。
2025年11月22日 10:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/22 10:53
御幸ヶ原に到着。ここでようやく男体山が姿を現しました。
振り返って女体山をパチリ📷️
2025年11月22日 10:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/22 10:55
振り返って女体山をパチリ📷️
男体山への道は階段から始まって...
2025年11月22日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 10:58
男体山への道は階段から始まって...
その後は岩っぽい道が続きます。
2025年11月22日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 11:01
その後は岩っぽい道が続きます。
山頂が見えてきました!
2025年11月22日 11:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 11:07
山頂が見えてきました!
男体山に登頂!
2025年11月22日 11:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/22 11:07
男体山に登頂!
男体山からは明日登る予定の宝篋山も見えました!
2025年11月22日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/22 11:09
男体山からは明日登る予定の宝篋山も見えました!
このように表面が磨耗して黒光りした岩は滑りやすかったです💦
2025年11月22日 11:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 11:12
このように表面が磨耗して黒光りした岩は滑りやすかったです💦
御幸ヶ原に戻って購入した筑波山梅サイダー、爽やかな梅味で良かったです👍️
2025年11月22日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/22 11:28
御幸ヶ原に戻って購入した筑波山梅サイダー、爽やかな梅味で良かったです👍️
肉巻きおにぎりという謎のメニューを頼んでみましたが、とても美味しかったです😋
2025年11月22日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/22 11:28
肉巻きおにぎりという謎のメニューを頼んでみましたが、とても美味しかったです😋
食後は御幸ヶ原コースで下山します。
2025年11月22日 11:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/22 11:38
食後は御幸ヶ原コースで下山します。
下りも紅葉は幾らかありましたが、登山道からやや離れた場所が多かったです😢
2025年11月22日 11:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/22 11:40
下りも紅葉は幾らかありましたが、登山道からやや離れた場所が多かったです😢
ここは男女川(みなのがわ)の源流だそうです。
2025年11月22日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 11:56
ここは男女川(みなのがわ)の源流だそうです。
御幸ヶ原コースは緩やかな道が多く、おたつ石コース・白雲橋コースとは対照的でした。
2025年11月22日 12:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 12:11
御幸ヶ原コースは緩やかな道が多く、おたつ石コース・白雲橋コースとは対照的でした。
また、御幸ヶ原コースは展望の良い場所もないので、黙々と歩き続けることになります。
2025年11月22日 12:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 12:23
また、御幸ヶ原コースは展望の良い場所もないので、黙々と歩き続けることになります。
この鳥居で登山道は終わりです。
2025年11月22日 12:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/22 12:32
この鳥居で登山道は終わりです。
下山後は筑波山神社でお参りしました🙏
2025年11月22日 12:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/22 12:34
下山後は筑波山神社でお参りしました🙏
筑波山神社ではイチョウの黄葉が見頃でした。
2025年11月22日 12:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/22 12:38
筑波山神社ではイチョウの黄葉が見頃でした。
この小さなミカンは福来(ふくれ)ミカンと呼ばれており、筑波エリアの名産品のようです。
2025年11月22日 12:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 12:40
この小さなミカンは福来(ふくれ)ミカンと呼ばれており、筑波エリアの名産品のようです。
巨大な大鳥居。赤城神社の大鳥居とどちらが大きいのか気になりますね...
2025年11月22日 12:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 12:47
巨大な大鳥居。赤城神社の大鳥居とどちらが大きいのか気になりますね...
つくば道で住宅地内を下ります。
2025年11月22日 12:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/22 12:58
つくば道で住宅地内を下ります。
宝篋山(左端)を見ながら下り続けます...
2025年11月22日 13:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 13:05
宝篋山(左端)を見ながら下り続けます...
先ほどの大鳥居よりも小さな鳥居ですが、昔はこの道を歩いて筑波山神社に参拝していたのだと思います。
2025年11月22日 13:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 13:06
先ほどの大鳥居よりも小さな鳥居ですが、昔はこの道を歩いて筑波山神社に参拝していたのだと思います。
飯名神社。立派な社殿ですが、参拝者は私しか居ませんでした。
2025年11月22日 13:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/22 13:12
飯名神社。立派な社殿ですが、参拝者は私しか居ませんでした。
住宅地の中を南下し続けます...
2025年11月22日 13:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 13:22
住宅地の中を南下し続けます...
振り返ると筑波山。ここから見ると左手の男体山の方が高く見えますが、実は女体山の方がほんの少しだけ高いです。
2025年11月22日 13:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/22 13:26
振り返ると筑波山。ここから見ると左手の男体山の方が高く見えますが、実は女体山の方がほんの少しだけ高いです。
筑波山の山麓は水田が多いですが、耕作放棄地となって雑草が生えている所も少なくなかったです😢
2025年11月22日 13:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 13:53
筑波山の山麓は水田が多いですが、耕作放棄地となって雑草が生えている所も少なくなかったです😢
平沢官衙遺跡に到着。奈良時代から平安時代にかけて、常陸國筑波郡の役所として使われていた建物群の遺跡だそうです。
2025年11月22日 14:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/22 14:01
平沢官衙遺跡に到着。奈良時代から平安時代にかけて、常陸國筑波郡の役所として使われていた建物群の遺跡だそうです。
遺跡を見学した後は、近くの北条大池から宝篋山を眺めました👀
2025年11月22日 14:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/22 14:18
遺跡を見学した後は、近くの北条大池から宝篋山を眺めました👀
北条大池の南側に回ると、筑波山も見えました👀
2025年11月22日 14:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 14:19
北条大池の南側に回ると、筑波山も見えました👀
1日目は平沢官衙入口バス停をゴールとしました。
2025年11月22日 14:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/22 14:26
1日目は平沢官衙入口バス停をゴールとしました。
今日・明日のお宿、ホテルグローバルビュー土浦に到着。
2025年11月22日 15:35撮影 by  SH-M29, SHARP
3
11/22 15:35
今日・明日のお宿、ホテルグローバルビュー土浦に到着。
夕飯は駅前の日高屋で頂きました😋
2025年11月22日 20:23撮影 by  SH-M29, SHARP
3
11/22 20:23
夕飯は駅前の日高屋で頂きました😋
2日目は平沢官衙入口バス停からスタートして、宝篋山に登ります👍️
2025年11月23日 08:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 8:59
2日目は平沢官衙入口バス停からスタートして、宝篋山に登ります👍️
バス停近くの大池公園でトイレを借りて、再び登山口を目指します。
2025年11月23日 09:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 9:02
バス停近くの大池公園でトイレを借りて、再び登山口を目指します。
今日は曇り空で残念すが、宝篋山が見えて気分が盛り上がってきました👍️
2025年11月23日 09:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 9:08
今日は曇り空で残念すが、宝篋山が見えて気分が盛り上がってきました👍️
人家を過ぎた後、藪に包まれた急坂の舗装路を登ります。
2025年11月23日 09:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 9:15
人家を過ぎた後、藪に包まれた急坂の舗装路を登ります。
山道に入ったこの辺りが、宝篋山の登山口だと想われます。
2025年11月23日 09:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 9:26
山道に入ったこの辺りが、宝篋山の登山口だと想われます。
踏み跡が分かれていますが、ここは尾根を真っ直ぐ登ります。
2025年11月23日 09:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 9:29
踏み跡が分かれていますが、ここは尾根を真っ直ぐ登ります。
山口コースの1と2の合流点。ここから先は分岐点が幾つも登場します。
2025年11月23日 09:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 9:37
山口コースの1と2の合流点。ここから先は分岐点が幾つも登場します。
分岐点だけでなく、道迷いが起きやすいポイントにも標識があって有り難いですね🙏
2025年11月23日 09:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 9:40
分岐点だけでなく、道迷いが起きやすいポイントにも標識があって有り難いですね🙏
登るにつれて徐々に岩が増えてきて、筑波山っぼさを感じました。
2025年11月23日 09:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 9:45
登るにつれて徐々に岩が増えてきて、筑波山っぼさを感じました。
小田城跡からのルートとの合流点に到着。ベンチがあったので、ここで小休止しました。
2025年11月23日 10:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 10:00
小田城跡からのルートとの合流点に到着。ベンチがあったので、ここで小休止しました。
この分岐点で左へ進み、最短ルートで山頂を目指しましたが...
2025年11月23日 10:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 10:10
この分岐点で左へ進み、最短ルートで山頂を目指しましたが...
山頂手前で急に傾斜がキツくなるのも筑波山と似ていました😇
2025年11月23日 10:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 10:12
山頂手前で急に傾斜がキツくなるのも筑波山と似ていました😇
宝篋山に登頂!!
2025年11月23日 10:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 10:16
宝篋山に登頂!!
これは宝篋山の名前の由来になった宝篋印塔です。
2025年11月23日 10:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 10:17
これは宝篋山の名前の由来になった宝篋印塔です。
宝篋山の山頂から筑波山がよく見えましたが、休憩している内に筑波山は雲に隠れてしまいました。
2025年11月23日 10:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 10:17
宝篋山の山頂から筑波山がよく見えましたが、休憩している内に筑波山は雲に隠れてしまいました。
山頂の電波塔は筑波山からもはっきりと見えるほど大きいです🗼
2025年11月23日 10:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 10:42
山頂の電波塔は筑波山からもはっきりと見えるほど大きいです🗼
山頂から少し下ると、バイオトイレのある広場に到着。ここを右折して小田城跡に向かって下山します。
2025年11月23日 10:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 10:45
山頂から少し下ると、バイオトイレのある広場に到着。ここを右折して小田城跡に向かって下山します。
下浅間神社からの展望は良かったですが、晴れていればさらに良かったですね...
2025年11月23日 10:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 10:55
下浅間神社からの展望は良かったですが、晴れていればさらに良かったですね...
硯石。硯と違って柔らかい石で、なぜこのような名前が付いたのかは謎です。
2025年11月23日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 11:01
硯石。硯と違って柔らかい石で、なぜこのような名前が付いたのかは謎です。
コウヤボウキ。晩秋に咲く数少ない花ですね。
2025年11月23日 11:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 11:03
コウヤボウキ。晩秋に咲く数少ない花ですね。
七曲。このあたりは曲がりくねった道が続いていました。
2025年11月23日 11:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 11:04
七曲。このあたりは曲がりくねった道が続いていました。
小田城跡方面へ下る道は、緩やかな坂道が続きます。
2025年11月23日 11:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 11:18
小田城跡方面へ下る道は、緩やかな坂道が続きます。
堂平。丹沢にも堂平という地名がありましたね。
2025年11月23日 11:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 11:20
堂平。丹沢にも堂平という地名がありましたね。
この分岐を右に進んで、富岡山に向かいます。
2025年11月23日 11:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 11:24
この分岐を右に進んで、富岡山に向かいます。
軽く登り返して富岡山の山頂に到着。ところが予想に反して展望ゼロでがっかりしました...
2025年11月23日 11:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 11:26
軽く登り返して富岡山の山頂に到着。ところが予想に反して展望ゼロでがっかりしました...
ここで下山完了です!
2025年11月23日 11:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 11:34
ここで下山完了です!
宝篋山の小田駐車場はほぼ満車で驚きました。筑波山ほどではないものの、大人気の山なんですね〜
2025年11月23日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 11:42
宝篋山の小田駐車場はほぼ満車で驚きました。筑波山ほどではないものの、大人気の山なんですね〜
小田城跡に到着。ここは戦国最弱と呼ばれている小田氏治の居城ですが...
2025年11月23日 11:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 11:47
小田城跡に到着。ここは戦国最弱と呼ばれている小田氏治の居城ですが...
北虎口に向かって真っ直ぐな道があり、しっかりした馬出や枡形虎口も無いため、防御力は最低レベルだと感じました💦
2025年11月23日 11:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 11:47
北虎口に向かって真っ直ぐな道があり、しっかりした馬出や枡形虎口も無いため、防御力は最低レベルだと感じました💦
大きな本丸跡。本丸内はまっ平らで、堀や土塁などの防御施設らしきものはありませんでした。
2025年11月23日 11:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 11:48
大きな本丸跡。本丸内はまっ平らで、堀や土塁などの防御施設らしきものはありませんでした。
石碑の後ろには堀(水堀)と土塁が見えますが、ただでさえ防御力の弱い平城なのに、堀や土塁が特別に凄いわけではないのが驚きでした。
2025年11月23日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 11:56
石碑の後ろには堀(水堀)と土塁が見えますが、ただでさえ防御力の弱い平城なのに、堀や土塁が特別に凄いわけではないのが驚きでした。
小田城跡の土塁に登ると、宝篋山がよく見えました。
2025年11月23日 11:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 11:59
小田城跡の土塁に登ると、宝篋山がよく見えました。
お昼を過ぎたので、城内の四阿で昼食を頂きました。
2025年11月23日 12:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 12:07
お昼を過ぎたので、城内の四阿で昼食を頂きました。
城の南側の堀も、山城に比べると可愛らしいほどです😇
2025年11月23日 12:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 12:33
城の南側の堀も、山城に比べると可愛らしいほどです😇
ここで小田城跡を後にして、サイクリングロード(つくばりんりんロード)で南下します。
2025年11月23日 12:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 12:39
ここで小田城跡を後にして、サイクリングロード(つくばりんりんロード)で南下します。
土浦駅まで12km...まあ歩けない距離ではないですね😅
2025年11月23日 12:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 12:42
土浦駅まで12km...まあ歩けない距離ではないですね😅
つくば市から土浦市に突入しましたが、この後で再びつくば市に戻ります💦
2025年11月23日 13:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 13:01
つくば市から土浦市に突入しましたが、この後で再びつくば市に戻ります💦
ここを右折して、つくば駅に向かいます。
2025年11月23日 13:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 13:06
ここを右折して、つくば駅に向かいます。
土浦市からつくば市に再突入します!
2025年11月23日 13:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 13:14
土浦市からつくば市に再突入します!
つくば市に入ると、再び住宅が増えてきました。
2025年11月23日 13:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 13:22
つくば市に入ると、再び住宅が増えてきました。
やっと「つくば駅」の文字が見えましたが、ここからまだ4km以上も離れています😇
2025年11月23日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 13:44
やっと「つくば駅」の文字が見えましたが、ここからまだ4km以上も離れています😇
街路樹のトウカエデの落葉はとてもカラフルで綺麗でした。
2025年11月23日 13:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 13:58
街路樹のトウカエデの落葉はとてもカラフルで綺麗でした。
つくば植物園、いずれ行ってみたいですね...
2025年11月23日 14:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 14:05
つくば植物園、いずれ行ってみたいですね...
松見公園の展望塔は、斬新すぎるデザインでした。
2025年11月23日 14:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 14:20
松見公園の展望塔は、斬新すぎるデザインでした。
つくばエキスポセンターには、ドデカいH-IIロケットが展示されていました🚀
2025年11月23日 14:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 14:34
つくばエキスポセンターには、ドデカいH-IIロケットが展示されていました🚀
つくば駅に到着。駅前はとても綺麗ですが、ビルの密度が低いので都心部とは一味違う街並みでした。
2025年11月23日 14:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 14:38
つくば駅に到着。駅前はとても綺麗ですが、ビルの密度が低いので都心部とは一味違う街並みでした。
つくば市のマンホールは、スペースシャトルと筑波山が描かれていました。
2025年11月23日 14:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 14:49
つくば市のマンホールは、スペースシャトルと筑波山が描かれていました。
つくば駅の近くには廃墟となった建物がありましたが、これは大昔の官舎でしょうか?
2025年11月23日 14:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 14:57
つくば駅の近くには廃墟となった建物がありましたが、これは大昔の官舎でしょうか?
幹線道路(県道19号線)を西へ進んで、隣の研究学園駅に向かいます
2025年11月23日 15:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 15:06
幹線道路(県道19号線)を西へ進んで、隣の研究学園駅に向かいます
研究学園駅に到着。駅前には商店がありませんが、駅の北にはショッピングモールがあるようです。
2025年11月23日 15:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 15:25
研究学園駅に到着。駅前には商店がありませんが、駅の北にはショッピングモールがあるようです。
今日は「つくばマラソン」のが開催されていて、研究学園駅前にはゴールがあったようで沢山のランナーがいました。
2025年11月23日 15:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 15:31
今日は「つくばマラソン」のが開催されていて、研究学園駅前にはゴールがあったようで沢山のランナーがいました。
研究学園駅から次の万博記念公園駅までは、疲れていたもののひたすら歩き続けました🚶‍♂️
2025年11月23日 16:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 16:07
研究学園駅から次の万博記念公園駅までは、疲れていたもののひたすら歩き続けました🚶‍♂️
2日目は万博記念公園駅にゴールイン。今日は30kmほど歩いたので疲れました💦
2025年11月23日 16:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 16:15
2日目は万博記念公園駅にゴールイン。今日は30kmほど歩いたので疲れました💦
3日目の朝は、土浦駅の貨物ターミナルを眺めてから出発しました。
2025年11月24日 07:59撮影 by  SH-M29, SHARP
3
11/24 7:59
3日目の朝は、土浦駅の貨物ターミナルを眺めてから出発しました。
3日目は万博記念公園駅からスタートします。
2025年11月24日 09:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 9:05
3日目は万博記念公園駅からスタートします。
万博記念公園駅から隣の"みどりの駅"までは、ほとんど平坦な道でした。
2025年11月24日 09:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 9:23
万博記念公園駅から隣の"みどりの駅"までは、ほとんど平坦な道でした。
"ばんどう太郎"という和食レストランは、その名の通り利根川周辺+茨城県南部を中心に展開しているようです。
2025年11月24日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 9:43
"ばんどう太郎"という和食レストランは、その名の通り利根川周辺+茨城県南部を中心に展開しているようです。
みどりの駅に到着。駅前にはスーパー、薬局、コンビニなどがありましたが、互いにやや離れて立地しているので買い物が面倒そうだと感じました。
2025年11月24日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 9:47
みどりの駅に到着。駅前にはスーパー、薬局、コンビニなどがありましたが、互いにやや離れて立地しているので買い物が面倒そうだと感じました。
みどりの駅から、さらに南の"みらい平駅"に向かいます。
2025年11月24日 09:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 9:58
みどりの駅から、さらに南の"みらい平駅"に向かいます。
みどりのプール。ここは2024年春に出来たばかりの真新しい施設でした。
2025年11月24日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 10:06
みどりのプール。ここは2024年春に出来たばかりの真新しい施設でした。
美味しそうな白菜の畑を見ながら歩き続けます...
2025年11月24日 10:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 10:20
美味しそうな白菜の畑を見ながら歩き続けます...
みらい平駅が近付くと、戸建て住宅がずらっと並んだ景色に変わります。
2025年11月24日 10:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 10:35
みらい平駅が近付くと、戸建て住宅がずらっと並んだ景色に変わります。
みらい平駅に到着。ここで以前の赤線と繋がりましたが、まだ時間と体力に余裕があるので、北西に進んで水海道駅まで赤線を伸ばすことにしました。
2025年11月24日 10:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 10:43
みらい平駅に到着。ここで以前の赤線と繋がりましたが、まだ時間と体力に余裕があるので、北西に進んで水海道駅まで赤線を伸ばすことにしました。
謎の線路がある場所は、保線などを手掛ける東鉄工業の研修所だそうです。
2025年11月24日 11:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/24 11:00
謎の線路がある場所は、保線などを手掛ける東鉄工業の研修所だそうです。
みらいの森公園。ここは谷地形になっており、おそらく大雨時には遊水池として機能するものと思われます。
2025年11月24日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 11:10
みらいの森公園。ここは谷地形になっており、おそらく大雨時には遊水池として機能するものと思われます。
みらいの森公園から坂を下ると...
2025年11月24日 11:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 11:15
みらいの森公園から坂を下ると...
見渡す限りの水田が現れました!この辺りは1970年代に圃場整備が行われて、一枚の田んぼが大きくなったおかげで農業の機械化がより進んだようです。
2025年11月24日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/24 11:19
見渡す限りの水田が現れました!この辺りは1970年代に圃場整備が行われて、一枚の田んぼが大きくなったおかげで農業の機械化がより進んだようです。
小貝川。この川を挟んで常総市(水海道)側が低地で、つくばみらい市側が一段高い台地になっていました。
2025年11月24日 11:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 11:49
小貝川。この川を挟んで常総市(水海道)側が低地で、つくばみらい市側が一段高い台地になっていました。
水海道駅に無事ゴールイン!時間・体力に余裕はありますが、明日からの仕事に備えてここで打ち止めとしました。
2025年11月24日 12:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/24 12:10
水海道駅に無事ゴールイン!時間・体力に余裕はありますが、明日からの仕事に備えてここで打ち止めとしました。
帰りは初めて関東鉄道常総線に乗りましたが、列車が来るまで電化されている路線だと思っていました💦
2025年11月24日 12:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/24 12:16
帰りは初めて関東鉄道常総線に乗りましたが、列車が来るまで電化されている路線だと思っていました💦

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 予備乾電池 モバイルバッテリー 時計 小銭入れ タオル ストック カメラ クマ鈴

感想

[ルート]
筑波山に再訪したいと思っていましたが、他の山を優先してずっと後回しになっていたので、一念発起して3日間かけて筑波エリアを歩く計画を立てました。
1日目は筑波山から宝篋山の山麓まで歩きましたが、奇岩・巨岩だらけの筑波山→田園風景→古代の史跡(平沢官衙遺跡)と様々なものを見ることが出来ました。
2日目の宝篋山は曇り空で展望は微妙でしたが、下山後に小田城跡をじっくり観察できたのが良かったです。
2日目の後半から3日目は赤線繋ぎでひたすら歩き続けましたが、結果的にみらい平駅まで伸びている赤線と繋いだ後、水海道駅まで赤線を伸ばせて良かったです。

[展望・景色]
筑波山:女体山はほぼ360度の展望を楽しめますが、一番展望の良い場所をずっと占拠している人が居たので、山頂手前に大渋滞が起きていました。男体山は南側が大きく開けていて、関東平野の展望を楽しめました。
宝篋山:山頂はほぼ360度の展望を楽しめますが、この日は曇り空で筑波山など近くの山がやっと見える程度でした。

[動植物]
筑波山では中腹でカエデ類の紅葉が見頃でしたが、山頂部は葉がほとんど散っている状態でした。
宝篋山ではコウヤボウキの花が少し見られましたが、スギやヒノキの人工林が多いこともあり、紅葉はあまり見られませんでした。

[飲食・お土産]
筑波山(女体山)の山頂近くにある"せきれい茶屋"で、筑波山の山バッジを買いました。
つくば駅の改札前の物産館で、茨城県産の「メロン醤油漬け」と「甘らっきょう漬け」を買いました。

[その他]
筑波エリアでは「スマホながら運転」をしている人が他地域よりも多いと感じたので、ガードレールのない歩道はなるべく避けた方が良いかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら