ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8945022
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【秀麗12】笹子雁ケ腹摺山バリエーションルート(↑北尾根↓お坊山南東尾根)

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:00
距離
12.4km
登り
1,221m
下り
1,252m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
1:33
合計
6:59
距離 12.4km 登り 1,221m 下り 1,252m
7:21
95
9:42
9:56
24
10:21
10:57
18
11:16
11:17
19
11:36
9
11:45
12:23
6
12:29
23
12:51
12:52
17
13:09
55
14:04
11
14:16
5
14:21
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
IN:甲斐大和駅
OUT:笹子駅
コース状況/
危険箇所等
笹子雁ヶ腹摺山登り:道の駅甲斐大和裏から入る北尾根バリエーションルート。
取り付きから鉄塔までは終始急登。
鉄塔管理道なのか、プラのステップが整備されているので斜度の割には歩けるが、途中それが無い(落ち葉で隠れているor土砂と共に流出?)部分は足場を確実に確保しながらの登り。
(プラステップ無しの急斜度部分は、下りで使うのは固くお断りしたいレベルの斜度w)

笹子雁ヶ腹摺山~お坊山:一般登山道だが、季節柄落ち葉がかなり積もっていて下りはよく滑る。
途中鎖場もあったり、頻繁なアップダウンとなかなか歩き応えある。

お坊山南東尾根の下り:バリエーションルートというか、笹子のお坊山登山口から尾根に乗る区間(標高登山口~750あたりまで)が廃道状態。
南東尾根上の東峰、棚洞山、入道山はちゃんとした山頂標識もあり、尾根区間はまあまあ歩ける感じ。
上記廃道区間はチマチマ歩いて下るのはリスキーかつ効率も悪いのでロープ降下とした。
その他周辺情報 笹子駅前笹子餅みどりや。
土日のみ営業中。
甲斐大和駅からスタート。
ここで降りた人は自分を除き皆菩薩方面のバス停へ。
2025年11月15日 07:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 7:20
甲斐大和駅からスタート。
ここで降りた人は自分を除き皆菩薩方面のバス停へ。
物陰に立ってて軽くビビるw
2025年11月15日 07:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 7:32
物陰に立ってて軽くビビるw
道の駅の裏から入山。
ついでにトイレ休憩。
2025年11月15日 07:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 7:38
道の駅の裏から入山。
ついでにトイレ休憩。
ダブルトラックを登っていき、途中から土砂に埋もれた方に進む。
2025年11月15日 08:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 8:02
ダブルトラックを登っていき、途中から土砂に埋もれた方に進む。
ルート取り付き。
初手からひと仕事必要。
2025年11月15日 08:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 8:06
ルート取り付き。
初手からひと仕事必要。
尾根の急登を延々と登っていくが、鉄塔まではだいたいプラのステップが設置してある。
2025年11月15日 08:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 8:18
尾根の急登を延々と登っていくが、鉄塔まではだいたいプラのステップが設置してある。
紅葉もいいですな。
2025年11月15日 08:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 8:32
紅葉もいいですな。
南アルプスチラリ。
間ノ岳かな?
2025年11月15日 08:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/15 8:55
南アルプスチラリ。
間ノ岳かな?
巨大鉄塔。
デカ過ぎんだろ…w
2025年11月15日 09:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 9:04
巨大鉄塔。
デカ過ぎんだろ…w
鉄塔からはこれから向かう米沢山がよく見える。
2025年11月15日 09:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/15 9:08
鉄塔からはこれから向かう米沢山がよく見える。
鉄塔過ぎると中央道笹子トンネル直上。
2025年11月15日 09:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 9:16
鉄塔過ぎると中央道笹子トンネル直上。
秀麗富嶽12景、笹子雁ヶ腹摺山到着!
2025年11月15日 09:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 9:34
秀麗富嶽12景、笹子雁ヶ腹摺山到着!
朝のうちはモヤモヤしていて、富士山はなんとか山体が観測できるレベル。
というか、ここの山頂も木が邪魔でほとんど富士山見えないガッカリ秀麗富嶽なのでは?
2025年11月15日 09:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/15 9:57
朝のうちはモヤモヤしていて、富士山はなんとか山体が観測できるレベル。
というか、ここの山頂も木が邪魔でほとんど富士山見えないガッカリ秀麗富嶽なのでは?
とにかく情報量の多い山頂だったw
2025年11月15日 09:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 9:56
とにかく情報量の多い山頂だったw
ササガンを後にし、米沢山に向かう道中の展望地からの眺望。
だいぶ雲も抜けてきたので、ここで一息。
2025年11月15日 10:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 10:22
ササガンを後にし、米沢山に向かう道中の展望地からの眺望。
だいぶ雲も抜けてきたので、ここで一息。
このロケーションでカフェインと糖質補給。
2025年11月15日 10:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 10:38
このロケーションでカフェインと糖質補給。
2025年11月15日 10:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/15 10:38
展望地から米沢山の先のトクモリかお坊山か?
2025年11月15日 10:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/15 10:38
展望地から米沢山の先のトクモリかお坊山か?
丹沢方面もうっすらと。
2025年11月15日 10:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/15 10:45
丹沢方面もうっすらと。
丹沢主峰群。
2025年11月15日 10:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/15 10:45
丹沢主峰群。
紅葉切り抜き。
2025年11月15日 10:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 10:49
紅葉切り抜き。
富士山もすっかり全体が見えるようになった。
2025年11月15日 10:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/15 10:52
富士山もすっかり全体が見えるようになった。
2025年11月15日 10:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/15 10:53
水蒸気量が多いのでうっすら霞んでるが、それでもまあまあの絶景。
2025年11月15日 10:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/15 10:53
水蒸気量が多いのでうっすら霞んでるが、それでもまあまあの絶景。
2025年11月15日 10:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/15 10:53
2025年11月15日 10:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/15 10:54
2025年11月15日 10:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 10:55
絶景を後にそろそろ移動。
2025年11月15日 10:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/15 10:59
絶景を後にそろそろ移動。
米沢山までの行程は、頻繁なアップダウンに一部鎖場もあったりと歩きごたえあり。
2025年11月15日 11:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 11:08
米沢山までの行程は、頻繁なアップダウンに一部鎖場もあったりと歩きごたえあり。
米沢山到着。
眺望無しでささっと通過し次のお坊山へ。
2025年11月15日 11:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 11:16
米沢山到着。
眺望無しでささっと通過し次のお坊山へ。
特盛
2025年11月15日 11:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 11:36
特盛
そしてお坊山登頂。
何気に今山行の最高標高。
奥には南アルプス一望。
2025年11月15日 11:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 11:46
そしてお坊山登頂。
何気に今山行の最高標高。
奥には南アルプス一望。
南アルプスズーム。
甲斐駒仙丈北岳。
2025年11月15日 11:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/15 11:49
南アルプスズーム。
甲斐駒仙丈北岳。
白峰三山。
2025年11月15日 11:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/15 11:49
白峰三山。
悪沢赤石聖。
2025年11月15日 11:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/15 11:49
悪沢赤石聖。
お坊山からの富士山。
(ササガンより、こっちの方が秀麗富嶽じゃ?)
2025年11月15日 11:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/15 11:50
お坊山からの富士山。
(ササガンより、こっちの方が秀麗富嶽じゃ?)
2025年11月15日 11:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/15 11:50
塩山山梨の市街地と南アルプスと。
2025年11月15日 11:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/15 11:52
塩山山梨の市街地と南アルプスと。
お坊山で昼飯。
今日は美味からず不味からずのリゾッタで。
2025年11月15日 12:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 12:06
お坊山で昼飯。
今日は美味からず不味からずのリゾッタで。
下山開始。
お坊山から南東尾根を下る。
2025年11月15日 12:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 12:26
下山開始。
お坊山から南東尾根を下る。
途中ピークの東峰。
ヤマレコマップではお坊山から南東尾根は波線ルートだが、途中途中のピークには割としっかりした山頂標識が立てられている。
2025年11月15日 12:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 12:29
途中ピークの東峰。
ヤマレコマップではお坊山から南東尾根は波線ルートだが、途中途中のピークには割としっかりした山頂標識が立てられている。
こっちの尾根は紅葉が良かった。
2025年11月15日 12:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 12:45
こっちの尾根は紅葉が良かった。
途中ピークの棚洞山。
こっちのルートは人も獣も気配すらしない静けさ。
2025年11月15日 12:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 12:52
途中ピークの棚洞山。
こっちのルートは人も獣も気配すらしない静けさ。
2025年11月15日 12:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 12:52
尾根上は道形もなく時折斜度がキツくなるが、比較的歩きやすい。
そしてエモいw
2025年11月15日 13:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 13:00
尾根上は道形もなく時折斜度がキツくなるが、比較的歩きやすい。
そしてエモいw
ようやく下界が見えてきた。
笹一かな?
2025年11月15日 13:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 13:07
ようやく下界が見えてきた。
笹一かな?
南東尾根最後の途中ピーク、入道山。
2025年11月15日 13:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 13:09
南東尾根最後の途中ピーク、入道山。
2025年11月15日 13:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 13:10
尾根から中央道沿いに降下する道、出だしは道形もうっすら残っているが後半は廃道状態でただの激斜面。
2025年11月15日 13:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 13:29
尾根から中央道沿いに降下する道、出だしは道形もうっすら残っているが後半は廃道状態でただの激斜面。
この激斜面をチマチマ歩いて降るのもリスクの割にペースも落ちて効率悪いので、ロープでサクサクと降下。
2025年11月15日 13:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 13:43
この激斜面をチマチマ歩いて降るのもリスクの割にペースも落ちて効率悪いので、ロープでサクサクと降下。
そして中央道の真横に降りる。
2025年11月15日 13:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 13:59
そして中央道の真横に降りる。
下山!
計画通りに14:27の電車に間に合った。
2025年11月15日 14:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 14:16
下山!
計画通りに14:27の電車に間に合った。
お約束の笹子餅をお土産に。
2025年11月15日 14:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 14:33
お約束の笹子餅をお土産に。
大月からビヤカウンター車両にてフィニッシュ。
2025年11月15日 15:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/15 15:04
大月からビヤカウンター車両にてフィニッシュ。

装備

備考 ロープ20m、スリング、カラビナ。

感想

だいぶコンプリートに近くなった秀麗富嶽十二景20座。
今回は甲斐大和駅スタートで笹子雁ヶ腹摺山をバリエーションルートで登り降りする山行。
登りは道の駅甲斐大和裏からの北尾根、降りはお坊山から南東尾根を使って笹子駅へ至るルート。
登りは共取り付き部、降りは終端部が核心部といった感じ。
予報では晴れだったが、朝のうちは雲が多め。
10時辺りから雲が抜けてなんとか今回も良い眺望を楽しめた。
道中、ササガンから米沢山の区間でのすれ違いが3人ほどで、登り下り区間では全く人の姿も無く静かな山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら