ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8947493
全員に公開
ハイキング
奥秩父

紅葉真っ盛り!妙法ヶ岳と四阿屋山へ!!

2025年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:59
距離
8.2km
登り
777m
下り
780m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:15
合計
3:58
距離 8.2km 登り 777m 下り 780m
7:24
14
7:38
26
8:04
8:05
7
8:12
8:18
2
8:20
21
8:41
8:42
14
8:56
4
9:00
60
秩父市営三峰駐車場(登山者用)
10:25
12
10:37
10:41
14
10:55
5
11:00
11:03
7
11:10
7
11:17
四阿屋山登山口駐車場
天候 未明は曇っていましたが、早朝から晴れはじめ午前中は快晴になりました。ただし昼頃から雲が増え、午後には一時曇になりました。気温は朝は低く、三峯神社現着時には4℃でしたが、四阿屋山登山口現着時には10℃くらい、日中は16℃まで上がりました。なお、当日の日の出(東京)は0617でした。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【妙法ヶ岳】
◆秩父市営三峰駐車場(登山者用)(有料/普通車520円)に駐車
三峰駐車場全体の収容台数は300台くらいはありそうですが、登山者用として指定されている区画(成蹊殿前)は20台くらいです(奥の方になります)
※駐車場の利用時間は8時からですが、夜間も施錠されていないので入庫が可能です(料金精算は後ほど行う形)
※今回は現着7時過ぎでスムースに入庫出来ましたが、それでも駐車場には既に数十台程度の駐車がありました
※撤収は9時頃でしたが、この時間には駐車場入口前の道路に入庫待ちの車が数百mほど並んでおり、入庫には相当時間が掛かったのではないかと思われます
※公衆トイレはビジターセンター脇に設置されています
※なお、三峯神社へは西武秩父駅から西武バス(急行)が出ていますが、始発は0800同駅発、三峯神社には0920着とやや遅めです

【四阿屋山】
◆四阿屋山登山口駐車場(30〜40台/無料)に駐車
※上下段の2段に分かれており、下段側に公衆トイレが設置されています
コース状況/
危険箇所等
【妙法ヶ岳】
◆秩父市営三峰駐車場〜妙法ヶ岳分岐
この区間は前半は歩道歩きです。道標も完備されており、ロストの心配はあまりありません。後半は山道になりますが、よく整備されています。若干、落ち葉や木の根で歩きづらいところもありますが、大きな問題はありません。
道なりに進んでいくと、妙法ヶ岳分岐(道標あり)で雲取山・霧藻ヶ峰方面へのトレイルを分けるので、ここから妙法ヶ岳方面へ進みます。

◆妙法ヶ岳分岐〜妙法ヶ岳
最初は緩やかに高度を上げていくとやや急な斜面があり、そこを上がったところにベンチとなります。その先の斜面のトラバースを抜けると、鳥居があり奥社の御神域となります(鳥居の脇に東屋があります)。
鳥居をくぐって進むと、次第にヤセ尾根になり、後半は岩場や足場材でできた階段、クサリ場などが出てきます。トレイルの足場自体は比較的フラットで歩きやすいところが多いですが、斜面が切れ落ちていたり、ステップの幅が広くないところもあるので、スリップや躓きなど足許には注意が必要です。
岩場の難易度は、山歩きの経験がある人にはそれほど高くないですが、階段やクサリ場は斜度が急なところもあり、山歩きの経験がない人に結構難易度が高いレベル
です(家族連れや年配の方などの一般の観光客も多く見かけました)。
鉄階段を詰めると、最後は足場に乏しいクサリ場(高度差は5mくらい)を登り切ると、山頂となります。山頂には三峯神社の奥社があり、南側が開けています。

【四阿屋山】
◆四阿屋山登山口駐車場〜両神神社奥社
駐車場から車道に沿って進み、道標に従って山頂へ向かいます。両神神社奥社までは遊歩道や登山道などが張り巡らされていますが、道標やコースマップなどがよく整備されており、しっかり確認すればロストの心配はないです。この区間には危険なところはありません。往路は両神神社奥社へ直行、復路は展望休憩舎・福寿草園経由で下山しました。

◇両神神社奥社〜四阿屋山
奥社からは本格的な登山道となり、奥社裏から少し高度を下げつつトラバース道を進むと、すぐにクサリのある急階段の連続となります。なお、設置されているクサリは比較的ゴツいもので重量があって持ちにくい上、足場も岩を削っただけのところに落ち葉やザレなどが積もって滑りやすいところもあったので、スリップによる転滑落には注意が必要です(特に下り)。今回、念のためにヘルメットを着用しました。
階段や急斜面の急登でジグを切りながら、一気に高度を50mほど上げると、山頂直下にある肩でツツジ新道からのトレイルと合流し、更に高度差にして20mほどクサリのある急斜面を詰めると山頂となります。山頂からの展望はあまりありませんが、西側が開けており、両神山が間近に展望できます。
その他周辺情報 ◆秩父市営三峰駐車場
https://city.chichibu.lg.jp/5697.html
◆三峯神社
https://www.mitsuminejinja.or.jp/
◆両神国民休養地(埼玉県HP)
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0504/ryoukami-kyuuyouti/index.html
◆あずまや山ハイキングマップ(埼玉県HP)
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/4873/370881.pdf
◆道の駅 両神温泉薬師の湯
https://kabushikigaishachiikishoushaogano.jimdosite.com/
◇道の駅 大滝温泉
https://www.michinoeki-network.jp/otaki/
◇道の駅 あらかわ
https://www.michinoeki-network.jp/arakawa/
【妙法ヶ岳】
おはようございます
今日は紅葉狩りを兼ねて早起き
これから往ってきます
最初は歩道あるきですが、ちょっと寒い
2025年11月16日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/16 7:23
【妙法ヶ岳】
おはようございます
今日は紅葉狩りを兼ねて早起き
これから往ってきます
最初は歩道あるきですが、ちょっと寒い
妙法ヶ岳分岐へ到着
ここで霧藻ヶ峰・雲取山方面へのトレイルと分かれます
2025年11月16日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/16 7:39
妙法ヶ岳分岐へ到着
ここで霧藻ヶ峰・雲取山方面へのトレイルと分かれます
奥に進むとだんだんヤセ尾根になります
2025年11月16日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/16 8:07
奥に進むとだんだんヤセ尾根になります
危険なところには整備の手がしっかり入っているので、難易度はさほど高くないです
ただ一般の観光客も多かったので、山歩きの経験が少ない人にはかなりスリリングだったと思います
2025年11月16日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/16 8:09
危険なところには整備の手がしっかり入っているので、難易度はさほど高くないです
ただ一般の観光客も多かったので、山歩きの経験が少ない人にはかなりスリリングだったと思います
山頂直下のクサリ場
ここだけ階段ではなく、足場の少ないスラブ状の岩場をよじ登っていきます
2025年11月16日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/16 8:11
山頂直下のクサリ場
ここだけ階段ではなく、足場の少ないスラブ状の岩場をよじ登っていきます
無事山頂に到着
2025年11月16日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/16 8:12
無事山頂に到着
南方向(白岩山・雲取山方面)を望む
画面中央近景が藻霧ヶ峰、その右奥で頭が飛び出して見えているのが白岩山
更にその右にに最遠景でピークが白岩山に隠され気味に見えているのが雲取山
では、下山します
2025年11月16日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/16 8:14
南方向(白岩山・雲取山方面)を望む
画面中央近景が藻霧ヶ峰、その右奥で頭が飛び出して見えているのが白岩山
更にその右にに最遠景でピークが白岩山に隠され気味に見えているのが雲取山
では、下山します
山中にて
早朝はくすんでいましたが、日が差してきて鮮やかになってきました
2025年11月16日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/16 8:42
山中にて
早朝はくすんでいましたが、日が差してきて鮮やかになってきました
登山口まで戻ってきました
まだ9時前なのに茶店の山麓亭さんは既に営業中
結構お客も多かったです
それにしても干し柿がすごい(笑)
小腹が空いたので寄ってみます
2025年11月16日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/16 8:55
登山口まで戻ってきました
まだ9時前なのに茶店の山麓亭さんは既に営業中
結構お客も多かったです
それにしても干し柿がすごい(笑)
小腹が空いたので寄ってみます
いも田楽(300円)を頂きます
小腹を満たすのに丁度良い大きさ
味もgood
2025年11月16日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/16 8:56
いも田楽(300円)を頂きます
小腹を満たすのに丁度良い大きさ
味もgood
駐車場近くにて
このあたりの紅葉が一番色鮮やかでした
三峯神社は以前観光で来たので、今回はパス
四阿屋山へ向かいます
2025年11月16日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/16 9:01
駐車場近くにて
このあたりの紅葉が一番色鮮やかでした
三峯神社は以前観光で来たので、今回はパス
四阿屋山へ向かいます
【四阿屋山】
四阿屋山登山口駐車場へ到着
他に車はおらず、貸し切り状態でした
では往ってきます
2025年11月16日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/16 10:01
【四阿屋山】
四阿屋山登山口駐車場へ到着
他に車はおらず、貸し切り状態でした
では往ってきます
両神神社奥社へ到着
ここまでは普通の登山道
少しばかり急登はありますが、危険なところはありません
しかし奥社の裏手からは、いよいよ本領発揮です
2025年11月16日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/16 10:26
両神神社奥社へ到着
ここまでは普通の登山道
少しばかり急登はありますが、危険なところはありません
しかし奥社の裏手からは、いよいよ本領発揮です
クサリと階段が連続します
技術的に難しいところはありませんが、落ち葉とザレで滑りやすいところがあるので、ちょっとイヤらしい
特に下りはスリップに注意
2025年11月16日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/16 10:29
クサリと階段が連続します
技術的に難しいところはありませんが、落ち葉とザレで滑りやすいところがあるので、ちょっとイヤらしい
特に下りはスリップに注意
トラバース部分も足場が狭くて、崖側が切れ落ちているので注意
2025年11月16日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/16 10:49
トラバース部分も足場が狭くて、崖側が切れ落ちているので注意
無事山頂に到着
周囲は樹林ですが西側が開けています
2025年11月16日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/16 10:39
無事山頂に到着
周囲は樹林ですが西側が開けています
両神山がドーン!
見えているのは清滝小屋がある北東側の斜面
八丁峠は山の向こう側
では下山します
2025年11月16日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/16 10:39
両神山がドーン!
見えているのは清滝小屋がある北東側の斜面
八丁峠は山の向こう側
では下山します
展望休憩舎近くにて
正面奥の尖ったピークは武甲山
2025年11月16日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/16 11:02
展望休憩舎近くにて
正面奥の尖ったピークは武甲山
太陽に透ける紅葉がステキ
緑から朱まですべての色合いが混ざっていて見飽きません
2025年11月16日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/16 11:09
太陽に透ける紅葉がステキ
緑から朱まですべての色合いが混ざっていて見飽きません
青空に映えるグラデーション
ちょうどベストな時期でした
2025年11月16日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/16 11:09
青空に映えるグラデーション
ちょうどベストな時期でした
お疲れ
さて帰ろう、昼飯を食べに
2025年11月16日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/16 11:17
お疲れ
さて帰ろう、昼飯を食べに

装備

個人装備
Tシャツ(半袖)(1) Tシャツ(長袖)(1) ソフトシェル(1) サポートタイツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) サコッシュ(1) 熊鈴 ズボン 靴下 グローブ 雨具 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ ハードシェル 予備手袋 ヘルメット

感想

この週末は土日とも好天でしたが、土曜は所用で潰れてしまって日曜しか出られず。帰りの時間帯での渋滞を避けるため、比較的近場で朝からサクッと往けて、かつ紅葉が見頃になっていそうな山ということで、秩父の妙法ヶ岳と四阿屋山にダブルヘッダーで往ってきました。
ただ紅葉真っ盛りの時期なので、いかに広い三峰駐車場といえども朝からかなり混雑する予感がしたので早めに現着。おかげで無事に入庫できたのですが、撤収時にはまだ9時過ぎなのに既に大混雑。駐車場への入庫待ちの車列が少なくとも500mくらいは伸びていました。
四阿屋山の方はフクジュソウが有名なので早春は大賑わいするようですが、この時期は思ったより人が少なく、出会った方も片手に満たないほどで静かな山行が楽しめました。
いよいよ11月も後半、朝夕は大分冷え込むようになってきました。この数年、めっきり寒さに弱くなってしまったalchemyですが、寒さに負けないよう鍛えていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら