ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8931438
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

津森山〜人骨山〜無実山〜仲山〜御嶽山

2025年11月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:46
距離
32.6km
登り
1,554m
下り
1,695m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
0:50
合計
8:43
距離 32.6km 登り 1,544m 下り 1,684m
8:20
19
8:39
16
8:55
9:01
1
9:02
9:05
24
9:29
9:35
66
10:41
10:42
39
11:21
17
11:38
12
11:50
11:57
33
12:30
12:31
18
12:49
12:50
22
13:12
13:16
4
13:20
13:24
18
13:42
13:44
18
14:44
14:48
14
15:02
15:03
35
15:38
15:48
75
17:03
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
04:52 中野駅 - 05:27錦糸町駅05:29 - 06:42 木更津駅 [JR総武線]
06:47 木更津駅 - 07:39 保田駅 [JR内房線]:1842円
07:58 保田駅 - 08:18 大崩バス停 [鋸南町循環バス/青バス]:300円 ※現金のみ
運賃:1842円+300円=2142円

■帰り
17:13 上総湊駅 - 17:35 君津駅 [JR内房線]
17:38 君津駅 - 18:52錦糸町駅18:56 - 19:04 御茶ノ水駅 [JR内房線/JR総武線]
19:04 御茶ノ水駅 - 19:20 中野駅 [JR中央線]
運賃:1666円
コース状況/
危険箇所等
房総半島の一般登山道以外は「令和元年房総半島台風」(台風15号)による倒木が著しい。

■人骨山(バリルート)
写真コメントを参照

■仲山
取次口は倒木だらけ。
202mピークあたりからは比較駅歩きやすくなる。
尾根から外れずに歩けば道に迷うことは無い。

■御嶽山
ピンクテープのガイド付きの尾根に沿った登山道。
ヤセ尾根や苔付きの露出した岩場を上り下りするところもあるので足を滑らせたら危険。
大崩バス停
2025年11月12日 08:17撮影 by  Pixel 7a, Google
11/12 8:17
大崩バス停
津森山登山口
と言ってもこの先も舗装路が続くので登山口感はない。
2025年11月12日 08:39撮影 by  Pixel 7a, Google
11/12 8:39
津森山登山口
と言ってもこの先も舗装路が続くので登山口感はない。
民家の少し先から本当の登山道。
2025年11月12日 08:54撮影 by  Pixel 7a, Google
11/12 8:54
民家の少し先から本当の登山道。
津森山
2025年11月12日 08:58撮影 by  Pixel 7a, Google
1
11/12 8:58
津森山
津森山からの眺め
富山方面
2025年11月12日 09:02撮影 by  Pixel 7a, Google
11/12 9:02
津森山からの眺め
富山方面
津森山からの眺め
鴨川市方面
2025年11月12日 09:04撮影 by  Pixel 7a, Google
11/12 9:04
津森山からの眺め
鴨川市方面
津森山展望地
真正面に富士山が見えたけど写真には写らないぐらい薄かった。
2025年11月12日 09:01撮影 by  Pixel 7a, Google
1
11/12 9:01
津森山展望地
真正面に富士山が見えたけど写真には写らないぐらい薄かった。
人骨山分岐
2025年11月12日 09:17撮影 by  Pixel 7a, Google
11/12 9:17
人骨山分岐
人骨山登山口
2025年11月12日 09:21撮影 by  Pixel 7a, Google
11/12 9:21
人骨山登山口
正面のヤセ尾根を登っていくと人骨山山頂。
左に進むと佐久間ダム方面に下りれるバリルート。
「みんなの足跡」で確認するとバリルートを通って津森山登山口にショートカットして戻ってる人がいるようなので、登頂後にチャレンジしてみる。(これが苦労の始まりとは露知らず…)
2025年11月12日 09:27撮影 by  Pixel 7a, Google
11/12 9:27
正面のヤセ尾根を登っていくと人骨山山頂。
左に進むと佐久間ダム方面に下りれるバリルート。
「みんなの足跡」で確認するとバリルートを通って津森山登山口にショートカットして戻ってる人がいるようなので、登頂後にチャレンジしてみる。(これが苦労の始まりとは露知らず…)
人骨山
山頂標識は草の中。
2025年11月12日 09:30撮影 by  Pixel 7a, Google
1
11/12 9:30
人骨山
山頂標識は草の中。
人骨山の山頂から下りて、先ほどのバリルートへ進んでみる。
尾根分岐にあたり、ここで「みんなの足跡」を確認すると右(北)に進むと津森山登山口に戻れるようなので行ってみる。
2025年11月12日 10:05撮影 by  Pixel 7a, Google
1
11/12 10:05
人骨山の山頂から下りて、先ほどのバリルートへ進んでみる。
尾根分岐にあたり、ここで「みんなの足跡」を確認すると右(北)に進むと津森山登山口に戻れるようなので行ってみる。
人骨山バリルート(迷走中)
右往左往しながら進むと徐々に人が通るのが困難になってくる。
草木をかき分けながら進んでいくと土砂崩れのような崖にぶち当たる。
壊れたハシゴがあるので崖沿いから下に降りれば何とかなるか?と思って試してみたものの下に道らしきものを見つけられず断念。
仕方なく分岐まで引き返して今度は左(西)に進んでみることにする。
2025年11月12日 09:58撮影 by  Pixel 7a, Google
11/12 9:58
人骨山バリルート(迷走中)
右往左往しながら進むと徐々に人が通るのが困難になってくる。
草木をかき分けながら進んでいくと土砂崩れのような崖にぶち当たる。
壊れたハシゴがあるので崖沿いから下に降りれば何とかなるか?と思って試してみたものの下に道らしきものを見つけられず断念。
仕方なく分岐まで引き返して今度は左(西)に進んでみることにする。
分岐まで戻って今度は左(西)に進んでみる。
途中で民家(廃屋)が見えてきたのでそれを目印に下っていき
何とか下山。
上からだと民家を目標にできるから問題ないけど、下から人骨山に登ろうとする場合、長く生い茂った草で取次口が全く分からない。
こちらから津森山登山口に戻るルートはないため、もう一度津森山登山口に戻れないか試みたけど、今度はソーラーパネル群にぶち当たって諦める。
2025年11月12日 10:13撮影 by  Pixel 7a, Google
11/12 10:13
分岐まで戻って今度は左(西)に進んでみる。
途中で民家(廃屋)が見えてきたのでそれを目印に下っていき
何とか下山。
上からだと民家を目標にできるから問題ないけど、下から人骨山に登ろうとする場合、長く生い茂った草で取次口が全く分からない。
こちらから津森山登山口に戻るルートはないため、もう一度津森山登山口に戻れないか試みたけど、今度はソーラーパネル群にぶち当たって諦める。
佐久間ダム側の人骨山登山道から戻ることにした。
結局、遠回りして下山しただけだった。
こちらのルートも倒木が多くて迂回しないといけないところが多くて大変。
2025年11月12日 10:50撮影 by  Pixel 7a, Google
11/12 10:50
佐久間ダム側の人骨山登山道から戻ることにした。
結局、遠回りして下山しただけだった。
こちらのルートも倒木が多くて迂回しないといけないところが多くて大変。
なんとか人骨山登山口に戻ってこられた。
普通にピストンしていれば山頂から15分ぐらいで戻れたのに1時間30分も無駄にかかって骨折り損。
2025年11月12日 11:13撮影 by  Pixel 7a, Google
11/12 11:13
なんとか人骨山登山口に戻ってこられた。
普通にピストンしていれば山頂から15分ぐらいで戻れたのに1時間30分も無駄にかかって骨折り損。
アスファルト道からコンクリート道の分岐に入り、無実山方面へ向かう。
2025年11月12日 11:25撮影 by  Pixel 7a, Google
11/12 11:25
アスファルト道からコンクリート道の分岐に入り、無実山方面へ向かう。
もみじロード入口
無実山に向かう前に石尊山に寄り道。
2025年11月12日 11:39撮影 by  Pixel 7a, Google
11/12 11:39
もみじロード入口
無実山に向かう前に石尊山に寄り道。
阿夫利神社参道入口
2025年11月12日 11:44撮影 by  Pixel 7a, Google
11/12 11:44
阿夫利神社参道入口
阿夫利神社(石尊山)
2025年11月12日 11:53撮影 by  Pixel 7a, Google
1
11/12 11:53
阿夫利神社(石尊山)
林道保田見線に入っていく。
2025年11月12日 12:30撮影 by  Pixel 7a, Google
11/12 12:30
林道保田見線に入っていく。
内台観音堂
2025年11月12日 12:40撮影 by  Pixel 7a, Google
11/12 12:40
内台観音堂
内台十字路
ここまでは舗装路。
この先もバリルートを歩いたあとだと一般登山道は楽勝すぎる。
2025年11月12日 12:49撮影 by  Pixel 7a, Google
11/12 12:49
内台十字路
ここまでは舗装路。
この先もバリルートを歩いたあとだと一般登山道は楽勝すぎる。
登山道が崩落しているようで迂回ルートが示されてる。
ここは素直に迂回ルートから行く。
迂回ルートは尾根道のため、ヤセ尾根や長いトラロープが設置された斜面を上り下りする。
2025年11月12日 12:55撮影 by  Pixel 7a, Google
11/12 12:55
登山道が崩落しているようで迂回ルートが示されてる。
ここは素直に迂回ルートから行く。
迂回ルートは尾根道のため、ヤセ尾根や長いトラロープが設置された斜面を上り下りする。
迂回ルート合流地点
2025年11月12日 13:08撮影 by  Pixel 7a, Google
11/12 13:08
迂回ルート合流地点
無実山
これで「東京発日帰り山50」も残すはあと一つだけ。
眺望は無いのでこの先の房州アルプス展望台まで足を延ばす。
2025年11月12日 13:16撮影 by  Pixel 7a, Google
1
11/12 13:16
無実山
これで「東京発日帰り山50」も残すはあと一つだけ。
眺望は無いのでこの先の房州アルプス展望台まで足を延ばす。
房州アルプス展望台からの眺め
人ひとり分のスペースしかない。
2025年11月12日 13:21撮影 by  Pixel 7a, Google
11/12 13:21
房州アルプス展望台からの眺め
人ひとり分のスペースしかない。
西側がひらけた展望地があった。
小さい広場のようになっていて、見晴らしも良いので休憩ポイントにうってつけ。
2025年11月12日 13:29撮影 by  Pixel 7a, Google
11/12 13:29
西側がひらけた展望地があった。
小さい広場のようになっていて、見晴らしも良いので休憩ポイントにうってつけ。
分岐路、
志駒愛宕山に寄り道するためまずは右折。
2025年11月12日 13:38撮影 by  Pixel 7a, Google
11/12 13:38
分岐路、
志駒愛宕山に寄り道するためまずは右折。
志駒愛宕山
2025年11月12日 13:43撮影 by  Pixel 7a, Google
1
11/12 13:43
志駒愛宕山
真正面に富士山
(薄くて写真ではほとんど見えず)
2025年11月12日 13:51撮影 by  Pixel 7a, Google
1
11/12 13:51
真正面に富士山
(薄くて写真ではほとんど見えず)
再び登山道崩落のため迂回ルート。
2025年11月12日 13:54撮影 by  Pixel 7a, Google
11/12 13:54
再び登山道崩落のため迂回ルート。
迂回ルートから下山。
2025年11月12日 14:01撮影 by  Pixel 7a, Google
11/12 14:01
迂回ルートから下山。
ここから仲山という里山に登るため、懲りずにバリルートを歩いていく。
入口付近は倒木の連続。
2025年11月12日 14:13撮影 by  Pixel 7a, Google
11/12 14:13
ここから仲山という里山に登るため、懲りずにバリルートを歩いていく。
入口付近は倒木の連続。
仲山
房総山岳志の山リストのひとつ。
房総山岳志は数も多いし、里山が多すぎて難易度が激高。
この山リストをコンプリートする気は全くないけど、近くを通ってるのに素通りすることはできなかった。
2025年11月12日 14:44撮影 by  Pixel 7a, Google
1
11/12 14:44
仲山
房総山岳志の山リストのひとつ。
房総山岳志は数も多いし、里山が多すぎて難易度が激高。
この山リストをコンプリートする気は全くないけど、近くを通ってるのに素通りすることはできなかった。
民家の脇から脱出。
2025年11月12日 14:59撮影 by  Pixel 7a, Google
11/12 14:59
民家の脇から脱出。
御嶽山登山口
本日最後の山登り。
2025年11月12日 15:21撮影 by  Pixel 7a, Google
11/12 15:21
御嶽山登山口
本日最後の山登り。
石見堂
大岩をくり抜いて造られてる。
ここまでは石段と手すりあり。
2025年11月12日 15:24撮影 by  Pixel 7a, Google
1
11/12 15:24
石見堂
大岩をくり抜いて造られてる。
ここまでは石段と手すりあり。
岩肌が露出してるところを通ったり、危険と思えるところがいくつかあった。
2025年11月12日 15:45撮影 by  Pixel 7a, Google
1
11/12 15:45
岩肌が露出してるところを通ったり、危険と思えるところがいくつかあった。
御嶽山
薄暗くなって帰りのピンクテープが見つけにくくなると大変なのでサッサと退散。
2025年11月12日 15:42撮影 by  Pixel 7a, Google
1
11/12 15:42
御嶽山
薄暗くなって帰りのピンクテープが見つけにくくなると大変なのでサッサと退散。
上総湊駅
完全に暗くなる前になんとか駅に到着できた。
2025年11月12日 17:04撮影 by  Pixel 7a, Google
1
11/12 17:04
上総湊駅
完全に暗くなる前になんとか駅に到着できた。
撮影機器:

装備

個人装備
登山靴 ザック(30L/5.6kg) サコッシュ 飲み物(1700ml) 行動食 地図 ココヘリ ヘッドライト レインウェア ザックカバー ファーストエイドキット 熊鈴 モバイルバッテリー ドライレイヤー ベースレイヤー(2) ミドルレイヤー フリース 帽子 タオル レジャーシート

感想

平日の朝のみ運行してるバスに乗って約1年ぶりの房総半島登山。

順調すぎるほど早くに人骨山を登り終え、無実山方面へ向かうため「みんなの足跡」を確認してみると、人骨山のバリルートを通って津森山登山口までショートカットできそうな感じのルートを見つけた。
かなり前倒しで歩けてたこともあり、時間が掛かっても大丈夫!と思ってバリルートから戻ることにしてみたがこれが大失敗。
途中からイバラ道となったりして前に全く進めなくなった。
ここを通った人にどこを通ったのかちょっと話を聞いてみたい。
結局、遠回りして元の人骨山登山口まで戻ってきただけだった。

人骨山のバリルートはとても強烈なインパクトだったけど、ほかの里山登山(仲山、御嶽山)もなかなか大変だった。
このバリルートを歩いてなかったら、特に印象に残らない山行だったけど、バリルートのお陰で忘れられない登山になった。

房総半島のバリルートは台風・倒木の影響でとても歩けたものではないということをすっかり忘れてた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら