ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8950403
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

節刀ヶ岳 麓は紅葉で、稜線は冬枯れです

2025年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
泥助 その他4人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
9.3km
登り
915m
下り
915m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:48
合計
5:06
距離 9.3km 登り 914m 下り 914m
10:30
10:49
3
10:52
10:53
19
11:12
8
11:20
11:21
29
11:50
11:51
8
11:59
12:13
3
12:16
22
12:38
8
12:46
15
13:01
13:02
3
13:05
13:16
54
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
すずらんの里入口バス停前の駐車場を利用しました。
7-8台可能。トイレ無し。

インターは、往復とも一宮御坂ICを利用。
コース状況/
危険箇所等
よく整備され、踏まれた道でした。
時節柄、落ち葉が道を覆っており、スリップや浮石に注意が必要です。

【登山口〜大石峠】
前半は林道。ただし、使われてないので荒れていて、落ち葉が積もっています。
林道の出だしは比較的急な登り。堰堤のいくつかあるあたりで、下り気味に折返し、再び折り返して沢沿いを登っていきます。
林道終点から登山道に入り、少し沢筋を進んだ後、尾根の末端から尾根に乗ります。最初は比較的急登で、道も細目。中盤から広めの古道になり、上の方に稜線の光が見えてくると、急斜面のトラバースを繰り返しながら稜線の大石峠に着きます。

【大石峠〜節刀ヶ岳】
しばらく、アップダウンを何度も繰り返しながら、緩やかに高度を上げていきます。アップダウンは概ね30m-50m程度かと思います。最後は一気に100m以上登って金山との稜線に出て、これを右折し岩の少し出た急登を登れば山頂です。
今日は、山梨百名山その他いろいろの節刀ヶ岳です。総勢5人で大石峠への北側の登山口である、上芦川までやってきました。入口にこんな大きな看板が出ています。登山口の案内としては目立ちますね。
2025年11月16日 14:10撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/16 14:10
今日は、山梨百名山その他いろいろの節刀ヶ岳です。総勢5人で大石峠への北側の登山口である、上芦川までやってきました。入口にこんな大きな看板が出ています。登山口の案内としては目立ちますね。
登山口のあたりは、紅葉の盛りから終盤にかけてという感じでした。むしろここまで来る道路沿いの方が紅葉が輝いていたかもしれません。
2025年11月16日 09:08撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/16 9:08
登山口のあたりは、紅葉の盛りから終盤にかけてという感じでした。むしろここまで来る道路沿いの方が紅葉が輝いていたかもしれません。
しばらく急な林道を登ったあと、道標にそって堰堤のある沢沿いの道に下っていきます。
2025年11月16日 09:14撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/16 9:14
しばらく急な林道を登ったあと、道標にそって堰堤のある沢沿いの道に下っていきます。
しばらく林道区間が続きますが、使われていないので深く落ち葉の積もった林道になっています。
2025年11月16日 09:17撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/16 9:17
しばらく林道区間が続きますが、使われていないので深く落ち葉の積もった林道になっています。
林道区間とはいえ、道は落ち葉の中なので、道標や赤テープが有効だったりします。このあたりから登山道に入っていきます。
2025年11月16日 09:38撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/16 9:38
林道区間とはいえ、道は落ち葉の中なので、道標や赤テープが有効だったりします。このあたりから登山道に入っていきます。
というわけで、古い峠道などもある登山道を淡々と登り続けて一時間。そろそろ稜線も近い雰囲気です。
2025年11月16日 10:33撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/16 10:33
というわけで、古い峠道などもある登山道を淡々と登り続けて一時間。そろそろ稜線も近い雰囲気です。
もう少し。どんな展望が開けるか期待…。
2025年11月16日 10:33撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/16 10:33
もう少し。どんな展望が開けるか期待…。
ぬぬ…。富士山は雲の中😑
2025年11月16日 10:35撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/16 10:35
ぬぬ…。富士山は雲の中😑
十二ヶ岳がよく目立っていますね。
2025年11月16日 10:36撮影 by  iPhone 16, Apple
11
11/16 10:36
十二ヶ岳がよく目立っていますね。
雲が少し移動したので、富士山は多少良く見えるようになりましたが、この方向はこの季節のこの時間だと逆光でした。朝早く来たほうがいいかもしれません…。
2025年11月16日 10:43撮影 by  iPhone 16, Apple
11
11/16 10:43
雲が少し移動したので、富士山は多少良く見えるようになりましたが、この方向はこの季節のこの時間だと逆光でした。朝早く来たほうがいいかもしれません…。
気を取り直して、今日の行動食です。
袋の中はおつまみ的な取り合わせのナッツとレーズンチョコにしました。
2025年11月16日 10:38撮影 by  iPhone 16, Apple
10
11/16 10:38
気を取り直して、今日の行動食です。
袋の中はおつまみ的な取り合わせのナッツとレーズンチョコにしました。
さて、節刀ヶ岳へと向かいます。
稜線は細かくアップダウンしますが、それほど大きくはありません。最初のピークは大石峰山という看板がありました。
2025年11月16日 10:52撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/16 10:52
さて、節刀ヶ岳へと向かいます。
稜線は細かくアップダウンしますが、それほど大きくはありません。最初のピークは大石峰山という看板がありました。
いくつかピークを越えていくと金堀山。
2025年11月16日 11:13撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/16 11:13
いくつかピークを越えていくと金堀山。
その先のピーク、沢妻ノ頭あたりに、崩壊した稜線上から河口湖が見える場所がありました。ここは稜線上で唯一展望のあるところかな?と思います。
2025年11月16日 11:20撮影 by  iPhone 16, Apple
14
11/16 11:20
その先のピーク、沢妻ノ頭あたりに、崩壊した稜線上から河口湖が見える場所がありました。ここは稜線上で唯一展望のあるところかな?と思います。
そろそろ、冬枯れ越しに節刀ヶ岳が見えてきました。いよいよ最後の登りも間近です。
2025年11月16日 11:22撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/16 11:22
そろそろ、冬枯れ越しに節刀ヶ岳が見えてきました。いよいよ最後の登りも間近です。
稜線上はすっかり冬枯れのきせつになってしまいました。これから雪が降って、再び暖かくなるまで緑が無いですね。
2025年11月16日 11:34撮影 by  iPhone 16, Apple
6
11/16 11:34
稜線上はすっかり冬枯れのきせつになってしまいました。これから雪が降って、再び暖かくなるまで緑が無いですね。
主稜線に合流しました。ここから右折したところが節刀ヶ岳。
2025年11月16日 11:50撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/16 11:50
主稜線に合流しました。ここから右折したところが節刀ヶ岳。
山頂に到着です。
2025年11月16日 11:55撮影 by  iPhone 16, Apple
14
11/16 11:55
山頂に到着です。
展望…富士山は隠れているので、金山と鬼ヶ岳。
2025年11月16日 12:12撮影 by  iPhone 16, Apple
10
11/16 12:12
展望…富士山は隠れているので、金山と鬼ヶ岳。
これは、十二ヶ岳かな。
2025年11月16日 12:12撮影 by  iPhone 16, Apple
10
11/16 12:12
これは、十二ヶ岳かな。
河口湖など。
展望はいいのですが、雲が多めなのと、逆光なので、写真がうまく行きませんでした。
2025年11月16日 12:13撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/16 12:13
河口湖など。
展望はいいのですが、雲が多めなのと、逆光なので、写真がうまく行きませんでした。
ということで、山頂はきわめたので、元来た道を戻ります。
大石峠の登山道は、上半分は葉がだいぶ落ちて、空いている感じですが、下の方はまだまだ紅葉があります。
2025年11月16日 13:42撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/16 13:42
ということで、山頂はきわめたので、元来た道を戻ります。
大石峠の登山道は、上半分は葉がだいぶ落ちて、空いている感じですが、下の方はまだまだ紅葉があります。
しばらくは、そんな感じの紅葉を楽しみながら。
2025年11月16日 13:46撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/16 13:46
しばらくは、そんな感じの紅葉を楽しみながら。
赤い色があるといいですね。
2025年11月16日 13:57撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/16 13:57
赤い色があるといいですね。
黄色も、青空と光の輝きがあれば、綺麗でした。
2025年11月16日 13:57撮影 by  iPhone 16, Apple
12
11/16 13:57
黄色も、青空と光の輝きがあれば、綺麗でした。
林道もだいぶ下ってきました。
2025年11月16日 13:59撮影 by  iPhone 16, Apple
11
11/16 13:59
林道もだいぶ下ってきました。
ということで、登山口まで降りてきました。
お疲れさまでした。
2025年11月16日 14:09撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/16 14:09
ということで、登山口まで降りてきました。
お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖Tシャツ ズボン インナー シャツ 靴下 グローブ 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる) 地図 熊鈴 ストック ゲーター ツェルト サバイバルシート 帽子 防寒着 着替え

感想

今日は、総勢5名での山歩きでした。お天気もよく、暖かな日で、気持ちの良い山歩きができたと思います。展望は、時間的に逆光になったのと、富士山はほぼ雲に隠れていましたので、100%では無かったと思います。しかし、御坂の山々を眺めながら、以前はあまりなじみが無かったこのあたりも、だいぶ位置関係が判ってきたな、と思いました。このあたりでポツンと登り残してしまった金山を山頂から見つつ、次回は金山だけというのもナンなので、周りの山をもう一度おさらいかな…😆。

紅葉は、大石峠への道にありましたが、少々ピークを過ぎた感じで、登山口付近が一番良かったかなと思います。むしろ一宮御坂ICから登山口に至るまでの車道沿い、トンネルを出た南側あたりが一番盛りだったと思います。紅葉の標高もだんだん降りてきて、登山口自体も970mあるので、もうそろそろ終盤ですね。稜線上はすっかり冬枯れの道。近郊の山々の冬枯れの稜線の季節が始まりました。

No.623, 2025-82
節刀ヶ岳:山梨百名山(85/100)、甲州百山(83/100)
     分県山梨県の山(60/64)、富士山の見える山(50/54)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人

コメント

泥助さん

こんにちは😃 節刀ヶ岳、お疲れ様です😁

川口湖周辺も上の方は紅葉の方もう終わりなんですか?だいぶ寒くなってきたとは言え終日富士山が見えるのは稀なんですかね🧐

低山巡りには良い季節になってきましたが、落ち葉で歩き難いのと道がわからなくなってくるのは、難点です😅
2025/11/17 7:54
Taka1972さん、おはようございます😊。
早速のコメントどうもありがとうございます🙏。

河口湖周辺は、そもそも登山口の標高が高いので、もう紅葉は終盤みたいですね。稜線の方は1500m以上になりますから、暖かい日とはいえ、空気がかなり冷たかったです🥶。

この日は晴れてはいますが、全体的に雲が多めな感じだったので、富士山は真っ先に雲がかかっていた感じです。まだ、秋の空ですね。
これから冬型になってくると、今度は風が強いと山頂だけ帽子みたいに雲が出たりしますね…。空気が乾燥しているといいみたいです。

落ち葉は何かと厄介ですね。落ち葉の下のトラップは要注意です。あと、靴の中に入ってきやすいので、スパッツをつけるかどうか悩みどころです。
2025/11/17 8:10
いいねいいね
2
泥助さん、こんにちは〜

節刀ヶ岳おつかれ様でした〜♪😊
紅葉はだいぶ下まで降りてきたのですね
光があったら更にキラキラ✨✨
登山口は以外と標高が高いのですね
登山口まで行く間の紅葉がキレイってなんだかわかります😊
富士山は雲隠れしながらも見れたみたいで⛰️

お天気も良く暖かな日に登れて何よりです
静かな山歩きも良いですがワイワイガヤガヤも楽しくてあっという間に時間が過ぎたのではと想像します😁
リストも着々と進んで…
素晴らしい〜✨
おつかれ様でした😊
2025/11/17 16:11
なりりんさん、こんにちわ😊
コメントどうもありがとうございます🙏。

紅葉は、そうですねー、だいぶ降りてきましたね。富士五湖周辺は、車でスーっと行ってしまえますが、この辺りの中では、意外と標高が高いのですよ。山中湖あたりは、水面が1000mをちょっと切るぐらいですね。
富士山は見れたのでとりあえず満足です。富士山見るのにも、ホントは早朝がいいですね。

ワイワイガヤガヤもありました。一方で、そこそこのスピードでしたので、牽制しながら黙々と登っていたところもあります(笑)。

ここはまだ登っていなかった人気の山の一つだったので、リストはいっぱい進みました😁。
これから、いい天気が続きそうですね。リストは粛々と進めていきます🤣🤣。
2025/11/17 17:41
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら