記録ID: 8961607
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
猿焼山・エビラ沢ノ頭・パラジマノ頭・御座入山・道志二十六夜山/芭蕉月待の湯周回
2025年11月19日(水) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:45
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,459m
- 下り
- 1,469m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:45
距離 14.1km
登り 1,466m
下り 1,475m
| 天候 | 晴れ 気温5度前後 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
徒歩(約4 分) 6:15発の中央本線(松本行)に乗り、大月駅で下車(36 分、8駅)。 大月駅で乗り換え(12 分)。 7:03発の富士急行線(河口湖行)に乗り、都留市駅で下車(15 分、5駅)。 都留市駅バス停7:25発の都留市駅-都留市内循環バス右回-都留市立病院前(都留市立病院前行)に乗り、芭蕉月待の湯バス停で下車(24 分、26駅) *都留市内循環バスは交通系ICカードが利用でき運賃は1回200円 *都留市内循環バスは平成8年3月末で路線が廃止になり4月以降はオンデマンドタクシーの運用が始まるそうです。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【猿焼山~御座入山】 猿焼山の登山口から尾根に乗るまでは倒木が多く踏み跡が不明瞭です。 猿焼山東峰からはバリエーションルートで登りも下りも兎に角急斜面だらけで体力勝負のルートです。 道標は殆どありませんが基本的に尾根沿いのなので稜線を意識して境界杭を目印に歩きました。 ピンクテープもありますが間隔が広いので見失わないように注意が必要でした。 【西ヶ原~今倉山登山道入り口】 沢沿いに歩きますが岩の上に落ち葉が積もり路面の状況が分かりずらく、倒木も多くとても歩き難い道でした。 道標はが殆どなくピンクテープが設置されていますがコース以外にも設置されているので迷いやすく当てにしない方がいいと思います。 |
写真
撮影機器:
感想
今倉山の北尾根にある猿焼山・エビラ沢ノ頭・パラジマノ頭に登ってきました。
以前今倉山に登った時に今倉山北尾根を下山ルートとして歩こうと思っていたのですが体力的に無理だったので今回改めて登ってきました。
バリエーションルートですが稜線沿いのルートなので迷う事はないと思いますが、兎に角急斜面の連続で体力勝負の山行になりました。
山行中は5度前後の気温で山頂近くでは霜柱も見られ、秋を通り越してすっかり冬の雰囲気になっていました。
それでも見渡す山々は赤や黄色に染まり紅葉真っ盛りの様相で過行く秋を満喫した山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
rainman
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する