大室山 (西丹VC・大室山・加入道山・畦ヶ丸 周回)

- GPS
- 06:28
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,821m
- 下り
- 1,821m
コースタイム
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:39
| 天候 | おおむね晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り バス 西丹沢ビジターセンター 15:40発 電車 新松田 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
白石峠から畦ヶ丸は落ち葉で道が判別しにくい箇所があるが特に危険な個所はない。 西沢は道標を見つけながら進まないとコースを外れやすい。あと沢を渡るときはポールで石を押すなどして確認した方が良さそう。目の前で2名ほど石がぐらついて足ドボンとなっていた。 |
| その他周辺情報 | 鶴巻温泉 弘法の里湯 17時半に着いたところ激混み。脱衣室に入るのに20分ほど。体を洗うのに10分ほど。さっさと上がるもレストランは30分待ち。近くのコンビニも改修中で風呂上がりのビールができず... |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
防止
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
着替え
|
|---|
感想
先週に続いてまた丹沢へ。晴れていたいので檜洞丸では見れなかった富士山を期待。
10月18日の檜洞丸の時はバスにはギリギリ座れたが、今日は電車で新松田に着いた時にはすごい行列で座れず。座れない1時間以上はキツイ。
横浜方面から考えるとかなり丹沢の奥の方なので人が少なくて熊に気を使いながらの山行になるかと思ったら、終始人の気配があり、そこそこ賑わっていた。登山仲間がいないので人がいるとやはり安心できる。
計画時は畦ヶ丸から大室山へ行こうと考えていたが、山行後半にピークが来るのが辛そうだったので逆回りに変更。いいアイデアだったがバスだとこの距離はどちらにせよ大変になる。せめて8時にはスタートできれば...
用木沢出合から犬越路は後半結構登っていくのであまり急がない方がよさそう。石が多いのでそんなにペースも上がらない。
犬越路から大室山は階段もありつつまたそこそこ登る。笹で道が細いのですれ違いは気を遣うかも。写真は撮り損ねたが富士山は予想以上に大きく見えた。
大室山から白石峠までは登り返しがあってきつそうに見えても直ぐに終わるものばかりでそんなに大変ではない。
モロクボ沢ノ頭までは歩きやすい平たんなところが多くスピードが出せる(でも距離が長い)。自分でも小走り気味にどんどん進めたが、このコースでトレランの人は見かけなかった。なんでだろう。
畦ヶ丸までは少し登るもののキツイというほどでは。14時近いとこちらには人はほとんどいない。かなり後方で鈴の音がずっとしていたので仲間がいて終始安心できた。畦ヶ丸からは一気に下るかと思いきや、標高はなかなか下がらないイメージで焦ったが善六ノタワからは下がるスピードがあがる。
本棚からは沢伝いで道を見つけるのに少し苦労する。道標やピンクテープを目指して進まないと時間ロスに。あと沢をなんども渡るのだが正解ルートが分かりにくい。先に進んで結局戻るというパターンもあったので慣れが必要かと思う。そこそこの大きさの石でもグラつくのでポールで突いて確認すると安心。目の前で連続ドボンを見たので突くことを思いついた。
帰りのバスは満員で途中で渋滞。時間帯によるものなのかたまたまなのかは分からないが急ぐ人は谷峨駅とかで降りて電車に切り替えた方がいいかも。
あと、周辺情報にも書いたけど、弘法の湯の男湯は大混雑だった。山登りの人が多くてという係員の話だった。多少のロッカー待ちはあったけどあんな行列は初めてだった。急いで上がってレストランに行くも最低30分待ちとの案内。コンビニビールに切り替えるも駅前のコンビニは改装中...ついてない。温泉ビールもできなかったのでさっさと帰ればよかった...
登山と関係ない所はちょっと残念だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
エイクス

















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する