ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8954124
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

【鈴鹿300】甲津畑〜向山〜イハイガ岳〜綿向山〜竜王山

2025年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:05
距離
21.8km
登り
1,376m
下り
1,377m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
1:16
合計
8:28
距離 21.8km 登り 1,379m 下り 1,380m
7:26
40
甲津畑駐車地
9:36
9:49
54
10:43
10:56
34
11:35
11:50
9
11:59
12
12:11
22
12:33
12
12:50
10
13:00
13:01
2
13:03
13
13:16
13:19
13
13:32
13:48
74
西明禅寺
15:02
15:10
12
甲津畑駐車地
15:22
15:28
13
和南城跡駐車地
15:41
15:42
12
15:54
和南城跡駐車地
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・岩ケ谷林道起点〜向山は、ほぼ鉄塔巡視路となっているため大きな支障なく歩けます。

・向山〜イハイガ岳の区間はヤマレコ地図上では一般登山道となっているが、道らしい道は無く、灌木の藪に遮られ非常に歩きづらい。ルーファイ必要です。尾根芯は固い灌木が茂っているので、尾根芯を外した方が歩きやすいと思いますが痩せ尾根もあるので注意です。
駐車地から甲津畑集落を通って、千種街道へ
2025年11月16日 07:36撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 7:36
駐車地から甲津畑集落を通って、千種街道へ
甲津畑関所跡とある。
2025年11月16日 07:36撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 7:36
甲津畑関所跡とある。
石畳の路の両側に石垣や平場がありました。
2025年11月16日 07:38撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 7:38
石畳の路の両側に石垣や平場がありました。
舗装路に出てしばらく歩きます。
山肌はカラフル
2025年11月16日 07:49撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 7:49
舗装路に出てしばらく歩きます。
山肌はカラフル
黄葉に見とれていたら、入山ポイントを通り過ぎて岩ケ谷林道起点まで来てしまった。
2025年11月16日 08:05撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 8:05
黄葉に見とれていたら、入山ポイントを通り過ぎて岩ケ谷林道起点まで来てしまった。
少し戻って、入山
鉄塔巡視路です。
2025年11月16日 08:08撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 8:08
少し戻って、入山
鉄塔巡視路です。
序盤は傾斜が緩いためか踏み跡が薄く道を外してしまいました。
傾斜がきつくなってくると道もはっきりしてきます
2025年11月16日 08:20撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 8:20
序盤は傾斜が緩いためか踏み跡が薄く道を外してしまいました。
傾斜がきつくなってくると道もはっきりしてきます
1番目の鉄塔
谷向かいは永源寺ダム方面
カクレグラはもう少し右かな
2025年11月16日 08:29撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 8:29
1番目の鉄塔
谷向かいは永源寺ダム方面
カクレグラはもう少し右かな
尾根に乗りました。
2025年11月16日 08:42撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 8:42
尾根に乗りました。
向山へ向かう道は分かりやすい。
杣道なのかな?
2025年11月16日 08:45撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 8:45
向山へ向かう道は分かりやすい。
杣道なのかな?
京田辺市の三山木幼稚園が11月4日に飛ばしたという風船メッセージを見つけました。
持って帰って返事を書いてあげよう♪
2025年11月16日 08:51撮影 by  SC-51B, samsung
3
11/16 8:51
京田辺市の三山木幼稚園が11月4日に飛ばしたという風船メッセージを見つけました。
持って帰って返事を書いてあげよう♪
カクレグラだと思う・・・
2025年11月16日 08:54撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 8:54
カクレグラだと思う・・・
植林帯が終わり自然林になる。
2025年11月16日 09:06撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 9:06
植林帯が終わり自然林になる。
ちょっぴりモサモサ
黄や赤の目印はあるが、黄葉に紛れて目立たない。
2025年11月16日 09:25撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 9:25
ちょっぴりモサモサ
黄や赤の目印はあるが、黄葉に紛れて目立たない。
適当に歩いていきます
2025年11月16日 09:28撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 9:28
適当に歩いていきます
向山に到着
木々に囲まれていて眺望は無い
ちょっと休憩
2025年11月16日 09:36撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 9:36
向山に到着
木々に囲まれていて眺望は無い
ちょっと休憩
8畳ほどの大きなヌタ場。
猪の痕跡も新しい
2025年11月16日 09:51撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 9:51
8畳ほどの大きなヌタ場。
猪の痕跡も新しい
尾根芯は灌木が茂っているので、芯を外して斜面を歩くことが多い
2025年11月16日 09:55撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 9:55
尾根芯は灌木が茂っているので、芯を外して斜面を歩くことが多い
イバイガ岳が見えてきた。
2025年11月16日 10:00撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 10:00
イバイガ岳が見えてきた。
綿向山への尾根は草原状になっていて歩くの楽しそう
2025年11月16日 10:00撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 10:00
綿向山への尾根は草原状になっていて歩くの楽しそう
向山からはほぼ藪漕ぎです。
時々目印があるけど道はない。
自分で歩きやすいルートを探していくのが楽しい♫
2025年11月16日 10:03撮影 by  SC-51B, samsung
2
11/16 10:03
向山からはほぼ藪漕ぎです。
時々目印があるけど道はない。
自分で歩きやすいルートを探していくのが楽しい♫
たまには強引に突き進む
2025年11月16日 10:07撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 10:07
たまには強引に突き進む
なかなかイハイガ岳が近づいてこないね・・・
2025年11月16日 10:11撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 10:11
なかなかイハイガ岳が近づいてこないね・・・
ようやく崩落地まで来たよ
2025年11月16日 10:14撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 10:14
ようやく崩落地まで来たよ
あれが直登尾根かぁ〜
2025年11月16日 10:15撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 10:15
あれが直登尾根かぁ〜
その下の崩落斜面には鹿道がたくさん
2025年11月16日 10:15撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 10:15
その下の崩落斜面には鹿道がたくさん
直登すればイハイガ岳は近いんだけどなぁ〜
2025年11月16日 10:16撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 10:16
直登すればイハイガ岳は近いんだけどなぁ〜
直登尾根に近づいてみたけど最上部の5mくらいが危険だわ
2025年11月16日 10:21撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 10:21
直登尾根に近づいてみたけど最上部の5mくらいが危険だわ
なので、直登は止めて谷を下り、縦走路を目指します。
安全路です。
2025年11月16日 10:25撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 10:25
なので、直登は止めて谷を下り、縦走路を目指します。
安全路です。
縦走路に乗りました。
イハイガ岳へ
2025年11月16日 10:29撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 10:29
縦走路に乗りました。
イハイガ岳へ
イハイガ岳への登りは急登!
2025年11月16日 10:35撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 10:35
イハイガ岳への登りは急登!
振り返ると雨乞岳とイブネ
2025年11月16日 10:36撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 10:36
振り返ると雨乞岳とイブネ
イハイガ岳に到着
ここで武平峠から来たという男性とお話しました。
ピストンするそうです。
2025年11月16日 10:43撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 10:43
イハイガ岳に到着
ここで武平峠から来たという男性とお話しました。
ピストンするそうです。
休憩後、綿向山へ向かいます
いったん大きく下ってって登り返し
2025年11月16日 10:59撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 10:59
休憩後、綿向山へ向かいます
いったん大きく下ってって登り返し
振り返ってイハイガ岳
2025年11月16日 11:07撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 11:07
振り返ってイハイガ岳
ここからは草原歩き
2025年11月16日 11:08撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 11:08
ここからは草原歩き
苔のじゅうたん
2025年11月16日 11:14撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 11:14
苔のじゅうたん
今朝登ってきた尾根が見える
2025年11月16日 11:14撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 11:14
今朝登ってきた尾根が見える
ススキがきれいね
2025年11月16日 11:20撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 11:20
ススキがきれいね
ふかふかで気持ちいい
(道筋から外れていたようです・・・)
2025年11月16日 11:24撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 11:24
ふかふかで気持ちいい
(道筋から外れていたようです・・・)
振り返ると鎌ヶ岳が見えていた。
2025年11月16日 11:25撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 11:25
振り返ると鎌ヶ岳が見えていた。
もうすぐ綿向山山頂
2025年11月16日 11:28撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 11:28
もうすぐ綿向山山頂
竜王山への尾根
わりと近そうに見えるけど・・・
2025年11月16日 11:28撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 11:28
竜王山への尾根
わりと近そうに見えるけど・・・
竜王山分岐点を通過したらほぼ水平道を歩いて・・・
2025年11月16日 11:30撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 11:30
竜王山分岐点を通過したらほぼ水平道を歩いて・・・
綿向山です。
2025年11月16日 11:35撮影 by  SC-51B, samsung
2
11/16 11:35
綿向山です。
雨乞岳、鎌ヶ岳がくっきり見えます。
御在所岳は雨乞岳の裏側で見えないね
2025年11月16日 11:46撮影 by  SC-51B, samsung
2
11/16 11:46
雨乞岳、鎌ヶ岳がくっきり見えます。
御在所岳は雨乞岳の裏側で見えないね
南方面
鈴鹿峠とか・・・
2025年11月16日 11:48撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 11:48
南方面
鈴鹿峠とか・・・
うっすら見える伊勢湾
伊勢とか松阪あたりだろうか?
2025年11月16日 11:48撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 11:48
うっすら見える伊勢湾
伊勢とか松阪あたりだろうか?
山頂にいたのは3名
暖かくて気持ち良かったので、しばらく休憩しました。
2025年11月16日 11:49撮影 by  SC-51B, samsung
2
11/16 11:49
山頂にいたのは3名
暖かくて気持ち良かったので、しばらく休憩しました。
ブナの珍変木
くぐると幸運が訪れるそうな。。。
2025年11月16日 11:55撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 11:55
ブナの珍変木
くぐると幸運が訪れるそうな。。。
竜王山への登山道は「難路」らしい。
2025年11月16日 11:59撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 11:59
竜王山への登山道は「難路」らしい。
急傾斜を下ります。
2025年11月16日 12:04撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 12:04
急傾斜を下ります。
917m峰を通過
2025年11月16日 12:29撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 12:29
917m峰を通過
展望地から見えるのは竜王山?
2025年11月16日 12:42撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 12:42
展望地から見えるのは竜王山?
北方面
駐車地の甲津原は尾根の向こうで見えない
2025年11月16日 12:47撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 12:47
北方面
駐車地の甲津原は尾根の向こうで見えない
綿向山
2025年11月16日 12:47撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 12:47
綿向山
竜王山に到着
展望はありません
2025年11月16日 12:59撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 12:59
竜王山に到着
展望はありません
鉄塔巡視路にもなっているようで、プラ階段を下りていく
2025年11月16日 13:02撮影 by  SC-51B, samsung
2
11/16 13:02
鉄塔巡視路にもなっているようで、プラ階段を下りていく
林道に着地
2025年11月16日 13:18撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 13:18
林道に着地
西明禅寺まで下りてきました。
ここでしばらく休憩して、この後の長〜い舗装路歩きに備えます。
2025年11月16日 13:32撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 13:32
西明禅寺まで下りてきました。
ここでしばらく休憩して、この後の長〜い舗装路歩きに備えます。
舗装路歩きの途中に「↑けさがき」と書かれた看板があった。なんだろう?
柿のこと?
2025年11月16日 14:10撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 14:10
舗装路歩きの途中に「↑けさがき」と書かれた看板があった。なんだろう?
柿のこと?
振り返ると竜王山
2025年11月16日 14:22撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 14:22
振り返ると竜王山
甲津原へ戻るのにこの細い道を通らなければならないけれど、不安をあおる看板が多い・・・
2025年11月16日 14:32撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 14:32
甲津原へ戻るのにこの細い道を通らなければならないけれど、不安をあおる看板が多い・・・
峠のお地蔵さん
「おふき地蔵」と言われており、歴史的な云われがあるようです。
舗装路歩きもいろいろ発見があって面白い
2025年11月16日 14:38撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 14:38
峠のお地蔵さん
「おふき地蔵」と言われており、歴史的な云われがあるようです。
舗装路歩きもいろいろ発見があって面白い
駐車地まで戻ってくると、今朝登って行った向山への尾根が見えていました。
2025年11月16日 14:59撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 14:59
駐車地まで戻ってくると、今朝登って行った向山への尾根が見えていました。
帰りに、すぐ近くにある近江山城の和南城跡へ寄りました。
2025年11月16日 15:33撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 15:33
帰りに、すぐ近くにある近江山城の和南城跡へ寄りました。
和南城跡の案内図
2025年11月16日 15:33撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 15:33
和南城跡の案内図
奥社の防獣フェンスを通って入山します。
猿の群れがいて、僕を見るなり逃げて行った。
2025年11月16日 15:36撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 15:36
奥社の防獣フェンスを通って入山します。
猿の群れがいて、僕を見るなり逃げて行った。
ここまで誘導看板がポツポツあるけど踏み跡は薄い
2025年11月16日 15:39撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 15:39
ここまで誘導看板がポツポツあるけど踏み跡は薄い
土塁?
2025年11月16日 15:40撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 15:40
土塁?
山城跡はこのへんまでかな?
2025年11月16日 15:40撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 15:40
山城跡はこのへんまでかな?
説明書き
2025年11月16日 15:40撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 15:40
説明書き
ぐるっと回って下山します。
2025年11月16日 15:42撮影 by  SC-51B, samsung
1
11/16 15:42
ぐるっと回って下山します。
撮影機器:

感想

昨日に引き続き鈴鹿300座巡り。。。

岩ケ谷林道起点から向山までのルート、ヤマレコ地図では一般登山道ではないけれど、踏み跡もありとても歩きやすかった。
一方、向山からイハイガ岳までは、藪漕ぎがある情報は得ていたけれど、一般道扱いなので大したことは無いだろうと軽く考えていた。
が、実際に歩くと想像以上のひどい藪で、尾根芯は灌木が多く茂り、痩せ尾根ではルートを探すのに苦労しました。
自分の選んだルートが悪くて、もう少しマシなルートがあったんじゃないのかな?って思ったのでした。

イハイガ岳からは一般道で快適登山。
青空広がる初冬、ぽかぽか陽気の綿向山でのんびり景色を楽しむことができて良かった。
普段なら多くのハイカーが押し寄せるイメージがある綿向山。メジャールートは林業の関係で通行禁止。そのおかげで登山者が少ないのかな?

今年も残すところあと1ヶ月強しかない。
雪山も楽しみたいが、冬枯れの山歩きももっと楽しみたいなぁ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら