ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8883075
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

綿向山(わたむきやま)大阪250 関西周辺の山130完登

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
8.5km
登り
855m
下り
856m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:36
合計
4:31
距離 8.5km 登り 851m 下り 852m
5:55
3
竜王山登山口駐車場
5:58
6:00
32
6:32
6:33
7
6:40
6:42
16
6:58
6:59
3
7:21
32
7:53
7:54
22
8:25
8:46
7
8:53
8:59
14
9:13
25
9:38
12
9:54
11
10:05
4
10:09
10:10
14
10:24
10:25
1
10:26
竜王山登山口駐車場
今回の三連休は、三日間で鈴鹿の「雨乞岳、国見岳、鎌ヶ岳」と「綿向山」、京都、滋賀の県境周辺の「蛇谷ヶ峰」「白倉岳」「権現山」と時間が余ったので、京都大原の「天ヶ岳、天ヶ森(ナッチョ)」を山行しました。
土曜日は「雨乞岳、国見岳、鎌ヶ岳」を山行しました
AM5:00には出発できる様、武平峠に到着したのですが、前日からの雨が残り、ドシャ降り状態でした。
雨待ちをして、6:30には小雨になったので、重い腰を上げ、登山準備に掛かり、出発しました。
午前中は、降ったり止んだり、強風、濃霧の中、寒い思いをしました。
午後からは、晴れ間もあり、景色を楽しむことも出来ました。
下山時、怪しい雲が湧いてきて、急いで下山しました。
何とか本降り前に下山する事が出来て、助かりました。
紅葉は、少し早いと言った感じでしたが、黄色が多くて、赤色が少なく紅葉する前に枯れたような葉も見られました。
今年の紅葉もあまり良くない感じです。
日曜日は「綿向山」「白倉岳」を山行しました。
綿向山では、天気は、曇り空で雨には、降られませんでしたが、強風が吹き荒れ、この日も寒かったです。
紅葉も前日と同様の現象で、黄色が多い感じでした。
二座目は、蛇谷ヶ峰を山行する予定でしたが、綿向山を思ったよりも早く下山出来て、時間が多く出来た為、急遽、白倉岳に変更しました。
天気は、綿向山と同様の曇り空、時折、日が差し込み、安心していたのですが、山頂付近から北の方角を見ると北側は降雨している状態だったので、沢道を歩く事を思い出し、川の増水をを懸念して、急いで下山しました。
下山直前で本降りになりましたが、ほとんど濡れずに下りる事が出来ました。
月曜日 「蛇谷ヶ峰」からスタートしました。
天気は強風で曇り空でしたが、「ニョロ吉」を見る事が出来ました。
次に今回のラスト「権現山」に登りましたが、時々、雨に降られる事もありましたが、雨具を着て何とか凌ぎました。
前日に山行予定を巻いた為、思っていたより時間が余ったので、勿体ないと思い、京都大原10山の天ヶ岳と天ヶ森(ナッチョ)に向かいました。
天ヶ岳登山口に到着時、雨が降っていましたが、雨具を着て山行に行きました。
雨が降ったり、陽が差し込んだり、良く分らない天気でしたが、山頂に到達する事が出来ました。
天ヶ森(ナッチョ)は登山口までの林道で苦労しました。
入口にはチェーンがありますが、取外しが可能です。
道中は、崩落しかけた林道を恐る恐る通過して、登山口手前で滑って登れない急坂があったので、バックして、すぐそばの駐車スペースに駐車しました。
天気は、こちらも降ったり止んだりでしたが、雨具を着て、山頂もすぐだったので、問題ありませんでした。
そして、気力を全て使い果たし、帰宅しました

この三日間、天気予報は大外れで、雨と強風に震えた三日間でした。
しかし、予定以上の山行が出来て、満足出来ました。
紅葉は、時期が速いのか分りませんが、例年よりも今一つな感じでした。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竜王山登山口駐車場 無料 10台
コース状況/
危険箇所等
注意看板等で難路となってますが、危険箇所は山頂直前の急登(ロープ場)だけで歩き易い登山道です
竜王山登山口に登山ポストはあります
その他周辺情報 グリーンパーク想い出の森 くつき温泉てんくう
\850 10:00〜21:00 (20:30受付終了)
http://gp-kutsuki.com/spa
台湾料理 福龍居 11:00 - 23:00 定休日火曜日
https://tabelog.com/shiga/A2505/A250501/25011071/
綿向山「大阪周辺の山250」にやって来ました
綿向山「大阪周辺の山250」にやって来ました
本日は登山時は曇り空でしたが、山頂は、天気が回復し
強風でしたが、良い景色を見る事が出来ました
気温は、登山前は 8℃ 下山時 14℃
本日は登山時は曇り空でしたが、山頂は、天気が回復し
強風でしたが、良い景色を見る事が出来ました
気温は、登山前は 8℃ 下山時 14℃
綿向山は360°のパノラマで最高の景色が、見る事が出来て、昨日、登った三山も見る事が出来て、良かったです
紅葉は、昨日の三山よりも少し色好きが良く綺麗でした
しかし、赤色は少なかったです
綿向山は360°のパノラマで最高の景色が、見る事が出来て、昨日、登った三山も見る事が出来て、良かったです
紅葉は、昨日の三山よりも少し色好きが良く綺麗でした
しかし、赤色は少なかったです
龍王山より先は難路と注意看板がありましたが、個人的にはとても歩き易いハイキング道だと思いました
水は0.5ℓで十分でした
龍王山より先は難路と注意看板がありましたが、個人的にはとても歩き易いハイキング道だと思いました
水は0.5ℓで十分でした
竜王山登山口駐車場からスタートします
2025年11月02日 05:56撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 5:56
竜王山登山口駐車場からスタートします
登山口が見えて来ました
2025年11月02日 05:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 5:58
登山口が見えて来ました
登山ポスト、注意看板等があります
2025年11月02日 05:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 5:58
登山ポスト、注意看板等があります
ヤマレコマップの情報通り、登山道の閉鎖がある様です
2025年11月02日 05:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 5:59
ヤマレコマップの情報通り、登山道の閉鎖がある様です
色々書いてますが、よく分からないので、出発します
2025年11月02日 06:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:00
色々書いてますが、よく分からないので、出発します
今日は一日晴れ予報です
2025年11月02日 06:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:00
今日は一日晴れ予報です
九十九折の植林帯を登って行きます
2025年11月02日 06:04撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:04
九十九折の植林帯を登って行きます
天井が見えて来ました
2025年11月02日 06:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:17
天井が見えて来ました
尾根まで登って来ました
2025年11月02日 06:19撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:19
尾根まで登って来ました
尾根伝いに登って行きます
2025年11月02日 06:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:20
尾根伝いに登って行きます
キレイな森です
プーさんが、居そうですが…
2025年11月02日 06:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:20
キレイな森です
プーさんが、居そうですが…
竜王山まで500m
意外と近いです
2025年11月02日 06:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:20
竜王山まで500m
意外と近いです
トラバ気味に高度を上げて行きます
2025年11月02日 06:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:24
トラバ気味に高度を上げて行きます
紅葉して来ました
2025年11月02日 06:28撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:28
紅葉して来ました
平な所に出て来ました
2025年11月02日 06:31撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:31
平な所に出て来ました
千畳平と言うそうです
2025年11月02日 06:33撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:33
千畳平と言うそうです
踏み跡がわからないので、とにかく上に進みます
2025年11月02日 06:33撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:33
踏み跡がわからないので、とにかく上に進みます
長い階段が出て来ました
2025年11月02日 06:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:34
長い階段が出て来ました
注意看板
逆に利用させて頂きありがとうございます
2025年11月02日 06:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:34
注意看板
逆に利用させて頂きありがとうございます
嫌ですが、登ります
2025年11月02日 06:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:34
嫌ですが、登ります
「綿向山を愛する会」
良いですね
2025年11月02日 06:35撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:35
「綿向山を愛する会」
良いですね
階段を登り切ると
2025年11月02日 06:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:40
階段を登り切ると
竜王山の山頂でした
2025年11月02日 06:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:40
竜王山の山頂でした
竜王山を頂きました
2025年11月02日 06:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:40
竜王山を頂きました
山頂からの景色
2025年11月02日 06:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:41
山頂からの景色
パノラマ
2025年11月02日 06:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:41
パノラマ
パノラマ
2025年11月02日 06:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:41
パノラマ
紅葉…
2025年11月02日 06:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:42
紅葉…
綿向山に向かいます
2025年11月02日 06:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:42
綿向山に向かいます
注意看板があります
難路と言う事で気を引き締めました
2025年11月02日 06:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:43
注意看板があります
難路と言う事で気を引き締めました
紅葉のトンネルです
2025年11月02日 06:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:43
紅葉のトンネルです
昨日の雨乞岳より色づきが良い様です
2025年11月02日 06:44撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:44
昨日の雨乞岳より色づきが良い様です
木々の隙間から綿向山が見えました
遠いですね
2025年11月02日 06:53撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:53
木々の隙間から綿向山が見えました
遠いですね
紅葉満開!
2025年11月02日 06:54撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:54
紅葉満開!
紅葉の山頂稜線を進みます
2025年11月02日 06:54撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:54
紅葉の山頂稜線を進みます
鉄塔が現れました
2025年11月02日 06:56撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:56
鉄塔が現れました
鉄塔からの景色
2025年11月02日 06:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:57
鉄塔からの景色
すぐ近くに次の鉄塔があります
2025年11月02日 06:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:57
すぐ近くに次の鉄塔があります
綿向山です
先を急ぎます
2025年11月02日 06:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:57
綿向山です
先を急ぎます
次の鉄塔へ
2025年11月02日 06:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:58
次の鉄塔へ
次の鉄塔からは反対の景色が良く見えます
2025年11月02日 06:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 6:59
次の鉄塔からは反対の景色が良く見えます
綿向山です
2025年11月02日 07:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 7:00
綿向山です
これから歩く山頂稜線です
綿向山は遠いです
2025年11月02日 07:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 7:00
これから歩く山頂稜線です
綿向山は遠いです
紅葉の状態です
2025年11月02日 07:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 7:07
紅葉の状態です
今のところ難路ではありません
歩き易い稜線道です
2025年11月02日 07:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 7:07
今のところ難路ではありません
歩き易い稜線道です
アップダウンしながら、少しづつ高度を上げて行きます
2025年11月02日 07:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 7:18
アップダウンしながら、少しづつ高度を上げて行きます
太陽はこんな感じ
風が強く寒いです
2025年11月02日 07:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 7:25
太陽はこんな感じ
風が強く寒いです
917m峰です
2025年11月02日 07:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 7:25
917m峰です
綿向山が近づいて来ました
2025年11月02日 07:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 7:26
綿向山が近づいて来ました
一旦、下ります
2025年11月02日 07:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 7:26
一旦、下ります
綿向山まで、1時間15分
まあまあありますね
2025年11月02日 07:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 7:29
綿向山まで、1時間15分
まあまあありますね
そんなに掛かるかなと言う感じです
2025年11月02日 07:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 7:29
そんなに掛かるかなと言う感じです
紅葉が映えますね
2025年11月02日 07:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 7:29
紅葉が映えますね
また、下ります
2025年11月02日 07:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 7:34
また、下ります
そして、登り返します
2025年11月02日 07:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 7:45
そして、登り返します
ロープ場が出てきました
難路の始まりでしょうか?
2025年11月02日 07:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 7:47
ロープ場が出てきました
難路の始まりでしょうか?
ツルツルの岩道を登ります
とは言え、危ない場所はここだけです
2025年11月02日 07:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 7:48
ツルツルの岩道を登ります
とは言え、危ない場所はここだけです
綿向山はすぐ先に見えます
2025年11月02日 07:53撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 7:53
綿向山はすぐ先に見えます
もう一度下って
2025年11月02日 07:53撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 7:53
もう一度下って
綿向山に取り付きました
石だらけの道です
木の根も滑ります
2025年11月02日 07:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 7:58
綿向山に取り付きました
石だらけの道です
木の根も滑ります
足元さえ気を付ければ、問題ありません
2025年11月02日 07:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 7:59
足元さえ気を付ければ、問題ありません
登って行く感があります
遠かったからでしょうか?
2025年11月02日 08:03撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:03
登って行く感があります
遠かったからでしょうか?
周囲の樹勢が変わり、眺望への期待が膨らみます
2025年11月02日 08:10撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:10
周囲の樹勢が変わり、眺望への期待が膨らみます
山頂でしょうか?
2025年11月02日 08:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:15
山頂でしょうか?
山頂分岐点でした
2025年11月02日 08:16撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:16
山頂分岐点でした
三角点もありますが…
2025年11月02日 08:16撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:16
三角点もありますが…
山頂はあちらの様です
もう少しですね
2025年11月02日 08:16撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:16
山頂はあちらの様です
もう少しですね
急にガスが湧いて来ました
2025年11月02日 08:16撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:16
急にガスが湧いて来ました
綿向山登山道閉鎖の案内看板
2025年11月02日 08:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:17
綿向山登山道閉鎖の案内看板
わぉ 良い景色
朝日はいつも気持ち良くて良いですね
2025年11月02日 08:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:17
わぉ 良い景色
朝日はいつも気持ち良くて良いですね
昨日、登った雨乞岳と鎌ヶ岳かなぁ
2025年11月02日 08:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:21
昨日、登った雨乞岳と鎌ヶ岳かなぁ
では、山頂に向かいます
2025年11月02日 08:22撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:22
では、山頂に向かいます
山頂手前に閉鎖登山道との分岐点です
2025年11月02日 08:23撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:23
山頂手前に閉鎖登山道との分岐点です
こんな感じで閉鎖されています
2025年11月02日 08:23撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:23
こんな感じで閉鎖されています
さぁ山頂へ
2025年11月02日 08:23撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:23
さぁ山頂へ
山頂が見えて来ました
2025年11月02日 08:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:24
山頂が見えて来ました
綿向山山頂広場です
2025年11月02日 08:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:25
綿向山山頂広場です
お社があったので、安全登山と蓮太郎の安らかな眠りをお願いしました
2025年11月02日 08:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:26
お社があったので、安全登山と蓮太郎の安らかな眠りをお願いしました
大たか神社です
2025年11月02日 08:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:26
大たか神社です
表参道コースも閉鎖されています
2025年11月02日 08:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:26
表参道コースも閉鎖されています
登山道閉鎖看板
2025年11月02日 08:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:26
登山道閉鎖看板
綿向山山頂です
360°のパノラマです
関西周辺の山130完登しました
2025年11月02日 08:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:26
綿向山山頂です
360°のパノラマです
関西周辺の山130完登しました
青年の塔
2025年11月02日 08:27撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:27
青年の塔
三角点?
2025年11月02日 08:27撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:27
三角点?
綿向山からの眺望です
ガスもスッキリ晴れました♪
2025年11月02日 08:27撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:27
綿向山からの眺望です
ガスもスッキリ晴れました♪
昨日、登った三山です
左から国見岳、雨乞岳、(御在所岳)、鎌ヶ岳
2025年11月02日 08:27撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:27
昨日、登った三山です
左から国見岳、雨乞岳、(御在所岳)、鎌ヶ岳
山頂広場が滋賀側に伸びているので、行ってみます
2025年11月02日 08:28撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:28
山頂広場が滋賀側に伸びているので、行ってみます
滋賀方面の景色
2025年11月02日 08:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:29
滋賀方面の景色
琵琶湖です
2025年11月02日 08:30撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:30
琵琶湖です
東側の景色
2025年11月02日 08:30撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:30
東側の景色
パノラマ
2025年11月02日 08:30撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:30
パノラマ
パノラマ
2025年11月02日 08:31撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:31
パノラマ
青年の塔には、タイムカプセルが入っている様です
2025年11月02日 08:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:32
青年の塔には、タイムカプセルが入っている様です
青年の塔
どうやって取り出すのでしょうか?
2025年11月02日 08:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:32
青年の塔
どうやって取り出すのでしょうか?
最後に昨日登った三山
2025年11月02日 08:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:40
最後に昨日登った三山
下山します
2025年11月02日 08:46撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:46
下山します
登って来た稜線です
真ん中の低いピークが竜王山です
2025年11月02日 08:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:48
登って来た稜線です
真ん中の低いピークが竜王山です
反対側の低いピークも気になります
2025年11月02日 08:49撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:49
反対側の低いピークも気になります
冬季入山禁止の看板がありました
こう言う看板は初めて見たかも…
2025年11月02日 08:49撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:49
冬季入山禁止の看板がありました
こう言う看板は初めて見たかも…
分岐点に戻って来ました
2025年11月02日 08:53撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:53
分岐点に戻って来ました
反対側のピークに行ってみます
2025年11月02日 08:53撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:53
反対側のピークに行ってみます
冬季入山禁止のピークの先
2025年11月02日 08:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:55
冬季入山禁止のピークの先
滋賀側の景色
2025年11月02日 08:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:55
滋賀側の景色
綿向山を見ます
2025年11月02日 08:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:55
綿向山を見ます
昨日登った三山です
2025年11月02日 08:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:55
昨日登った三山です
綿向山の紅葉
2025年11月02日 08:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:55
綿向山の紅葉
パノラマ
2025年11月02日 08:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:55
パノラマ
パノラマ
2025年11月02日 08:56撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:56
パノラマ
滋賀側の景色
2025年11月02日 08:56撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:56
滋賀側の景色
遠くに琵琶湖が見えます
この後、あの向こうのお山を山行する予定です
2025年11月02日 08:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:57
遠くに琵琶湖が見えます
この後、あの向こうのお山を山行する予定です
これから下る山頂稜線です
2025年11月02日 08:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:57
これから下る山頂稜線です
最後に綿向山
2025年11月02日 08:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:57
最後に綿向山
戻ります
2025年11月02日 08:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:57
戻ります
表参道の紅葉具合
2025年11月02日 08:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:58
表参道の紅葉具合
名残惜しくて、何度も見返してしまいます
2025年11月02日 08:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:58
名残惜しくて、何度も見返してしまいます
さて、本当に下ります
2025年11月02日 08:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:59
さて、本当に下ります
下山開始します
2025年11月02日 08:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:59
下山開始します
難路ではない様な…
個人的感想ですが、良いハイキング道です
2025年11月02日 08:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 8:59
難路ではない様な…
個人的感想ですが、良いハイキング道です
紅葉がキレイです
所々に赤があって良いです
2025年11月02日 09:31撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 9:31
紅葉がキレイです
所々に赤があって良いです
竜王山まで50分
三連休…
先は長いので、無理せず下ります
2025年11月02日 09:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 9:32
竜王山まで50分
三連休…
先は長いので、無理せず下ります
917m峰に到着
この季節は歩き易いです
2025年11月02日 09:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 9:34
917m峰に到着
この季節は歩き易いです
下りで見ると同じ紅葉も違って見えます
気分が落ち着いているからでしょうか?
2025年11月02日 09:35撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 9:35
下りで見ると同じ紅葉も違って見えます
気分が落ち着いているからでしょうか?
鉄塔山に到着
2025年11月02日 09:52撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 9:52
鉄塔山に到着
上の鉄塔山から綿向山
2025年11月02日 09:52撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 9:52
上の鉄塔山から綿向山
下の鉄塔山から滋賀方面
2025年11月02日 09:54撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 9:54
下の鉄塔山から滋賀方面
先に見えるピークが竜王山です
2025年11月02日 09:54撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 9:54
先に見えるピークが竜王山です
竜王山に到着しました
少し手前で、綿向山下山時にすれ違った二番手の方に追い抜かれました
ビックリしました
めちゃくちゃ早いです
2025年11月02日 10:05撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 10:05
竜王山に到着しました
少し手前で、綿向山下山時にすれ違った二番手の方に追い抜かれました
ビックリしました
めちゃくちゃ早いです
私は年相応にマイペースで下山します
2025年11月02日 10:05撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 10:05
私は年相応にマイペースで下山します
林道が、見えて来ました
2025年11月02日 10:23撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 10:23
林道が、見えて来ました
往路は暗かったのですが、九十九折の歩き易い道です
2025年11月02日 10:23撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 10:23
往路は暗かったのですが、九十九折の歩き易い道です
登山口に到着
2025年11月02日 10:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 10:24
登山口に到着
下山完了です
2025年11月02日 10:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 10:26
下山完了です
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー Tシャツ ズボン タイツ 靴下 雨具 アイコス 行動食 飲料 スマホ タオル ウインドシェル ニトリルゴム手袋 トレッキングポール ヘッドライト モバイルバッテリー アタックザック ウエストバッグ クマスプレー 熊鈴

感想

綿向山を山行しました。
天気予報は晴れ時々曇り。
昨日は、雨風に悩まされましたが、今日は強風は残るものの天気は回復して、良い山行日和でした。
「スッキリと」とは言えませんが景色も見る事も出来ました。
登山口から竜王山までは、とても歩き易い登山道でした。
竜王山より先は難路の注意看板がありましたが、個人的には、綿向山の手前の岩場が、滑ると危ないかなと言う程度で、良いハイキング道だったと思います。
しかし、長い道のりでした。
竜王山から見た、綿向山は遠く、アップダウンのある稜線道は果てしなく感じました。
綿向山の頂上からの展望は、とても素晴らしく、360°のパノラマでした。
前日に登った、雨乞岳、国見岳、鎌ヶ岳も一望できて、良い写真も撮れました。
そして、この綿向山を登頂した事で、関西周辺の山130を完登する事が出来ました。
天気も回復して、気持ち良く山行する事が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら