ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8935006
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

錦秋の山装う とっておきのVRで歩く 奥武蔵 大机山と甲仁田山

2025年11月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
11.8km
登り
1,124m
下り
1,070m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:11
合計
5:22
距離 11.8km 登り 1,124m 下り 1,070m
7:32
19
9:01
9:03
55
10:16
10:17
78
11:34
11:40
18
12:04
13
12:17
31
12:48
7
天候 快晴、気温も上昇しました
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス 駅to駅が可能です
コース状況/
危険箇所等
全コースで危険箇所はありません。
2本のバリルートは道標ありません。
ともに取り付きが判りにくいです。
念のためチェーンスパイクあると
安心です。GPSも必須です。
逆コースは激下りが滑りやすく
おすすめできません。

①大机山ルート  VR
新版奥武蔵詳細図に記載されています。
距離4620m、登降差600m、
登り標準2時間30分、登山道C級、
道標なし、熟達者向け となっています。
実感もほぼ同じです。

取り付きは写真参照してください。
初めは踏み跡ないですが、すぐに判ります。
山頂手前の滑り易い激坂がポイントです。
下りで使う場合は要注意です。
簡単な岩場、やせ尾根もあります。
登りであれば道迷いはありません。


②焼山沢コース  一般登山道
林道下降点から甲仁田山の取り付きまで。
下降点から直線的で急な下りです。
落ち葉やフカフカな道で滑ることは
ありません。単調な道が続きます。
ほとんど歩かれていないようで、
少し荒れている印象です。


③二子山東尾根ルート VR
新版奥武蔵詳細図に記載があります。
距離2515m、登降差413m、登り100分、
道標なし、登山道C級、熟達者向け です。
道迷いはありません。

取り付きはピンテのところで
間違いないと思いますが、
渡渉してから尾根に乗るまでの
道は別にあるのかもしれません。
自分は過去含め2回とも崖っぽいところを
無理矢理よじ登りました。
県道53号から支尾根を登り
主尾根に合流する方法もあるようです。

最初と標高750m以上では激坂あります。
道は不明瞭で、岩陵帯で滑り易い箇所も
あります。下りでの使用は要注意です。

紅葉の全容を見るには山頂から武電道路を
標高700mあたりまで降りた区間です。
二子山から甲仁田山の山頂だけへの
ピストンだと十分に鑑賞できません。

甲仁田山から二子山への道は明瞭です。
簡単な岩陵帯もあります。
電波塔から間違って林道を進まないこと。


④武川岳縦走コース  一般登山道
二子山から芦ヶ久保駅まで使いました。
道は良く整備されています。
雌岳からの急な降りにはロープが
設置されています。

標高740mの岩茸石分岐での左折は
要注意です。直進するとVRになります。
その他間違い易い箇所はロープなどで
誘導されています。
今日は秩父にきています。
横瀬駅から取り付き口まで
歩いているところです。
武甲山が間近に見えています。

今日は紅葉探訪で甲仁田山と
大机山をVRで登る計画です。
2025年11月14日 07:47撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/14 7:47
今日は秩父にきています。
横瀬駅から取り付き口まで
歩いているところです。
武甲山が間近に見えています。

今日は紅葉探訪で甲仁田山と
大机山をVRで登る計画です。
途中に秩父3番札所の
西善寺がありました。
2025年11月14日 07:54撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 7:54
途中に秩父3番札所の
西善寺がありました。
大机山はここが取り付き口です。
左の木にピンテあります。
踏み跡はほとんど見えません。
2025年11月14日 08:01撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 8:01
大机山はここが取り付き口です。
左の木にピンテあります。
踏み跡はほとんど見えません。
この建物が目印です。
建物の手前の左の崖を
よじ登ります。
2025年11月14日 08:01撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 8:01
この建物が目印です。
建物の手前の左の崖を
よじ登ります。
しばし急な坂を上を
目指して適当に登ります。
写真は登ってきたところです。
2025年11月14日 08:08撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 8:08
しばし急な坂を上を
目指して適当に登ります。
写真は登ってきたところです。
こちらはこれから登る
VRの大机山ルートです。
2025年11月14日 08:08撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 8:08
こちらはこれから登る
VRの大机山ルートです。
最初からかなりの急登です。
道型はなく、踏み跡が
かすかにわかる程度です。
2025年11月14日 08:14撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 8:14
最初からかなりの急登です。
道型はなく、踏み跡が
かすかにわかる程度です。
これから登る尾根です。
基本直登、分岐はほとんどなく
ひたすら登り続けます。
2025年11月14日 08:14撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 8:14
これから登る尾根です。
基本直登、分岐はほとんどなく
ひたすら登り続けます。
このあたり
標高350〜450mあたりは
激坂を登ってきました。
2025年11月14日 08:20撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 8:20
このあたり
標高350〜450mあたりは
激坂を登ってきました。
写真では判りにくいですが、
かなりザレたところを歩きます。
滑るのですが、樹々に掴まって
バランスをとっています。
2025年11月14日 08:20撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 8:20
写真では判りにくいですが、
かなりザレたところを歩きます。
滑るのですが、樹々に掴まって
バランスをとっています。
420mでこのルートで唯一の
お助けロープが出てきました。
傾斜は60度くらいの岩場です。
5mくらいの高さでした。
問題なく登れます。
2025年11月14日 08:22撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 8:22
420mでこのルートで唯一の
お助けロープが出てきました。
傾斜は60度くらいの岩場です。
5mくらいの高さでした。
問題なく登れます。
このコースは途中に
こうした石碑のような
ものが多くあります。
2025年11月14日 08:30撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 8:30
このコースは途中に
こうした石碑のような
ものが多くあります。
ほほ植林帯です。
枝打ちが多く
つまづき易かったです。
2025年11月14日 08:37撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 8:37
ほほ植林帯です。
枝打ちが多く
つまづき易かったです。
530mあたりから15分くらい
再度 今日一番の激坂になります。
ザレていて何度も滑りました。
樹々の間隔が長く、ホールドが
ないところもあり、要注意です。
下りの時はチェーンスパイクが
あれば安心です。

2025年11月14日 08:43撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 8:43
530mあたりから15分くらい
再度 今日一番の激坂になります。
ザレていて何度も滑りました。
樹々の間隔が長く、ホールドが
ないところもあり、要注意です。
下りの時はチェーンスパイクが
あれば安心です。

もうすぐ大机山の山頂です。
写真の奥から上がってきました。
2025年11月14日 08:59撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 8:59
もうすぐ大机山の山頂です。
写真の奥から上がってきました。
山頂に到着、簡素な山名板でした。
最近取り付けられたようです。
2025年11月14日 09:00撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 9:00
山頂に到着、簡素な山名板でした。
最近取り付けられたようです。
山頂はこんな感じです。
展望やベンチなどはありません。
2025年11月14日 09:00撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 9:00
山頂はこんな感じです。
展望やベンチなどはありません。
樹々の間から武甲山が
見えました。
2025年11月14日 09:00撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 9:00
樹々の間から武甲山が
見えました。
このあたりは灌木が多く
足元が見えにくかったです。
薮というほどではありません。
2025年11月14日 09:25撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 9:25
このあたりは灌木が多く
足元が見えにくかったです。
薮というほどではありません。
稜線への急な登りです。
ここもきつかったです。
道型はないですね。
2025年11月14日 09:36撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 9:36
稜線への急な登りです。
ここもきつかったです。
道型はないですね。
標高700mを越えると
少し黄葉が出てきました。
2025年11月14日 09:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/14 9:49
標高700mを越えると
少し黄葉が出てきました。
ここで稜線に出ました。
VRはここで終わり、
一般登山道の武川岳縦走コース
の道になります。
2025年11月14日 09:54撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 9:54
ここで稜線に出ました。
VRはここで終わり、
一般登山道の武川岳縦走コース
の道になります。
これから歩く方向です。
落ち葉がすごいですね。
2025年11月14日 09:54撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 9:54
これから歩く方向です。
落ち葉がすごいですね。
合流から5分ほどで
林道下降点に着きました。
地図では黒破線の林道から
一旦松枝に向けて下山します。
2025年11月14日 09:58撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 9:58
合流から5分ほどで
林道下降点に着きました。
地図では黒破線の林道から
一旦松枝に向けて下山します。
ここを降りていきます。
焼山沢コースです。
落ち葉が積もり道が
見えないので適当に降ります。
2025年11月14日 09:58撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 9:58
ここを降りていきます。
焼山沢コースです。
落ち葉が積もり道が
見えないので適当に降ります。
すぐに林道もどきが見えてきます。
沢まで一直線に下る道です。
深くえぐれているところも
あって少し歩きにくいです。
2025年11月14日 10:09撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 10:09
すぐに林道もどきが見えてきます。
沢まで一直線に下る道です。
深くえぐれているところも
あって少し歩きにくいです。
20分ほどで舗装路の
焼山林道に出ました。
ここから降りてきました。
さらに20分ほど沢沿いに
林道を下っていきます。
2025年11月14日 10:17撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 10:17
20分ほどで舗装路の
焼山林道に出ました。
ここから降りてきました。
さらに20分ほど沢沿いに
林道を下っていきます。
途中にあったコンベア
石灰岩を採掘しているようです。
2025年11月14日 10:29撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 10:29
途中にあったコンベア
石灰岩を採掘しているようです。
先ほどの施設の建物を過ぎ
すぐ左手に甲仁田山への
取り付き口があります。
ピンテありました。
2025年11月14日 10:33撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 10:33
先ほどの施設の建物を過ぎ
すぐ左手に甲仁田山への
取り付き口があります。
ピンテありました。
堰堤の上流ですぐに渡渉して
尾根末端の斜面に取り付きます。

今回2回目ですが、前回同様、
道なき崖をよじ登りました。
近くに正規の登山道が
あるのかもしれません。
2025年11月14日 10:37撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 10:37
堰堤の上流ですぐに渡渉して
尾根末端の斜面に取り付きます。

今回2回目ですが、前回同様、
道なき崖をよじ登りました。
近くに正規の登山道が
あるのかもしれません。
20mくらい崖を登り、
ここでようやく道になりました。
振り返って登ってきたところ。
2025年11月14日 10:44撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 10:44
20mくらい崖を登り、
ここでようやく道になりました。
振り返って登ってきたところ。
これから登る踏み跡があります。
枝打ちが多く放置され
とても歩きにくいです。
2025年11月14日 10:44撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 10:44
これから登る踏み跡があります。
枝打ちが多く放置され
とても歩きにくいです。
これが「旧武電登山道」です。
甲仁田山の山頂まで続く
VRの二子山東尾根ルートです。
ほぼ直登の急登になります。
2025年11月14日 10:47撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 10:47
これが「旧武電登山道」です。
甲仁田山の山頂まで続く
VRの二子山東尾根ルートです。
ほぼ直登の急登になります。
こんな急なところを
なんとか登ってきました。
2025年11月14日 10:51撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 10:51
こんな急なところを
なんとか登ってきました。
主尾根に合流しました。
少しだけ緩やかになります。
このあたりはまだ植林帯です。
2025年11月14日 10:54撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 10:54
主尾根に合流しました。
少しだけ緩やかになります。
このあたりはまだ植林帯です。
標高700mあたりから
山頂までは本日の核心部、
標高差約150mの激坂と
登山道両脇の紅葉探照です♪
2025年11月14日 11:05撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 11:05
標高700mあたりから
山頂までは本日の核心部、
標高差約150mの激坂と
登山道両脇の紅葉探照です♪
ガンガン登ります。
岩場も出てきます。
2025年11月14日 11:05撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 11:05
ガンガン登ります。
岩場も出てきます。
紅葉・黄葉のお出迎えです♪
中央の尖ったのは焼山です。
2025年11月14日 11:10撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/14 11:10
紅葉・黄葉のお出迎えです♪
中央の尖ったのは焼山です。
このあたり
標高740m〜山頂までが
紅葉に染まっていました。
2025年11月14日 11:13撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/14 11:13
このあたり
標高740m〜山頂までが
紅葉に染まっていました。
濃密です♪
2025年11月14日 11:13撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/14 11:13
濃密です♪
黄葉も見事!
2025年11月14日 11:14撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/14 11:14
黄葉も見事!
紅葉越しに武甲山
2025年11月14日 11:14撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/14 11:14
紅葉越しに武甲山
ちょうど見頃でした。
2025年11月14日 11:14撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/14 11:14
ちょうど見頃でした。
右は焼山、
左は武川岳
2025年11月14日 11:16撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/14 11:16
右は焼山、
左は武川岳
向こうが見えない
2025年11月14日 11:17撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/14 11:17
向こうが見えない
空も高い
2025年11月14日 11:20撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/14 11:20
空も高い
ひとつひとつの
紅葉の樹々が大きいです。
2025年11月14日 11:20撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/14 11:20
ひとつひとつの
紅葉の樹々が大きいです。
標高800mあたりからは
紅葉のピークでした。
2025年11月14日 11:24撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/14 11:24
標高800mあたりからは
紅葉のピークでした。
右も左も上も下も
2025年11月14日 11:24撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/14 11:24
右も左も上も下も
濃いですね。
2025年11月14日 11:24撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/14 11:24
濃いですね。
道は激坂が続いています。
紅葉を鑑賞しながらの激坂は
なんとも贅沢な時間です♪
2025年11月14日 11:27撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/14 11:27
道は激坂が続いています。
紅葉を鑑賞しながらの激坂は
なんとも贅沢な時間です♪
まだまだ続きます。
2025年11月14日 11:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/14 11:28
まだまだ続きます。
絵になりますね。
2025年11月14日 11:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/14 11:28
絵になりますね。
あと少しで山頂です。
落ち葉もたくさん🍂
2025年11月14日 11:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/14 11:28
あと少しで山頂です。
落ち葉もたくさん🍂
山頂直下でも続いていました。
2025年11月14日 11:29撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/14 11:29
山頂直下でも続いていました。
最後の岩陵帯を登ります。
2025年11月14日 11:29撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/14 11:29
最後の岩陵帯を登ります。
甲仁田山の山頂に着きました。
取り付きの渡渉から1時間でした。
2025年11月14日 11:34撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 11:34
甲仁田山の山頂に着きました。
取り付きの渡渉から1時間でした。
山頂から二子山方面への道
2025年11月14日 11:34撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 11:34
山頂から二子山方面への道
山頂にも黄葉
2025年11月14日 11:34撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 11:34
山頂にも黄葉
山頂には電波塔があります。
2025年11月14日 11:40撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 11:40
山頂には電波塔があります。
二子山へ向かう尾根も
少し紅葉していました♪
2025年11月14日 11:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/14 11:49
二子山へ向かう尾根も
少し紅葉していました♪
二子山手前の岩陵帯
問題なく通過します。
2025年11月14日 11:51撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 11:51
二子山手前の岩陵帯
問題なく通過します。
20分ほどで二子山雄岳の
山頂に着きました。
本日の最高地点です。
2025年11月14日 11:59撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 11:59
20分ほどで二子山雄岳の
山頂に着きました。
本日の最高地点です。
山頂自撮り
ちょうど見頃の紅葉が見られて
満足している顔
2025年11月14日 11:59撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/14 11:59
山頂自撮り
ちょうど見頃の紅葉が見られて
満足している顔
二子山雌岳からの下山です。
長いロープが張られています。
2025年11月14日 12:08撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 12:08
二子山雌岳からの下山です。
長いロープが張られています。
一般登山道はここで左折。
直進すると兵ノ沢右岸尾根、
VRですが下山も可能です。
2025年11月14日 12:17撮影 by  iPhone 16, Apple
11/14 12:17
一般登山道はここで左折。
直進すると兵ノ沢右岸尾根、
VRですが下山も可能です。
前の分岐から電車時間に合わせ
一目散に下山してきました。
最後は走って何とかセーフ!

素晴らしい紅葉にも出会えて
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年11月14日 12:55撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/14 12:55
前の分岐から電車時間に合わせ
一目散に下山してきました。
最後は走って何とかセーフ!

素晴らしい紅葉にも出会えて
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

今年の紅葉探訪も5箇所めになります。
今日の甲仁田山がベストでした。
まだ1週間から10日くらいは
落ちないかと思いますが、
雨や風しだいでは早めが良いかも。

大机山のVRも地味ですが、
とても静かな山行が楽しめます。
ほとんど歩かれていないので
次に何が出るかのワクワク感があります。

今日も一日中誰にも会いませんでした。
これで3回連続になります。
熊もヒルも蚊や蜂もおらず、
蜘蛛の巣もありませんでした。

まだまだ紅葉巡りは続きます。
これからはより低山や里山歩きで
楽しみたいと思います。


心拍数  最大96 歩行時平均69
体重   🔺0.5kg
飲用水  400ml




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら