記録ID: 8968977
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
宝篋山と雪入(千代田)アルプス
2025年11月22日(土) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 05:57
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 1,546m
- 下り
- 1,548m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:45
距離 29.2km
登り 1,561m
下り 1,563m
11:07
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
感想
今週世間では3連休ですが、自分は土日休み、しかも新潟は土曜日雨☔なので、又遠出😅
よくレコで見かける宝篋山だけだとコスパが悪いし😅と思って調べたら、お隣の雪入山の方は雪入アルプス又は千代田アルプスと呼ばれているらしい😍ご当地アルプス好きとしては、是非登って見たいとピストンでルート設定したら、結構な距離😱でも何とかなるか?と思って登ってきました😅
茨城まで遠いしルートも長くてキツかった🥵熊は居ないと油断してたら猪🐗と出くわすし😱慌てて熊鈴鳴らしまくりました😭
高速道路料金高いので、帰り道は佐野まで下道引っ張っていたら三毳山の麓まで行ったので、以前買いそびれた登山バッジをゲットしました😍流石に疲れていたので、登りませんでしたけど🤣
ここ最近、ロングばかりで足が重かったので、来週は軽めにします😅
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Taka1972















またまた茨城までの遠征、お疲れ様です。
低山の縦走はロングコースになりがちなのは何でしょうね?
そして山行してみると結構きつかったりしますし。
気温も下がってきて低山の季節になったので、ご当地アルプスに挑戦してみたくなりました。
まずは何処にあるかを探してみようかな。
こんにちは😃
低山は高山より傾斜がなだらかな分、縦走すると距離が長くなりがちなんですかね?
そうは言っても細かいアップダウンが連続するので、下りでスピード出し過ぎると次の登りでしっぺ返しがくる様な😅
ご当地アルプス歩き、冬場の体力維持に最適です😄栃木の佐野、足利辺りと群馬も多いですよね😄
個人的に景色も良くてお勧めなのは、栃木は大小アルプス、群馬は富岡アルプスですね😃是非登ってみてください😃
自宅から遠かったでしょ😅 猪🐗は、多いのよ〜..突進されたら死んじゃう😅
もうロングじゃないと物足りないんじゃないでしょうか⁉️😁
ちなみに、宝篋山のバッチも売ってるんですよ!
近くのタマリバっていうとこで買えますよ😆
こんにちは😃
流石に茨城までとなると気合いが必要ですね😆猪🐗と見つめ合ったのは初めてなので、ビビリました😱ウリ坊も居たので、突っ込まれたら終わってました😱
なんか?最近設定するルートが段々とロングばかりになってます😅
宝篋山のバッジ😳あったんですか?
又、訪れなくては🤣
遠征王Taka1972さん
茨城らへん乙でした👍️
写真に写っている水面って霞ヶ浦ですか❓️
日の出前の紫に染まる感じが良いですね😉
来週は軽ぅ〜く伊豆の天城山🤔
明日は何処へ行かれるのかな🤣🤣🤣
こんにちは😃
確かに😆霞ヶ浦ですね😄てっきり太平洋だと思ってました😅
確かに、天城山は軽めですね😆ただ、紅葉シーズンなので、高速道路含めて混んでそう😭
流石に明日は、早起き出来ないので近所をジョギングですね😓
今回もとてもロングなピストンお疲れ様でした😀
そうでしたか、Taka1972さんはアルプス好きでしたのね🫢
栃木の大小アルプスと富岡アルプスがお勧めなんですね😀
富岡の方なら行けるかもしれないと思いました
高速料金高いです
ガソリンは少しずつ下がってきていて嬉しいですよね😀
代表写真が素敵です😊
こんばんは😄
ご当地アルプス、中々良いですよ😊本家より、お手頃ですし😆
富岡アルプス景色も良いですし、是非訪れてみてください😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する