記録ID: 8931054
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
浅間山・弘法山・矢崎山・上谷の大クス山・雨乞山
2025年11月12日(水) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:09
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 554m
- 下り
- 536m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 6:07
距離 18.7km
登り 554m
下り 536m
15:30
ゴール地点
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:中津久根より川越観光自動車バスで越生駅下車 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特に無し |
| その他周辺情報 | 佐藤酒造店で地酒「越生梅林」を購入 |
写真
感想
越生町の未踏のピークを中心に、晩秋の里山をのんびりと巡り歩いて来ました。
⚫?金比羅山 越辺川河畔に僅かに盛り上がった
丘と言うべきで、山頂に琴平神社が鎮座
超お手軽なグリーンピーク
⚫?浅間山 全山杉檜の植林に覆われ、いかにも
グレーピーク然とした地味な雰囲気
山頂に小祠と山頂標識
⚫?弘法山 穏やかな三角錐の佇まいが印象的な
山頂に花園神社が鎮座、南東方向と西側には
眺望が開けます
⚫?矢崎山 梅園神社社殿左手の岩混じりの急登
から荒れ気味のトラバースを辿り、ピンテの
ある分岐を左折して山頂へ
⚫?上谷の大クス山 3年前に訪れた時には入れ
たウッドデッキは立入禁止、それでも越生
10名山の第2位に選ばれた大楠は大迫力
⚫?雨乞山 植林に覆われ眺望も無い地味ピーク
ながら、登山道は良く歩かれていて明瞭
標高340m、本日の最高峰でした
雨乞山登頂の後、分岐から尾根筋を越生梅林へと降るつもりでしたが、いかにも熊でも出そうな気配に怖気づいて周回ルートを選択。
越生梅林近くの酒蔵・佐藤酒造店に立ち寄り、地酒「越生梅林」を購入してから帰路に就きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
jizhu316





















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する