ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8954751
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

遠征2日目はメインの「那岐山〜滝山〜広戸仙」

2025年11月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:01
距離
26.7km
登り
1,581m
下り
1,691m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:42
休憩
1:19
合計
9:01
距離 26.7km 登り 1,581m 下り 1,691m
7:51
1
スタート地点
7:52
74
9:06
9:12
49
10:05
10:07
39
10:46
10:48
3
10:51
10:54
9
11:03
11:12
1
11:13
11:18
6
11:24
11:31
11
11:42
13
11:55
12:07
38
12:45
12:50
90
14:20
14:24
8
15:05
15:10
6
15:16
15:19
16
15:35
15:38
74
16:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
那岐駅からスタートし三浦駅に下りた
コース状況/
危険箇所等
滝山までは高規格だが以降は自然豊かなアグレッシブさを楽しめる
ふれあい会館跡
えんなさんのレコで取り壊し中とありましたが完全更地となっておりました。
立ち入り禁止っぽくないので止めてみましたが貼り紙もなかったので大丈夫じゃないでしょうか?
2025年11月16日 06:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/16 6:54
ふれあい会館跡
えんなさんのレコで取り壊し中とありましたが完全更地となっておりました。
立ち入り禁止っぽくないので止めてみましたが貼り紙もなかったので大丈夫じゃないでしょうか?
美作滝尾駅から那岐駅まで乗ります。
山形仙まで歩けるとは思えないけど志は高く・・・
2025年11月16日 07:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/16 7:01
美作滝尾駅から那岐駅まで乗ります。
山形仙まで歩けるとは思えないけど志は高く・・・
因美線に乗ったのは久しぶり、25キロ制限だらけで着きゃしない。
運転士に運転を渡す時に「那岐山に登るん?」と話しかけられ
クマには気を付けてねとお決まりのお言葉(笑)
でもこっち側(鳥取側)で出た話は聞かないらしい。
2025年11月16日 07:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
11/16 7:45
因美線に乗ったのは久しぶり、25キロ制限だらけで着きゃしない。
運転士に運転を渡す時に「那岐山に登るん?」と話しかけられ
クマには気を付けてねとお決まりのお言葉(笑)
でもこっち側(鳥取側)で出た話は聞かないらしい。
那岐駅をスタート
ここから5キロほど舗装路を歩く。
2025年11月16日 07:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/16 7:52
那岐駅をスタート
ここから5キロほど舗装路を歩く。
これが年中花粉症の砂防ダムか、確かに面白い顔をしている。
このダムに気を取られ道を間違えてバイパスに出てしまった。
2025年11月16日 08:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
11/16 8:31
これが年中花粉症の砂防ダムか、確かに面白い顔をしている。
このダムに気を取られ道を間違えてバイパスに出てしまった。
ここから登山道らしくなるわけでもなく舗装路は続く
2025年11月16日 08:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/16 8:40
ここから登山道らしくなるわけでもなく舗装路は続く
舗装路終点が奥本コースの登山口
この地点で足はヘロヘロ、やはり昨日の疲れは取れてない。
2025年11月16日 09:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/16 9:11
舗装路終点が奥本コースの登山口
この地点で足はヘロヘロ、やはり昨日の疲れは取れてない。
那岐山まで2.8キロ
那岐山だけ登るなら十分にいけそうだが縦走はきついかな。
2025年11月16日 09:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/16 9:13
那岐山まで2.8キロ
那岐山だけ登るなら十分にいけそうだが縦走はきついかな。
山頂まで1/10の表示
これがあったりなかったり・・・
2025年11月16日 09:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/16 9:23
山頂まで1/10の表示
これがあったりなかったり・・・
序盤は沢沿いなので足元が悪い箇所があるので注意
2025年11月16日 09:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/16 9:37
序盤は沢沿いなので足元が悪い箇所があるので注意
あと1.7キロ地点で東仙コースに合流
2025年11月16日 10:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/16 10:00
あと1.7キロ地点で東仙コースに合流
林道出合
2025年11月16日 10:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/16 10:07
林道出合
標高1000m地点
これから始まる階段地獄へ息を整える
2025年11月16日 10:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/16 10:15
標高1000m地点
これから始まる階段地獄へ息を整える
6/10地点
階段地獄真っ最中
2025年11月16日 10:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/16 10:19
6/10地点
階段地獄真っ最中
クマのエサになる前に独り立ちするんだ!
どんぐりだって生きてるんだ!
2025年11月16日 10:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
11/16 10:40
クマのエサになる前に独り立ちするんだ!
どんぐりだって生きてるんだ!
岡山からの菩提寺コースと蛇渕コースが合流し那岐山が近づいてきた
2025年11月16日 10:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/16 10:49
岡山からの菩提寺コースと蛇渕コースが合流し那岐山が近づいてきた
そして那岐山山頂1255m(中百)
2025年11月16日 11:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
11/16 11:04
そして那岐山山頂1255m(中百)
奈義の町
2025年11月16日 11:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/16 11:04
奈義の町
遠くはガスって見えにくですが
2025年11月16日 11:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/16 11:05
遠くはガスって見えにくですが
大山らしき山が見える
2025年11月16日 11:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
11/16 11:09
大山らしき山が見える
那岐山三角点のピークに向かう
鞍部は那岐山避難小屋
2025年11月16日 11:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/16 11:04
那岐山三角点のピークに向かう
鞍部は那岐山避難小屋
避難小屋探訪
2025年11月16日 11:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/16 11:16
避難小屋探訪
天井に電灯がある、辿ると部屋に箱、多分蓄電池でしょう。
外を見るとソーラーバッテリー!
ここ、明かりがつくみたいです。
2025年11月16日 11:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/16 11:17
天井に電灯がある、辿ると部屋に箱、多分蓄電池でしょう。
外を見るとソーラーバッテリー!
ここ、明かりがつくみたいです。
那岐山三角点峰
2025年11月16日 11:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/16 11:25
那岐山三角点峰
展望台
2025年11月16日 11:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
11/16 11:25
展望台
那岐山を振り返る
2025年11月16日 11:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
11/16 11:29
那岐山を振り返る
後山っぽいけど・・・
2025年11月16日 11:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/16 11:29
後山っぽいけど・・・
ここも大山はうっすらとしか見えない
2025年11月16日 11:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/16 11:29
ここも大山はうっすらとしか見えない
滝山への縦走路
これを見たらがぜん力が沸いてきた。
行ってみるか!
2025年11月16日 11:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
11/16 11:29
滝山への縦走路
これを見たらがぜん力が沸いてきた。
行ってみるか!
休憩舎(トイレ)
2025年11月16日 11:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/16 11:32
休憩舎(トイレ)
那岐神社址
2025年11月16日 11:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/16 11:34
那岐神社址
11月にスミレ?
この時期に咲くスミレは狂い咲きとは言わず返り咲きと呼ぶそうです。
2025年11月16日 11:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
11/16 11:35
11月にスミレ?
この時期に咲くスミレは狂い咲きとは言わず返り咲きと呼ぶそうです。
東屋(津川山)から振り返る
2025年11月16日 11:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
11/16 11:56
東屋(津川山)から振り返る
滝山山頂1196.5m(中百)
2025年11月16日 12:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
11/16 12:47
滝山山頂1196.5m(中百)
展望台では若いお二人さんが休んでおられたので全体は撮らず。
2025年11月16日 12:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/16 12:48
展望台では若いお二人さんが休んでおられたので全体は撮らず。
那岐の町を見下ろす
2025年11月16日 12:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/16 12:48
那岐の町を見下ろす
那岐山を振り返る
2025年11月16日 12:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
11/16 12:49
那岐山を振り返る
これから向かう広戸仙
2025年11月16日 12:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/16 12:49
これから向かう広戸仙
広戸仙までの縦走路はこれまでのような草原の爽やかな道とは思っていませんでしたがこれほど格差があるとは思っていませんでした。
2025年11月16日 13:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/16 13:02
広戸仙までの縦走路はこれまでのような草原の爽やかな道とは思っていませんでしたがこれほど格差があるとは思っていませんでした。
前方のピークが広戸仙ですが随分と下ろされるんですけど・・・
作ってそのまま放置っぽい状態でトレランの大会があるとは思えない。
2025年11月16日 13:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/16 13:19
前方のピークが広戸仙ですが随分と下ろされるんですけど・・・
作ってそのまま放置っぽい状態でトレランの大会があるとは思えない。
広戸と言えば三大局地風で有名な広戸風、日本海側からの北風が千代川に沿って吹きV字谷で収束され那岐山、滝山、広戸仙を越して吹き降ろす「おろし風」が発生する。
2025年11月16日 13:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/16 13:21
広戸と言えば三大局地風で有名な広戸風、日本海側からの北風が千代川に沿って吹きV字谷で収束され那岐山、滝山、広戸仙を越して吹き降ろす「おろし風」が発生する。
突風の通り道では50mを越える事があり車がひっくり返ることもあったそうです。
2025年11月16日 13:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/16 13:31
突風の通り道では50mを越える事があり車がひっくり返ることもあったそうです。
広戸仙へ登り返す
2025年11月16日 13:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/16 13:38
広戸仙へ登り返す
広戸仙山頂!1115m(中百)
ここまで来れた事にびっくり!
2025年11月16日 14:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
11/16 14:23
広戸仙山頂!1115m(中百)
ここまで来れた事にびっくり!
少し下った所に展望台
2025年11月16日 14:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/16 14:34
少し下った所に展望台
那岐山と滝山
良く歩いたなぁ
2025年11月16日 14:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
11/16 14:34
那岐山と滝山
良く歩いたなぁ
那岐山三角点峰の展望台と休憩小屋が見える
3時間前まであそこにいた
2025年11月16日 14:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/16 14:35
那岐山三角点峰の展望台と休憩小屋が見える
3時間前まであそこにいた
奈義を見下ろす
手前のほとんどは自衛隊の演習地
声ヶ乢へ下山する
2025年11月16日 14:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/16 14:35
奈義を見下ろす
手前のほとんどは自衛隊の演習地
声ヶ乢へ下山する
声ヶ乢に3時にいれば山形仙経由でいけるとしていたがその3時がやってきたので声ヶ乢から三浦駅に下る決定を下す。
とっくにそのつもりでしたが・・・
2025年11月16日 14:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/16 14:59
声ヶ乢に3時にいれば山形仙経由でいけるとしていたがその3時がやってきたので声ヶ乢から三浦駅に下る決定を下す。
とっくにそのつもりでしたが・・・
第一展望所
東屋を通過するように登山道はついている。
2025年11月16日 15:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/16 15:16
第一展望所
東屋を通過するように登山道はついている。
このあたりは紅葉が残っていた。
2025年11月16日 15:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/16 15:23
このあたりは紅葉が残っていた。
声ヶ乢
予定と言うか希望より40分オーバー
2025年11月16日 15:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
11/16 15:39
声ヶ乢
予定と言うか希望より40分オーバー
山形仙への登山口
時間だけでなく「足」がもたない。
初日だったらなんとか行けたんか?
2025年11月16日 15:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/16 15:39
山形仙への登山口
時間だけでなく「足」がもたない。
初日だったらなんとか行けたんか?
三浦駅を目指す。
滝尾駅に車があるので今度は列車の時刻と戦う
2025年11月16日 15:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/16 15:39
三浦駅を目指す。
滝尾駅に車があるので今度は列車の時刻と戦う
最近ヤギをよく見るな・・・
2025年11月16日 16:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/16 16:20
最近ヤギをよく見るな・・・
三浦駅到着!
列車には余裕で間に合った。
最高にいい山旅でしたが最高に疲れました
2025年11月16日 16:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
11/16 16:52
三浦駅到着!
列車には余裕で間に合った。
最高にいい山旅でしたが最高に疲れました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

中国百名山にエントリーした時から意識していた那岐連山、少し体を絞ってからと決めていたが小さくなる見込みがたたないまま今に至る・・・
誰かが「わたし成長中?」とおしゃってましたがわたくしも何を食べても美味しくて(笑)体を絞るなんてできそうにないので思い切って決行いたしました。
が、せっかく2泊2日で予定をたてたのに初日に下手こいて因美線に乗れずで予定を組みなおし初日に楽な山を並べ直したものの足の疲れは一晩寝たくらいでは回復するわけもなくヒーヒー、ヘロヘロになりながらの山行でした。
那岐駅から登山口までの舗装路ですでにバテバテ、那岐山で終わりにしよう、那岐山まで頑張るつもりが山頂に立ち滝山への縦走路を見るとがぜんやる気が出てきて広戸仙まで行けてしまったのにびっくりでした。
今回の縦走路、滝山を境に那岐山側は最高の天空の縦走路だったのが広戸仙側は起伏が激しく広戸風のせいか少し荒れて歩きにくい道に激変、陽の当たる草原の道より広戸仙側の荒れた道の方が自分には似合ってるような気がしました。
最後の山形仙をパスしたのは残念ではありますが3座を踏破できたので良しとします。
最高に充実した2日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

imaさん、コメントしたくてウズウズしてましたよ〜😁(笑)
津黒山・若杉山・打吹山 の翌日に、那岐山~滝山~広戸仙を巡りつつ、因美線:那岐駅〜三浦駅をツナギましたか〜( ゚Д゚)
やっつけな賛辞は述べたくないです・・・いちファンの私としては、そのスゴさがヒシヒシ伝わり。。。ひと山レコUPの度に「imaさん、頑張っとるの〜 わしも頑張らんとイケんの〜('ω')ノ」と、パワーと言うより活力💪を頂いてましたが、フィナーレを拝見してウルっときました。
「最高にいい山旅でしたが最高に疲れました」 サイコーじゃないですか‼
その一言を自分自身に吐きたくて。。
「最高の山行」お疲れ様でした。

追:「津黒山」編のクマ対策:Bluetoothスピーカー、イイですね👍 ビリージョエルは「Honesty(オネスティ)」が好きですが、クマさんには効かんかもっ(笑) 私のクマ対策は、真っ向勝負の(杖代り)金属バットです(笑ゞ)

も一つ追:「若杉山」編の#10:アキノキリンソウ #11:リンドウと思いました。 「山乗大権現」は私が行った3年前も(まあまあ)笹ヤブでしたので、最強でしょうね〜😱 「3年経てば元の木阿弥」の法則を発見しました(笑)

もも一つ追:山形仙の登山口「ふれあい会館跡」とか、若草山の眺望「きたけ峰」に引用して頂き有難うございます。私にとっても思い出ですので、懐かしく拝見させて頂きました(*'ω'*)
「返り咲き」のスミレですか〜 イイですね🤗 引用させて頂きたく思います。
2025/11/23 19:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら