那岐山〜滝山〜滝神社 往復

- GPS
- 05:46
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,824m
- 下り
- 1,827m
コースタイム
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:46
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
滝神社への登山道は枯れ葉で滑りやすい箇所はあるものの、概ね整備されており快適。 |
写真
装備
| 備考 | 汗が冷えた後、鼻風邪を引いてしまい2日ほどダウン。 |
|---|
感想
せっかく身体の調子が良くなってきたと思えば、この日の登山で身体が冷えて鼻風邪を引いてしまいダウン。僕の場合シャツが汗で濡れたままにしてしまうので、下山中に鼻水がとめどなく流れます。その状態になったら温泉に入ろうが、温かいものを飲み食べしてもダメのようです。去年も1回この症状になったんですよね……(学習していない💦)
【その症状のときの山行】https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7458931.html
午前中に接骨院へ行き、階段から落ちて痛めた腰をみてもらいました。もっと早く行っておけばよかったです。これぐらいなら大丈夫、我慢できる、大したことは無いと自分に言い聞かせていたのですが、初期段階で診てもらわないと2週間程度たった今診てもらったら「恢復期(っぽい言葉)」だということで、自然に治癒が進んだ頃だったようでして……。左肩に腰に鼻かぜに、冬に向けて一気に身体の状態が崩壊してきています。もっと自分の身体を大事にしないといけません。
今日は軽めの登山にしておこうと身体を気遣っていたのですけども、久しぶりに良い天気、那岐山にも雲が一切かかってない日に遭遇してしまいました。頭の中で縦走すべきか、もしくは西仙・東仙ルートとC・Bコースを八の字で巡りながら紅葉を楽しもうか迷いました。身体を労わるならCコース往復でいいのに。
那岐山三角点付近に到着して眺めた景色が美しい。青空に合いますね。やっぱり縦走したい、けれども広戸仙までは遠すぎて帰れなくなるのは困る。滝山までがちょうどいいか、と思いました。これはこれで正解。
でも本当に滝山だけで満足できるかというしなくてもいい自問自答が始まり、結局「滝神社往復」ならそこまで距離も負荷もないんじゃないかと思い「卵サンドウィッチ」を買って山登り開始。
去年もそうでしたが、那岐山自体の紅葉ってそんなに真っ赤に染まらなくないですか?紅葉即落葉というイメージがあります。ドウダンツツジの紅葉がいいなと思いました。あとは黄葉するモミジぐらいでしょうか。それにしても秋の冷たい風を浴びながら稜線歩きは気持ちよかったです(その結果鼻風邪引いたわけですけど)。
滝神社への道は枯れ葉のせいで滑りやすくなってる箇所はありますけど、良い方だと思います。時間をかけて雄滝と祠まで下りていき参拝。前回より明るく涼しい。何度来ても癒されて非日常を味わうことができます(なかなかここまで来れないですからね)。やはりそんなに負荷を感じることなく戻ってきたのですが、山行記録みると「ほとんど広戸仙まで行くのと変わらない」ということ。滝神社往復、かなりキツイ登山だということを改めて思い知らされました。
そういうわけで明日はCコース往復か西仙・東仙ルートを巡ってみようと思います。西仙・東仙ルートも森林地帯を歩くので広葉樹林帯であれば紅葉してるはずなんですけどね。どうかな?
ゆっくり












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する