記録ID: 8941697
全員に公開
ハイキング
中国
比婆山古道周回+熊野神社(今年納め)
2025年11月15日(土) [日帰り]

体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:33
- 距離
- 30.3km
- 登り
- 2,456m
- 下り
- 2,458m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:25
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 10:33
距離 30.3km
登り 2,456m
下り 2,458m
4:19
1分
スタート地点
6:40
6:52
22分
イザナミ茶屋
12:00
12:04
20分
1070m(立ち話)
14:52
| 天候 | 曇り→晴れ 気温未計測もそれなりに低く、服装は出発時バラクラバ、ヘッドバンド、EXライトウィンドパーカ、タイツを着用、気温上昇に応じて外していった |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
当日:ひろしま県民の森センター4:19ー--(登山)--14:51ひろしま県民の森センター15:12==<国313,182,486>==17:20福山 ※ 金曜車中泊は我が車のみ、ゴールしたらものすごい数の車、まだ紅葉シーズン中 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・コースは歩きやすいが、所々小石がゴロゴロして歩きにくい所あり、特にこの季節は新しい落葉が厚くはないがふんわりと道を覆って石が隠されていて見えづらいのでつまづきに注意が必要、所々広めの泥濘があるが、回避可能 ・刈払い完璧、低温で草丈は成長せず虫・マムシも出ず、無雪期で最も安心して歩ける季節 ・比婆山古道、下りは早く下りられるが、登りは急傾斜でステップがほとんどない一直線の区間が長くつらい |
| その他周辺情報 | 県民の森センターにシャワーあり(要事前調査)、当方は直帰 |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
帽子
ヘッドバンド(薄
厚)
バラクラバ
眼鏡(サングラス)
シャツ
下着シャツ
アームウォーマー
グローブ(含予備)
レイングローブ
スマートウォッチ(corosAPEX2:充電コネクタ)
雨具上下(又は EXライトウィンドパーカ)
ULストレッチウィンドパンツ
トレッキングパンツ
タイツ
下着パンツ、靴下(予備)
シューズ
ザック(22L)
ELサーマラップジャケット
ポール(対)
エマージェンシーbivvy
動食(1500kcal以上)
水
非常食(蜂蜜)
計画書
地形図
コンパス
ヘッドランプ
スマホ(ヤマレコ)
モバイルバッテリー(接続ケーブル)
筆記用具
時計(高度計)
タオル
アルコール消毒液
リップクリーム
ファーストエイドキット
熊鈴
虫除け
|
|---|
感想
今年最後の山行(の予定)
二週前の釈迦ヶ岳は体力低下も疑う不本意な結果に、今回は体力確認も兼ねて(負荷を増やして)比婆山連峰を歩いた
明け方低温・風で寒かったが時間とともに心地よい程度に、盛りは過ぎた紅葉も1000mより下ではすばらしい、恵まれた条件で完全燃焼
今年1月に始めた(短い)ランニングで向上した印象、歳をわきまえてやりすぎ・故障に注意
水:0.7/1.8L
休憩込み:629/1052≒0.60、休憩除外:574/1052≒0.55
メモ:天気予報で中止(延期)が多かった今年
藤原・御池岳(5/17)、小蓮華山・旭・清水・雪倉・朝日岳(8月)、雪倉・朝日岳(9/17)、傾山(9/27)、大台ケ原(11/3)、用瀬アルプス(11/9)
(今日は藤原・御池岳を予定、熊事情不明、夜明け前歩行を懸念して変更)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Hrsg














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する