記録ID: 8941021
全員に公開
ハイキング
東北
口太山、木幡山、福沢羽山
2025年11月15日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:18
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 920m
- 下り
- 917m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:18
距離 14.4km
登り 920m
下り 917m
14:23
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
仮設トイレあり 登山口にも10台停められるが、そこまでの道は舗装されてない。通行は注意。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はないが、落ち葉でくるぶしまで埋まるほどなので急登、下りは滑らないように注意 |
写真
撮影機器:
感想
先日登った榛名山よりも秋が進んでいて、登山道が落ち葉でいっぱい。サクサクと枯れ葉を踏みながら歩いた。
先客が何組かいたようだったが、途中会ったのは一組。口太山からすぐに下山したようだった。
葉っぱは落ちてしまった木が多いが、まだ残っている葉が黄色やオレンジに染まっていて美しかった。
山頂から吾妻山、安達太良山の眺望が良く、雪が積もった浄土平の様子がよく見えた。
口太山からは東和町側の登山口に下り、そこから木幡山を目指す。しばらく車道を行き国道を渡り、車道を歩き隠津島神社に向かう。
山の神社と侮っていたが、立派な神社だった。社殿がいくつもある。一番奥の社殿の脇を抜けると「←経塚」と書いた看板。木幡山の道標がどこにもない。地図を見ると経塚の方向で良さそう。初めて知ったが、経塚は御経を納めた塚なんだそうな。山の上に立派な石の塚。歴史的に重要なものだとか。
木幡山は経塚からすぐだった。
福沢羽山も木幡山から近く、すぐ着いた。どちらもあまり眺望は良くない。
福沢羽山から地図を信じてあるはずの道を最初の駐車場へ。道はあったはずなのだけど、今は通る人もいないのか、踏み跡が消えてしまってわからず、地図と磁石を頼りになんとか下ることができた。
駐車場へ向かう途中、道路脇で杉の木の枝を落としていたお母さんに「昨日ふもとでクマが出た」と教えてもらった。聞くのが登る前でなくて良かった(笑)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tatsugoYan












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する