ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8942703
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

山の天気はきまぐれオレンジロード 双子山

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
13.0km
登り
808m
下り
810m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
0:48
合計
3:55
距離 13.0km 登り 805m 下り 808m
11:43
39
スタート地点
12:22
12:28
26
12:54
12:55
40
13:35
8
13:43
13:44
8
13:52
13:53
5
13:58
9
14:07
23
14:30
15:00
8
15:08
15:17
16
15:33
5
15:38
ゴール地点
天候 晴れてると思ったんだけどちょうど2000m付近に雲がかかっていたので真っ白でした
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで御殿場口のPまで。
広い駐車場がいくつかあります。
この時期はガラガラです。

間もなく登記閉鎖になるでしょう
コース状況/
危険箇所等
双子山や御殿庭方面は富士登山の規制には該当しないようです。

<富士山御殿場口〜幕岩>
双子山へのルートを進み、御殿庭や幕岩方面に向かいました。
軽く登り基調だったり下り基調だったりしますが全体的には平坦に近い横移動です。双子山からは離れて下って行くような感覚です。
道は良く整備されたハイキングコースと言った感じで危険箇所等はありません。

<幕岩〜須山口登り1合5勺>
幕岩付近の分岐から少しだけ登って、双子山の方へは行かず御殿庭、富士宮口方面に下ります。
少しだけ踏み跡が薄いなと思うようなところもありますが概ね良く整備された遊歩道的な感じです。
須山下り1合5勺は通過してさらに下りながら進んで須山登り1合5勺。

<須山1合5勺から双子山>
樹林帯を真っすぐに登って行く。
登山道はよく整備されていて明瞭。
樹林帯の植生が標高を上げてゆくにつれ変わって行くのが面白い。
樹林帯を抜け、御殿庭入り口で宝永山方面との分岐を双子山、御殿場口方面へ。
この辺りからカラマツの森の中を進んっで行く。
紅葉の後半かと思うがまだまだカラマツの色づいた雰囲気は楽しめる。
三辻、四辻を過ぎ、双耳峰の双子山の間に出る。
上塚までは短い登りながらも足元がズルズル滑るので結構登りにくい。
下塚はなだらかで足元もしっかりしているので歩きやすくあっという間にたどり着く。

<双子山〜御殿場口>
御殿場口五合目に向けての下り。
道はよく整備されており、真っすぐ一本道。
大石茶屋のところで富士山の御殿場ルートと合流。
ブル道からも下れる。

全体を通して分岐がそこそこあるので行きたい方向を間違えないように。
御殿場口に到着。
今日はこちらへ向かいます
2025年11月15日 11:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 11:44
御殿場口に到着。
今日はこちらへ向かいます
ここに向かう間も富士山の麓と山頂は晴れていた。
ちょうど2000m前後に雲が
2025年11月15日 11:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 11:48
ここに向かう間も富士山の麓と山頂は晴れていた。
ちょうど2000m前後に雲が
歩き出します
2025年11月15日 11:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 11:55
歩き出します
明るい森
2025年11月15日 12:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 12:18
明るい森
幕岩にとうちゃく
2025年11月15日 12:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 12:23
幕岩にとうちゃく
迫力あるね
2025年11月15日 12:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 12:24
迫力あるね
須山登山道の下り1合5勺
2025年11月15日 12:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 12:30
須山登山道の下り1合5勺
東屋があります
2025年11月15日 12:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 12:43
東屋があります
ハイキングコースの案内
2025年11月15日 12:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 12:43
ハイキングコースの案内
この辺りは針葉樹の森
2025年11月15日 12:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 12:54
この辺りは針葉樹の森
この辺りは富士宮口から続いてる御殿庭。雰囲気良い森だね
2025年11月15日 13:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 13:02
この辺りは富士宮口から続いてる御殿庭。雰囲気良い森だね
だんだん樹木の背が低くなってきました
2025年11月15日 13:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 13:16
だんだん樹木の背が低くなってきました
このまま進めば宝永山や富士宮口、御殿庭
2025年11月15日 13:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 13:26
このまま進めば宝永山や富士宮口、御殿庭
富士山って多くの方は植物のない岩や溶岩、火山灰の山ってイメージかもしれないけど五合目より下は綺麗な森なのよね
2025年11月15日 13:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 13:26
富士山って多くの方は植物のない岩や溶岩、火山灰の山ってイメージかもしれないけど五合目より下は綺麗な森なのよね
良い雰囲気
2025年11月15日 13:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/15 13:28
良い雰囲気
御殿庭の入り口です。
2025年11月15日 13:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 13:35
御殿庭の入り口です。
出発早ければ宝永山から周回したかったけど
2025年11月15日 13:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 13:43
出発早ければ宝永山から周回したかったけど
カラマツの中を進みます
2025年11月15日 13:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 13:46
カラマツの中を進みます
日が当たればもっと鮮やかに見えると思う
2025年11月15日 13:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 13:46
日が当たればもっと鮮やかに見えると思う
オレンジロードを進む
2025年11月15日 13:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 13:49
オレンジロードを進む
綺麗
2025年11月15日 13:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 13:59
綺麗
双子山には怪しい雲が
2025年11月15日 14:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 14:03
双子山には怪しい雲が
雲どいてくれないかなぁ
2025年11月15日 14:09撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 14:09
雲どいてくれないかなぁ
2025年11月15日 14:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 14:12
ちょっと登るだけなのに足元がズルズルするのでなかなか進まない
2025年11月15日 14:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 14:15
ちょっと登るだけなのに足元がズルズルするのでなかなか進まない
(二ツ塚)双子山上塚
2025年11月15日 14:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 14:32
(二ツ塚)双子山上塚
やっほ〜♪
2025年11月15日 14:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/15 14:34
やっほ〜♪
波平
2025年11月15日 14:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/15 14:34
波平
コーヒータイムです?
2025年11月15日 14:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 14:46
コーヒータイムです?
ガスガス
2025年11月15日 15:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 15:00
ガスガス
コルまで下って下塚へ
2025年11月15日 15:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 15:04
コルまで下って下塚へ
双子山下塚
2025年11月15日 15:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 15:10
双子山下塚
やっほ〜♪
2025年11月15日 15:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/15 15:12
やっほ〜♪
驚きの白さ3m先までしか見えない
2025年11月15日 15:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 15:19
驚きの白さ3m先までしか見えない
御殿場口へ下ります。ロープが導いてくれる
2025年11月15日 15:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 15:20
御殿場口へ下ります。ロープが導いてくれる
大分下ってきました
2025年11月15日 15:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 15:27
大分下ってきました
大石茶屋
2025年11月15日 15:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 15:33
大石茶屋
カラマツが色付く
2025年11月15日 15:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 15:36
カラマツが色付く
戻ってきました
2025年11月15日 15:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 15:39
戻ってきました
下山
2025年11月15日 15:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/15 15:40
下山
帰りに冬タイヤに履き替えました
2025年11月15日 20:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/15 20:30
帰りに冬タイヤに履き替えました
これで冬山も安心
2025年11月15日 20:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/15 20:32
これで冬山も安心
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ

感想

夕方からタイヤ交換、夜は友人の飲食店の周年祭、明日は免許の更新と忙しい週末なので近場のサッと登れるお山に。

出発遅くなっちゃったものの何とかお昼前に富士山御殿場口のPに到着。
今日は少し遅いかもしれないけど富士山麓のカラマツの紅葉を見に双子山をハイキング。
天気予報自体は晴れなんだけど富士山の中腹には雲がかかってる。
山麓と山頂はしっかり見えるんだけどねぇ・・・。
歩き初めはまだところどころ青空が広がりいい感じだったけど歩き始めると雲の中に入っちゃいました。
ちょうどこの辺の2000〜2500mぐらいが雲の中っぽい感じなのよね。
御殿場口から最初はどちらかっていうと下り基調で須山登山道へ向かう。
幕岩ぐらいまでは晴れ。
幕岩で休憩していた方に声をかけると、この辺はぽかぽかだけど、上はそこそこ風もあって気温は低いらしい。まぁもう晩秋というか初冬みたいな感じだしね。

幕岩から双子山へ直接向かうルートも
あるけどそれだとあっという間に終わっちゃうのでもう少し先まで進んでからにします。
たぶん雪が積もってからも遊びに来るからいろんなルートを歩きたいしね。
須山登り1合5勺まで下り、須山道を真っすぐ登ります。
この辺りの御殿庭はとても雰囲気の良い森で、富士山って火山灰や岩がゴロゴロした山ってイメージの方も多いと思うけど森林限界より下は綺麗な森が広がってるのよね。
御殿庭入り口で進路を変え、双子山方面へ。
雲の中に入っちゃって白くなっちゃってるけどカラマツの紅葉がとても綺麗。
ちょっと遅いかなぁと思ってたけどまだまだ全然オレンジのカラマツが楽しめますね。
紅葉の中を三辻、四辻と進み、二ツ塚(双子山)の間に到着。
少し戻るような感じで細かな溶岩でザレザレの急登を登って上塚の山頂。
ケルンと三角点はあるけど地味な山頂です。

流れてくる雲の中に入っちゃって真っ白。
とりあえず食事を摂って寒いので暖かいコーヒーを淹れて一休み。
雲の切れ間から青空がチラッと見えたりする程度で眺望は一切なし。
粘ってもダメそうなので先へ進みます。

コルまではあっという間で下塚までは上塚までの登りと違ってしっかりと踏み固まった道で傾斜も緩いのであっという間。
こちらは立派な標識がありますね。

後は下山するのみ。
御殿場口までの下山堂は広くてなだらかな道なのであっという間。
ガスって見通しが全然聞かない状況だったけどロープが張ってあるのでわかりやすく安心でした。

気まぐれなお天気の中、カラマツのオレンジロードを楽しみながら歩けました。
次に来るのは雪が積もってからかなぁ。

下山後はタイヤをスタッドレスに交換。
夏タイヤがもうそろそろダメだったので早めに変えちゃえという事でね。
年明けからは仕事が忙しくなるので遠出は少なくなると思うけど行こうと思った時に行きたいとこに行けるのは大きなメリット。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら