鶴峠から三頭山

- GPS
- 06:17
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,084m
- 下り
- 1,088m
コースタイム
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:17
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鶴峠Pスペース:通過時車2台 空き1台分か |
| コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道以外を含みます 大沢山↓ 要読図&上部は急、痩せ尾根あり |
写真
感想
さて、貴重な平日の休みは丹沢越えて”こ、こすげぇー”小菅村手前の上野原市の最奥?山梨県ね(棡原・長作)。尾根向こうは東京都か(檜原村数馬)。 鶴峠のPスペースは競争率高そうなので下からマイナー周回プラン立案、行きましょう!
途中途中の集落、舗装路ない時代はどんな暮らしだったのかな〜と巡らせながらドライブ、農村公園は水洗トイレあり。地元ゲートボールの皆さんがボランティアで管理されてるようだ。ありがたく使わせていただきます。
舗装路てくてく鶴峠、ここにもバイオトイレあり。登山口からPスペース覗くとすでに2台、+バイク見える。残1台分ね。植林地で鳥の観察・調査されてる方と会話。どこかの大学か学芸員かな。尾根の北側斜面につけられたルート、地味な傾斜が延々と続く。稜線見上げると明るい景色だが谷側は陽射しなし。でも奇麗な紅葉見ながら歩けて楽しいね。小Pのアップダウン始まるころソロに道譲る。小休止はさんで展望地。富士山ばっちり。山頂手前でさっきのソロ再び。
西峰3,4組か。富士山、奥多摩方面の眺め楽しんだら中央、東峰踏んで西峰戻って空いたベンチで早ランチ。少し風があるが富士山眺めながらの至福タイム。でも少し寒いのでちょっとの休憩で出立とする。ぼちぼちすれ違い。軽装なのは滝見物の方かしら。大沢山のベンチで再度富士山ご対面と小休止。ここからマイナー、少々急&細いとこありだがゆっくり行きましょう。後半は広葉樹の美尾根満喫しながら。降りた破線から近いルート辿ったら工事中?今日は作業やってないようで通れたが迂回ルートが無難でしょう。舗装路でアナグマちゃん遭遇、逃げていかない?写真撮らせてくれました。戻る道沿い・沢沿いの紅葉もきれい。公園の一本が今日一かも。
平日の帰り道、大きな渋滞なく(棡原集落あたりでアホな1台くっつくので譲ります。ソロで逝ってしまえと念じながら)ストレスフリー、良き紅葉ハイクでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
utayan












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する