ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8202464
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

佐久間ダム湖〜伊予ヶ岳〜人骨山〜津森山

2025年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
16.3km
登り
755m
下り
754m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
0:48
合計
5:56
距離 16.3km 登り 755m 下り 754m
8:13
23
内代バス停
8:36
12
嶺岡中央3号線林道(尾根筋)
8:48
8:49
10
林道・伊予ヶ岳線-出合い
9:03
9:04
5
9:09
9:14
9
9:23
9:27
5
9:32
9:38
19
9:57
10:01
29
10:30
10:31
53
11:24
11:27
33
12:00
6
津森山登山口(取付き点)
12:06
12:07
1
12:08
12:09
1
12:10
12:29
4
津森山
12:33
19
津森山登山口(取付き点)
12:52
12:53
24
13:17
20
ヤマレコアプリでログを取りましたが途中で壊れました。ジオグラフィカでもログを取っていたのでそちらを使いました。歩行中に軌跡(ピンク色の線)が消失して、現在地を確認するだけになってしまいました。たまに起こるのですが困ったものです。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
お花見広場駐車場
16台、無料、トイレあり、周辺にも駐車場多数あり
https://maps.app.goo.gl/bcW6tT8HzZhq9V9U8

土曜朝7:10到着時ガラガラ。周辺にある他の駐車場の方が停まってました。釣り人のよう。
コース状況/
危険箇所等
9割がた舗装路です。ヒル被害なし(ヒル除け塗布しました)。気になったのは以下の箇所。

・伊予ヶ岳北尾根
湿った急斜面で滑りやすいです。お助けロープあり。慎重に下りましたが転倒してしまいました。

・県道88〜人骨山
踏み跡、テープともにありません。登りで使う分には尾根筋を外さなければ問題なさそうです。下りで使うには難しそう。
取付き点で西側へ巻くような道筋のようなのがありました。中盤で西側斜面から道筋が合流してきたのでつながっているのかもしれません。入口の様子から荒れてそうで、尾根筋へ行くのと変わらないかもしれません。
P231直下は藪が厳しく、P231通過後にピークを巻くような道筋が東側から合流してきたので、もしかしたらP231は登らず巻くコースがあったのかもしれません。わかりませんでした。
西側が崩落して雪庇のようにえぐれてる270m台ピーク(名無し数値無し)通過後(ピークで西へ屈曲)道筋のようなのが合流してきたので、崩落する前はピークを巻く道があったのかもしれません。

林道について
・嶺岡中央3号線林道
 https://tripoo-net.com/motorcycle/rindomap/33477/
・林道伊予ヶ岳線
 https://tripoo-net.com/motorcycle/rindomap/33677/
その他周辺情報 なぶら:海鮮、漁協直営
https://maps.app.goo.gl/vFtxD2BGYkcACPf39
混雑を予想しながらも行くつもりでしたが疲れてやめてしまいました。

きのや:お蕎麦
https://maps.app.goo.gl/TSWQrHRZc8pWKCfL9
道すがら横を通ったので寄ればよかった、後悔。疲れて直帰りしてしまいました。
おはようございます。今朝は佐久間ダム湖に来ました。土曜朝7:10到着時、ガラガラでした。付近には駐車場が点在していて、そっちの方は停まってました。釣り人のようです
2025年05月24日 07:40撮影 by  Pixel 7a, Google
5
5/24 7:40
おはようございます。今朝は佐久間ダム湖に来ました。土曜朝7:10到着時、ガラガラでした。付近には駐車場が点在していて、そっちの方は停まってました。釣り人のようです
金銅橋から振り返って一望する
2025年05月24日 07:48撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/24 7:48
金銅橋から振り返って一望する
きれいに整ったアザミ
2025年05月24日 08:00撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/24 8:00
きれいに整ったアザミ
ツユクサ。秋の花だと思ってた
2025年05月24日 08:10撮影 by  Pixel 7a, Google
2
5/24 8:10
ツユクサ。秋の花だと思ってた
民家脇の小道を行き、佐久間川を渡る。渡ってすぐに左へ入る
2025年05月24日 08:15撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 8:15
民家脇の小道を行き、佐久間川を渡る。渡ってすぐに左へ入る
農道を道なりに登って行く
2025年05月24日 08:27撮影 by  Pixel 7a, Google
2
5/24 8:27
農道を道なりに登って行く
(振り返って)嶺岡中央3号線林道に出ました。左奥から来た
2025年05月24日 08:37撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 8:37
(振り返って)嶺岡中央3号線林道に出ました。左奥から来た
しばらく東進すると、林道伊予ヶ岳線(右側)との分岐に出る
2025年05月24日 08:48撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/24 8:48
しばらく東進すると、林道伊予ヶ岳線(右側)との分岐に出る
林道伊予ヶ岳線を行くと登山口に出た。しかし登山口の道標は無かった
2025年05月24日 08:59撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/24 8:59
林道伊予ヶ岳線を行くと登山口に出た。しかし登山口の道標は無かった
20mくらい先に道標があった。北尾根ルートと平久里へのトラバースとの分岐
2025年05月24日 09:00撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 9:00
20mくらい先に道標があった。北尾根ルートと平久里へのトラバースとの分岐
平久里へのトラバースを選ぶと公園のような広場に出た。桜の広場という名だった
2025年05月24日 09:03撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 9:03
平久里へのトラバースを選ぶと公園のような広場に出た。桜の広場という名だった
ここまで来てやっと登山道っぽくなった
2025年05月24日 09:06撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 9:06
ここまで来てやっと登山道っぽくなった
平久里からのコースと合わさる東屋に出た。南側への眺望で一息入れる
2025年05月24日 09:09撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/24 9:09
平久里からのコースと合わさる東屋に出た。南側への眺望で一息入れる
立派なホタルブクロが咲いてた
2025年05月24日 09:14撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/24 9:14
立派なホタルブクロが咲いてた
さて、ここからが伊予ヶ岳の核心部。気を引き締めて行きます
2025年05月24日 09:14撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 9:14
さて、ここからが伊予ヶ岳の核心部。気を引き締めて行きます
露岩は意外と取っ掛りに乏しくクサリが無いと登りにくかった
2025年05月24日 09:15撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/24 9:15
露岩は意外と取っ掛りに乏しくクサリが無いと登りにくかった
けっこう長く続く
2025年05月24日 09:20撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/24 9:20
けっこう長く続く
登り切った
2025年05月24日 09:22撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 9:22
登り切った
先端は危険なので鎖でガードされている
2025年05月24日 09:23撮影 by  Pixel 7a, Google
10
5/24 9:23
先端は危険なので鎖でガードされている
南側。平久里の街並み
2025年05月24日 09:24撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/24 9:24
南側。平久里の街並み
西側。右側の双耳峰は富山(とみさん)奥は伊豆大島らしい
2025年05月24日 09:24撮影 by  Pixel 7a, Google
6
5/24 9:24
西側。右側の双耳峰は富山(とみさん)奥は伊豆大島らしい
南峰から北峰へ向かう途中、先ほど居た南峰を振り返る。先端の岩ヤバいね。今にも剥がれ落ちそうだ
2025年05月24日 09:29撮影 by  Pixel 7a, Google
8
5/24 9:29
南峰から北峰へ向かう途中、先ほど居た南峰を振り返る。先端の岩ヤバいね。今にも剥がれ落ちそうだ
北峰。楽し気な3人組が居たが追い出すような形になってしまった。すみません
2025年05月24日 09:32撮影 by  Pixel 7a, Google
7
5/24 9:32
北峰。楽し気な3人組が居たが追い出すような形になってしまった。すみません
今回は未踏の北尾根を歩くのが目的だった。北尾根を登りに使うと岩場を下る事になる(ピストンは嫌だ)が危なそうなので、この向きにした。案内板も同じことを推奨しているな
2025年05月24日 09:38撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/24 9:38
今回は未踏の北尾根を歩くのが目的だった。北尾根を登りに使うと岩場を下る事になる(ピストンは嫌だ)が危なそうなので、この向きにした。案内板も同じことを推奨しているな
(振り返って)とはいっても北尾根もなかなかの手応えだった。湿った粘土質の急勾配が続き、ズルっと見事に転んでしまった
2025年05月24日 09:47撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/24 9:47
(振り返って)とはいっても北尾根もなかなかの手応えだった。湿った粘土質の急勾配が続き、ズルっと見事に転んでしまった
チラ見ジムニー。山中で下草を草刈り機でカットしている方が居たのでその方の車かも
2025年05月24日 09:57撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 9:57
チラ見ジムニー。山中で下草を草刈り機でカットしている方が居たのでその方の車かも
林道を戻り嶺岡中央3号線林道に入ったところ。今にも崩れてきそう。細心の注意で通らせてもらう
2025年05月24日 10:10撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 10:10
林道を戻り嶺岡中央3号線林道に入ったところ。今にも崩れてきそう。細心の注意で通らせてもらう
県道88号を北上し、沢を渡った石碑のところで小道へ入る
2025年05月24日 10:33撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 10:33
県道88号を北上し、沢を渡った石碑のところで小道へ入る
道になりに登り、さらに細い農道へ入る
2025年05月24日 10:35撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 10:35
道になりに登り、さらに細い農道へ入る
舗装はここで終了。身支度を整えその先へ入る
2025年05月24日 10:37撮影 by  Pixel 7a, Google
2
5/24 10:37
舗装はここで終了。身支度を整えその先へ入る
いきなり藪漕ぎだが、正面の尾根に乗ればいい
2025年05月24日 10:39撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 10:39
いきなり藪漕ぎだが、正面の尾根に乗ればいい
尾根に取り付こうとすると西斜面を巻くような道筋のようなものがあって迷った
2025年05月24日 10:40撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 10:40
尾根に取り付こうとすると西斜面を巻くような道筋のようなものがあって迷った
しかしみんなの足跡のオレンジドットは尾根筋を通っているので尾根側の藪へ突入する。笹竹系は枝が強力だから、顔にぶつからないよう慎重に行く
2025年05月24日 10:41撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 10:41
しかしみんなの足跡のオレンジドットは尾根筋を通っているので尾根側の藪へ突入する。笹竹系は枝が強力だから、顔にぶつからないよう慎重に行く
突然足元から鳥が飛び立ったので驚いて声が出てしまった。親鳥が卵を守って直前まで恐怖に耐えていたようだ。すまないことをしてしまった。勢いで卵が1つ転がり出てしまったので戻しておいた
2025年05月24日 10:45撮影 by  Pixel 7a, Google
6
5/24 10:45
突然足元から鳥が飛び立ったので驚いて声が出てしまった。親鳥が卵を守って直前まで恐怖に耐えていたようだ。すまないことをしてしまった。勢いで卵が1つ転がり出てしまったので戻しておいた
P231直下は藪藪で酷かった
2025年05月24日 10:48撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 10:48
P231直下は藪藪で酷かった
P231。祠がある。進行方向は真正面の木の裏。失礼しますと一礼して通らせてもらう
2025年05月24日 10:50撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 10:50
P231。祠がある。進行方向は真正面の木の裏。失礼しますと一礼して通らせてもらう
初めから踏み跡もテープも無いが、広いと方向すら分からなくなる。この時GPSもズレてたし
2025年05月24日 10:55撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 10:55
初めから踏み跡もテープも無いが、広いと方向すら分からなくなる。この時GPSもズレてたし
あっていたようだ。痩せ尾根になって安堵する
2025年05月24日 11:00撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 11:00
あっていたようだ。痩せ尾根になって安堵する
西斜面から明瞭な道筋が合流してきた。石碑がありここへ来るための道のようだ。初めの取り付き点で迷ったあの道なのだろうか
2025年05月24日 11:03撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 11:03
西斜面から明瞭な道筋が合流してきた。石碑がありここへ来るための道のようだ。初めの取り付き点で迷ったあの道なのだろうか
地図では標高の数値が振られていない270m台のピーク。西側がえぐれて雪庇のようになっている
2025年05月24日 11:06撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 11:06
地図では標高の数値が振られていない270m台のピーク。西側がえぐれて雪庇のようになっている
270m台のピークに登りつめると、作り物のような質感の不思議な岩があった。よく見ると文字が刻んであった(読めない)
2025年05月24日 11:08撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/24 11:08
270m台のピークに登りつめると、作り物のような質感の不思議な岩があった。よく見ると文字が刻んであった(読めない)
ピークから直角に曲がって一旦降下する。ロープがあった
2025年05月24日 11:09撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 11:09
ピークから直角に曲がって一旦降下する。ロープがあった
ここまで来るともう尾根筋を行くだけなので迷わないが道は荒れている
2025年05月24日 11:13撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 11:13
ここまで来るともう尾根筋を行くだけなので迷わないが道は荒れている
(振り返って)一般路に出た。左奥の暗い所から出て来た
2025年05月24日 11:14撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 11:14
(振り返って)一般路に出た。左奥の暗い所から出て来た
ここからは一般路なので迷わないと思ってたら、いきなり迷った。ここは右が正解。けっこう下るので作業道かと判断して左へ上がってしまった
2025年05月24日 11:16撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/24 11:16
ここからは一般路なので迷わないと思ってたら、いきなり迷った。ここは右が正解。けっこう下るので作業道かと判断して左へ上がってしまった
草緑に道筋が浮かび出るの好き
2025年05月24日 11:18撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/24 11:18
草緑に道筋が浮かび出るの好き
初めて道標が出て来た。ここはテラス状になっていて左側(写真に写っていない)にも踏み跡っぽいのがあって迷った。正解は尾根筋へ行く
2025年05月24日 11:19撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 11:19
初めて道標が出て来た。ここはテラス状になっていて左側(写真に写っていない)にも踏み跡っぽいのがあって迷った。正解は尾根筋へ行く
ロープが出て来た。鬱蒼とした細い道を登る
2025年05月24日 11:23撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 11:23
ロープが出て来た。鬱蒼とした細い道を登る
来ました人骨山(ひとぼねやま)。印象的な名前だ
2025年05月24日 11:24撮影 by  Pixel 7a, Google
5
5/24 11:24
来ました人骨山(ひとぼねやま)。印象的な名前だ
山頂はこんな感じ。草ボーボーで食事をする感じではない
2025年05月24日 11:27撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 11:27
山頂はこんな感じ。草ボーボーで食事をする感じではない
一旦戻って畑へ下山する
2025年05月24日 11:32撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 11:32
一旦戻って畑へ下山する
穏やかな農道を行く。黄色いのが目につく
2025年05月24日 11:37撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 11:37
穏やかな農道を行く。黄色いのが目につく
黄色いアヤメ?。調べるとキショウブと出て来た。菖蒲なのか
2025年05月24日 11:38撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/24 11:38
黄色いアヤメ?。調べるとキショウブと出て来た。菖蒲なのか
こういう雰囲気いいねぇ。蛙が大人し目にケロケロ鳴いてて心地いい
2025年05月24日 11:42撮影 by  Pixel 7a, Google
2
5/24 11:42
こういう雰囲気いいねぇ。蛙が大人し目にケロケロ鳴いてて心地いい
新京成カラー。俺はクリーム色に茶色ラインの方が好きだったけどね。その新京成も今は昔か。時は無常ですな
2025年05月24日 11:54撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 11:54
新京成カラー。俺はクリーム色に茶色ラインの方が好きだったけどね。その新京成も今は昔か。時は無常ですな
これが津森山への登山口(取付き点)
2025年05月24日 12:00撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 12:00
これが津森山への登山口(取付き点)
アザミがたくさん咲いてました
2025年05月24日 12:02撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 12:02
アザミがたくさん咲いてました
最後だけ山っぽくなる
2025年05月24日 12:05撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 12:05
最後だけ山っぽくなる
来ました津森山。風の通り道なのか?風が強い
2025年05月24日 12:06撮影 by  Pixel 7a, Google
7
5/24 12:06
来ました津森山。風の通り道なのか?風が強い
100mくらい先に富士山展望というので来てみた。悪くは無いが山頂の方が寛げそうなので山頂へ戻る
2025年05月24日 12:08撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/24 12:08
100mくらい先に富士山展望というので来てみた。悪くは無いが山頂の方が寛げそうなので山頂へ戻る
山頂はこんな感じ。コーヒーを淹れるつもりで準備してきたが強風でコーヒーフィルターがセットできず諦めた。風に吹かれて汗が冷えて寒かった。カップ麺にすればよかった。でも強風だったのはここだけだった。地形のせい?
2025年05月24日 12:29撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/24 12:29
山頂はこんな感じ。コーヒーを淹れるつもりで準備してきたが強風でコーヒーフィルターがセットできず諦めた。風に吹かれて汗が冷えて寒かった。カップ麺にすればよかった。でも強風だったのはここだけだった。地形のせい?
津森山下山後は舗装路だけと気楽に思っていたら草ボーボーな道が続く。舗装路だけど
2025年05月24日 12:37撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 12:37
津森山下山後は舗装路だけと気楽に思っていたら草ボーボーな道が続く。舗装路だけど
やっと普通の舗装路に出た
2025年05月24日 12:45撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 12:45
やっと普通の舗装路に出た
純白が目を引く。今日一番見たかも
2025年05月24日 12:47撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/24 12:47
純白が目を引く。今日一番見たかも
おぉ、野良のアヤメ?風格というかすごみがあるな
2025年05月24日 12:49撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/24 12:49
おぉ、野良のアヤメ?風格というかすごみがあるな
ムラサキカタバミも後半たくさん
2025年05月24日 12:51撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/24 12:51
ムラサキカタバミも後半たくさん
登山口と言う所に出た。すでにここまで山道でなかったから登山口と言うには違和感あり
2025年05月24日 12:52撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 12:52
登山口と言う所に出た。すでにここまで山道でなかったから登山口と言うには違和感あり
園芸種の野生化?立派な花が野生種っぽくないな。調べるとサフランモドキと出て来た。モドキって、失礼だよな
2025年05月24日 12:54撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/24 12:54
園芸種の野生化?立派な花が野生種っぽくないな。調べるとサフランモドキと出て来た。モドキって、失礼だよな
オオジシバリ?タンポポは写さないのに撮りたくなる不思議
2025年05月24日 12:57撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 12:57
オオジシバリ?タンポポは写さないのに撮りたくなる不思議
あぁ、良いね、山里のこの景色
2025年05月24日 13:11撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/24 13:11
あぁ、良いね、山里のこの景色
ユキノシタか!?興奮する。みんなのレコには良く出てくるが、なぜか全然出逢えないのでとても嬉しい
2025年05月24日 13:21撮影 by  Pixel 7a, Google
7
5/24 13:21
ユキノシタか!?興奮する。みんなのレコには良く出てくるが、なぜか全然出逢えないのでとても嬉しい
無事戻りました。駐車場はこんな感じ。天気が良いともっと混むのだろうか
2025年05月24日 13:37撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/24 13:37
無事戻りました。駐車場はこんな感じ。天気が良いともっと混むのだろうか
撮影機器:

感想

毎週末の天気予報が悪くヤキモキしてました。今回も前日になって持ちそうだと更新されたので地元房総の山へ行ってきました。房総の低山は冬がシーズン。今回はすでにシーズンオフのため人が少なくて良かったです。天気はいまいちでしたが、気温は20度届かない予報で、この時期としては低く歩きやすかったです。
人骨山へのルートについては、なんだかんだ「踏み跡はあるんでしょ」と楽観視してましたが、思った以上に歩かれてなくて藪には焦りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人

コメント

Satoshi7604様 伊予ヶ岳や高塚山などの房総の山を、この冬に予定しておりました。レコありがとうございます。参考にさせていただきます。
2025/6/17 8:26
いいねいいね
1
hiroma557さん
メッセージありがとうございます。
拙いレコですがお役に立てれば幸いです。
hiroma557さんの丹沢のレコも情報量が凄いのでとても参考になります。
2025/6/17 22:07
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
佐久間ダムー人骨山ー津森山ー佐久間ダム
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら