ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8964381
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

アルプス展望台の南木曽岳

2025年11月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
bamuchan その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
7.3km
登り
901m
下り
902m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
1:30
合計
6:14
距離 7.3km 登り 901m 下り 902m
8:56
1
スタート地点
8:57
9:02
23
9:25
9:34
14
9:48
3
9:51
18
10:09
78
11:27
11:35
10
11:45
11:50
13
12:03
9
12:12
13:04
20
13:24
13:35
66
14:41
14
避難小屋の先の展望台でゆっくり休みました。上りは何ヶ所かで小休止をしましたが、下りは休み無しで歩いてきました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蘭登山口の駐車場に8時半頃着いて2台目でした。10台くらいは停められそうです。トイレも使えました。
コース状況/
危険箇所等
はしご状の木道や階段が、すき間が空いているので要注意です。急な登りや下りがあるので、下山時はつまずかないように気をつけて歩きました。
その他周辺情報 下山後は木曽谷を通るか迷った末に、ソースカツ丼のために駒ヶ根の方を通りました。お肉屋さんがやっている食堂に寄りましたが、おいしかったです。
駐車場は余裕で停められました。避難小屋と左側にトイレがあります。
2025年11月20日 08:52撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 8:52
駐車場は余裕で停められました。避難小屋と左側にトイレがあります。
ルート図を見てコースを確認しましたが…
2025年11月20日 08:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 8:55
ルート図を見てコースを確認しましたが…
こちら側へ進んで、最初は滝の方へ向かってしまい…
2025年11月20日 08:58撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 8:58
こちら側へ進んで、最初は滝の方へ向かってしまい…
途中を左上にUターンする形で登り、予定した本来のルートに戻りました。
2025年11月20日 09:02撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 9:02
途中を左上にUターンする形で登り、予定した本来のルートに戻りました。
ここから計画通りのルートを歩きます。
2025年11月20日 09:03撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 9:03
ここから計画通りのルートを歩きます。
遊歩道を行くと、木の説明がたくさんありました。
2025年11月20日 09:04撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 9:04
遊歩道を行くと、木の説明がたくさんありました。
クロモジは見つけられなかったけど、シロモジはありました。
2025年11月20日 09:04撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 9:04
クロモジは見つけられなかったけど、シロモジはありました。
ヒノキが多かったような気がします。
2025年11月20日 09:05撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 9:05
ヒノキが多かったような気がします。
2025年11月20日 09:05撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 9:05
あずまや方面へ進みます。
2025年11月20日 09:05撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 9:05
あずまや方面へ進みます。
これは、アスナロ
2025年11月20日 09:06撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 9:06
これは、アスナロ
サワラもありましたが、見分けが難しい…
2025年11月20日 09:07撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 9:07
サワラもありましたが、見分けが難しい…
あずまや到着
2025年11月20日 09:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 9:09
あずまや到着
木曽五木に入っているコウヤマキ
2025年11月20日 09:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 9:09
木曽五木に入っているコウヤマキ
葉に特徴があります。
2025年11月20日 09:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 9:10
葉に特徴があります。
ここから2時間かぁ…
2025年11月20日 09:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 9:11
ここから2時間かぁ…
クリスマスツリーになるモミの木
2025年11月20日 09:18撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 9:18
クリスマスツリーになるモミの木
我が家の庭にも、似たようなのがあります。
2025年11月20日 09:19撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 9:19
我が家の庭にも、似たようなのがあります。
途中から、いったん林道歩きになります。
2025年11月20日 09:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 9:23
途中から、いったん林道歩きになります。
植生なども記されてます
2025年11月20日 09:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 9:24
植生なども記されてます
こちらは、おおざっぱ
時計回りで歩くのがよく分かります
2025年11月20日 09:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 9:25
こちらは、おおざっぱ
時計回りで歩くのがよく分かります
大きな堰堤の横を歩きます。
2025年11月20日 09:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 9:25
大きな堰堤の横を歩きます。
登山道の表示通りに進みますが、林道をそのまま歩いてもOK!
2025年11月20日 09:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 9:25
登山道の表示通りに進みますが、林道をそのまま歩いてもOK!
堰堤の向こうに見えるは、今日の目的地、南木曽岳
2025年11月20日 09:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 9:30
堰堤の向こうに見えるは、今日の目的地、南木曽岳
小さな堰堤の下にある、橋を渡ります。
2025年11月20日 09:37撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 9:37
小さな堰堤の下にある、橋を渡ります。
このあたりから登山道らしくなる
2025年11月20日 09:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 9:38
このあたりから登山道らしくなる
大きな木の切り株
2025年11月20日 09:43撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 9:43
大きな木の切り株
スタートから1時間弱で、上りと下りの分岐に到着!
2025年11月20日 09:48撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 9:48
スタートから1時間弱で、上りと下りの分岐に到着!
金太郎さんが産まれた場所らしい…
先を急ぐので、近くまでは行かなかった
2025年11月20日 09:50撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 9:50
金太郎さんが産まれた場所らしい…
先を急ぐので、近くまでは行かなかった
あと1.7km
2025年11月20日 09:51撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 9:51
あと1.7km
木を潜る?
2025年11月20日 09:52撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 9:52
木を潜る?
この下を通ります。
2025年11月20日 09:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 9:53
この下を通ります。
けっこうワイルド
2025年11月20日 09:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 9:54
けっこうワイルド
喉の滝
2025年11月20日 10:02撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 10:02
喉の滝
ここらあたりかな?
2025年11月20日 10:02撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 10:02
ここらあたりかな?
あと90分か?
2025年11月20日 10:02撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 10:02
あと90分か?
石に赤い矢印があるので、ルートを外さずにすみます。
2025年11月20日 10:04撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 10:04
石に赤い矢印があるので、ルートを外さずにすみます。
秋篠宮と関連がある高野槙
2025年11月20日 10:22撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 10:22
秋篠宮と関連がある高野槙
すごい急登!
2025年11月20日 10:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 10:30
すごい急登!
けっこう大変です
2025年11月20日 10:33撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 10:33
けっこう大変です
ユーチューバーの方々が良く映す場所
2025年11月20日 10:39撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 10:39
ユーチューバーの方々が良く映す場所
右の木の階段へ進みます
2025年11月20日 10:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 10:53
右の木の階段へ進みます
すき間から下が見えて、ちょっと怖い!
2025年11月20日 10:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 10:54
すき間から下が見えて、ちょっと怖い!
階段が九十九折りになってます
2025年11月20日 10:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 10:55
階段が九十九折りになってます
登ってきた方がひらけて、ずっと前に登って残念だった恵那山が見えてました。
2025年11月20日 10:57撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 10:57
登ってきた方がひらけて、ずっと前に登って残念だった恵那山が見えてました。
あと530m
2025年11月20日 11:04撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 11:04
あと530m
手も使って登ります
2025年11月20日 11:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 11:24
手も使って登ります
かぶと岩
どれがそうなのかよく分からない…
2025年11月20日 11:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 11:27
かぶと岩
どれがそうなのかよく分からない…
向こう側に見える岩でしょうか?
2025年11月20日 11:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 11:29
向こう側に見える岩でしょうか?
大きな岩の上で記念撮影、左奥に見えているのは南アルプスの山かな?
2025年11月20日 11:33撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 11:33
大きな岩の上で記念撮影、左奥に見えているのは南アルプスの山かな?
こちらは恵那山側
2025年11月20日 11:34撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 11:34
こちらは恵那山側
少し雪が降ったのかな?
2025年11月20日 11:36撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 11:36
少し雪が降ったのかな?
左右の笹が白くなってます
2025年11月20日 11:37撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 11:37
左右の笹が白くなってます
3時間ほどかけて、山頂到着
三角点タッチ!
2025年11月20日 11:40撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 11:40
3時間ほどかけて、山頂到着
三角点タッチ!
南木曽岳 1,677m登頂!!
2025年11月20日 11:43撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 11:43
南木曽岳 1,677m登頂!!
信州百名山55座目!
2025年11月20日 11:46撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 11:46
信州百名山55座目!
山名板の石の裏側に、標高が記されてます。
2025年11月20日 11:46撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 11:46
山名板の石の裏側に、標高が記されてます。
ベンチの上に写真撮影用の台がありました。
ありがたい
2025年11月20日 11:46撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 11:46
ベンチの上に写真撮影用の台がありました。
ありがたい
気温は5度ほど
2025年11月20日 11:48撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 11:48
気温は5度ほど
山頂は眺望ゼロなので、先へ進みます。
2025年11月20日 11:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 11:49
山頂は眺望ゼロなので、先へ進みます。
南木曽嶽山大神の石碑と祠
2025年11月20日 11:52撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 11:52
南木曽嶽山大神の石碑と祠
左上に御嶽山の展望台がありました
2025年11月20日 11:52撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 11:52
左上に御嶽山の展望台がありました
御岳見守り地蔵様
2025年11月20日 11:52撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 11:52
御岳見守り地蔵様
お地蔵さんの視線の先に、御嶽山や乗鞍岳
2025年11月20日 11:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 11:54
お地蔵さんの視線の先に、御嶽山や乗鞍岳
御岳の左奥の方に見えている雪山は、白山のようです。
2025年11月20日 11:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 11:54
御岳の左奥の方に見えている雪山は、白山のようです。
何年か前に登った御嶽山のアップ
2025年11月20日 11:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 11:55
何年か前に登った御嶽山のアップ
乗鞍の方が真っ白です
2025年11月20日 11:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 11:55
乗鞍の方が真っ白です
さらに右の方に見えているのは穂高か?
2025年11月20日 11:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 11:56
さらに右の方に見えているのは穂高か?
ここにも山名板があって、こちらは1,679mとあります。さっきの山頂より高いので、こちらの方が本当の山頂なのかな?
2025年11月20日 11:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 11:56
ここにも山名板があって、こちらは1,679mとあります。さっきの山頂より高いので、こちらの方が本当の山頂なのかな?
麓の南木曽村あたりかな?
2025年11月20日 11:57撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 11:57
麓の南木曽村あたりかな?
ここもだいぶ白いです。
2025年11月20日 12:05撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 12:05
ここもだいぶ白いです。
赤い屋根の避難小屋が見えてきた。
2025年11月20日 12:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 12:09
赤い屋根の避難小屋が見えてきた。
ここの標高が記されてます。
2025年11月20日 12:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 12:11
ここの標高が記されてます。
中の様子
2025年11月20日 12:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 12:11
中の様子
トイレがありましたが、冬季閉鎖になってます。
2025年11月20日 12:13撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 12:13
トイレがありましたが、冬季閉鎖になってます。
さらに先へ進むと展望台がありました。
2025年11月20日 12:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 12:14
さらに先へ進むと展望台がありました。
北アルプス
2025年11月20日 12:16撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 12:16
北アルプス
中央アルプス
2025年11月20日 12:16撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 12:16
中央アルプス
御岳や乗鞍、穂高
2025年11月20日 12:17撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 12:17
御岳や乗鞍、穂高
中央アルプス
2025年11月20日 12:19撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 12:19
中央アルプス
木曽駒ヶ岳がクッキリ見えてます。宝剣岳は頭だけチョコンと出てます。
2025年11月20日 12:19撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 12:19
木曽駒ヶ岳がクッキリ見えてます。宝剣岳は頭だけチョコンと出てます。
こちらは空木岳と南駒ヶ岳
2025年11月20日 12:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 12:20
こちらは空木岳と南駒ヶ岳
西穂・奥穂・前穂のアップ
2025年11月20日 12:22撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 12:22
西穂・奥穂・前穂のアップ
大天井岳や常念岳、手前に鉢盛山
ゆっくり食事と絶景を楽しんだので、気をつけて下ります。
2025年11月20日 12:22撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 12:22
大天井岳や常念岳、手前に鉢盛山
ゆっくり食事と絶景を楽しんだので、気をつけて下ります。
下りの途中で、南アルプスの悪沢岳や赤石岳、聖岳
2025年11月20日 12:57撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 12:57
下りの途中で、南アルプスの悪沢岳や赤石岳、聖岳
摩利支天の展望台へ寄り道します
2025年11月20日 13:21撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 13:21
摩利支天の展望台へ寄り道します
展望台の大きな岩、奥に恵那山
2025年11月20日 13:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 13:23
展望台の大きな岩、奥に恵那山
こちらは南西から西側の景色
2025年11月20日 13:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 13:27
こちらは南西から西側の景色
恵那山の手前は富士見台、奥の方には伊吹山も見えるようですが、今日は分かりませんでした。
2025年11月20日 13:28撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 13:28
恵那山の手前は富士見台、奥の方には伊吹山も見えるようですが、今日は分かりませんでした。
南アルプスの山々が、ズラリ並んでます。
2025年11月20日 13:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 13:29
南アルプスの山々が、ズラリ並んでます。
麓の市街地も見えてます
2025年11月20日 13:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 13:29
麓の市街地も見えてます
このあたりの紅葉は、まだキレイです
2025年11月20日 13:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 13:30
このあたりの紅葉は、まだキレイです
登山口あたりの堰堤も見えました。
2025年11月20日 13:31撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 13:31
登山口あたりの堰堤も見えました。
絶景を十分楽しんだので、気をつけながら下りましょう!
2025年11月20日 13:34撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 13:34
絶景を十分楽しんだので、気をつけながら下りましょう!
登りも急登でしたが、下りも激下りでした。
2025年11月20日 13:41撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 13:41
登りも急登でしたが、下りも激下りでした。
この上に見晴らし台があるようですが、今回はパス
2025年11月20日 13:44撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 13:44
この上に見晴らし台があるようですが、今回はパス
ちょっと心配な、はしご状の階段
2025年11月20日 13:45撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 13:45
ちょっと心配な、はしご状の階段
けっこう急!
2025年11月20日 13:47撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 13:47
けっこう急!
あと40分、笹が刈ってあるので助かります。
2025年11月20日 13:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 13:49
あと40分、笹が刈ってあるので助かります。
大きな一枚岩
2025年11月20日 13:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 13:53
大きな一枚岩
あそこから下りてきたのかな?
2025年11月20日 14:07撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 14:07
あそこから下りてきたのかな?
上りと下りの分岐まで戻ってきました。
2025年11月20日 14:40撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 14:40
上りと下りの分岐まで戻ってきました。
堰堤越しに南木曽岳
2025年11月20日 14:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 14:49
堰堤越しに南木曽岳
登山口の避難小屋が見えた
2025年11月20日 15:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 15:09
登山口の避難小屋が見えた
今日も無事に下山!
2025年11月20日 15:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 15:09
今日も無事に下山!
環境整備協力金を入れてなかったので、下山後に入れる。
素晴らしいお山でした。ありがとうございました。
2025年11月20日 15:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/20 15:14
環境整備協力金を入れてなかったので、下山後に入れる。
素晴らしいお山でした。ありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ザックカバー 長袖シャツ 半袖シャツ 帽子 雨具 防寒着 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット タオル グローブ 携帯 バッテリー 時計 サングラス ストック ナイフ カメラ 双眼鏡 熊スプレー

感想

 ずっと前から行ってみたかったけど、なかなか行く機会がなかった南木曽岳にやっと行けました。イメージ的にもっと時間がかかる山だと思っていたけど、確認してみたらそれほどでもなくて、家からのアクセスだけが問題だったことが分かり、思い切って行ってみました。
 けっこう急登があったけど、YouTubeで事前学習済みで心の準備ができていたので、問題なく歩けました。山頂からの眺めはありませんが、避難小屋先の展望台からの眺めが最高でした。中央アルプスをこの角度と距離で眺めたのは初めてだったので、ゆっくり休んで景色を楽しみました。御岳や乗鞍の雪化粧も良く見えて、北・中央・南のアルプスが全部見られて、最高の山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら