景信山〜高尾山〜稲荷山

- GPS
- 06:00
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,641m
- 下り
- 1,726m
コースタイム
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 6:01
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
|
|---|
感想
紅葉を見に景信山から高尾山へ行ってきました。まずは高尾駅北口から[高01]小仏行き7:52発のバスへ。待ち人多いが臨時便も出してくれて全員救済。さすがだね京王。小仏バス停から少し歩いて登山口へ向かう。
出だしは黙々と標高を上げる作業。高速道路からの自動車音がけっこう響く、「あれ、自分って今ほんとに山に来たんだよね?」と一瞬不安になる仕様。それでも登るにつれて車音は消え、いい感じの根っこ道が登場してようやく山っぽさ全開。途中の眺望はほぼないけど、山頂近くのトイレあたりで突然バッと景色が開けてテンションアップ。
山頂入口では立派な紅葉がド派手にお出迎え。ピーク前っぽいのに十分きれいで、景信山さんのサービス精神に感謝。要所要所で見事な色づきがあり目は十分に満足。茶屋のなめこ汁に心が揺れるが、ここはストイックに我慢して小仏城山方面へ。
稜線歩きっぽいアップダウンを抜けて小仏城山に到着。さすが高尾山に近いエリアだけあって沢山あるベンチがほぼ満席。「ここ山頂じゃなくてフードコート?」と思いながらも席を確保。我慢を重ねてたどり着いたなめこ汁は全てを許す味。持参のおにぎりと合わせて和食店になるレベルの魔法。
ここからは高尾山方面へ入るので人の多さは覚悟済み。途中の一丁平あたりの紅葉はさすがの美しさで、人混みのストレスを打ち消すレベルだが、もみじ台あたりであまりの人の多さに本能的に稲荷山コースへエスケープ。判断1秒。再開した稲荷山コースも相変わらずの人気ぶりで、板張り階段を黙々と進む修行モード。
気がつけば高尾山駅に戻って本日の山行は無事終了。仕上げはさんかく堂のドーナッツ。これ食べると山行の疲れが消える。自分の中では高尾山エリアのマスターピース。
やまっくる
にゅーたんたん
みくりん











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する