記録ID: 8964462
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
寒波の後の御嶽山 摩利支天山…雪山シーズン開幕!
2025年11月20日(木) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:40
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,241m
- 下り
- 1,241m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:39
距離 12.8km
登り 1,241m
下り 1,241m
15:29
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から森林限界までは雪が薄っすら積もっている程度で、標高2300mあたりでチェーンスパイクを装着し夏道どおり摩利支天乗越まで歩きました。 摩利支天山山頂まではアイゼンを装着し尾根をトラバースする夏道を歩きましたが、表面がクラストしていて頻繁に膝まで嵌り歩きづらかったです。 山頂でお会いした方と話したら、稜線上の冬ルートを歩いてきた方がよかったようです。 摩利支天乗越から山頂まではピッケルアイゼン必携です。 |
| その他周辺情報 | 濁河温泉登山口駐車場最上段に駐車。 午前6時の到着時には自分のほか1台のみ。 県道441号は標高1500mあたりから所々に雪が残っていたり凍結個所がありました。 |
写真
撮影機器:
感想
前日、前々日と冷え込んだ日が続き家から近い御嶽山も雪化粧したはず。
気温は低いが天気は良さそうなので本格的な冬山シーズンに向けて足慣らし&道具慣らしで行ってきました。
雪は登山口から薄っすら積もっている程度でまだまだ本格的な雪山には程遠い状況でしたが、雪山初めにはちょうど良い程度。
飛騨頂上あたりはかなりの強風で顔や指先が痛いくらいでしたが風の当たらない所は快適そのもの。
南北中央アルプスの山並みや富士山までがくっきり見えました。
今シーズン初の雪山歩きをじっくり楽しむことができました。
【追悼】先日剱岳で亡くなったMさん、世界の山に目を向け始められたときに少しだけ高所登山に関するアドバイスをさせていただいたその最後に”くれぐれも安全に”って結んだ記憶があります。
それに対してMさんは”安全第一に続けます”って答えたじゃないですか。
世界のセブンサミッツを目標にしていたようですが、それを超える高みに一足飛びに登ってしまってズルいなぁ〜
この雪を頂いた稜線でそんなこと考えながらアルプスの白い山並みを眺めていました。
Mさん、ご冥福をお祈りします…合掌
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人














私の拙いレコを見にきていただくこともないのかと思うと、寂しくて仕方がないです。
山に登り続けていればいつかお会いできるかと思っていたのですが、私には届かない高みに昇ってしまわれました。
sumiさんはできる限り登って、私たちの憧れの人であり続けていてくださいね。
あの超ド級のパワフルなそしてちょっと笑わせてもらえるレコをもう見られないなんて淋しいですよね。
私は今後の世界の高みへ挑戦される彼女の姿を楽しみにしていました。
残念で仕方がありません(T_T)
”憧れ”だなんてとんでもない。
ただの山好きのジジイですw
50年以上もこうして登り続けてこられたのはビビりの私の性格。
”ビビり”は山を登る上での大事な感情です。
今回特にそう感じました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する