日光ファミリー訪問(女峰山、小真名子山、大真名子山、太郎山)

- GPS
- 16:27
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 3,021m
- 下り
- 2,891m
コースタイム
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 8:39
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:47
| 天候 | 初日、吹雪横殴りの風、曇り 二日目、晴天 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:湯元温泉→東武日光駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
それほど危険ではないが、岩場、狭路が多い |
| その他周辺情報 | 湯元温泉の日帰り温泉は温泉寺以外は閉業したとのこと 観光地でもあるため、めっちゃ外国人が多い 志津避難小屋は寝具あり |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
モバイルバッテリー
テント
|
|---|---|
| 備考 | アイゼン、ピッケルなどは要らないが、ウェアは冬装備で丁度いい |
感想
2連休この時期になるとなかなかどこの山小屋も終了することもあり、登山口まで行くバスもなくなるので、どうしても近場になってきます。
どこに行こうか悩んでいると東北や北陸は天気もイマイチだったので、日光辺りが丁度いい感じだったので日光に決めました。百名山である男体山と奥白根山は登ったことがあったため、日光三山の他の二つを今回は攻めてみようということで、女峰山と太郎山に登ることにしました。
初日、公共交通機関で行くとどうしてもスタートが遅く9:30頃のスタートいつものペースで奥白根や男体山と同じような登山道なら、CTより速く歩けるので、遅れることはないだろうと思い、女峰山の下の唐沢小屋にせず、小真名子山・大真名子山越えた先の志津避難小屋で一泊することにしました。
初日は晴予報にも関わらず、ずっと曇天で霧雨ならぬ霧雪が横殴り風と共に刺さってきます。この時期寒いと言っても動いているうちは暑いので冬装備はいらないかなと思いつつ、念のためと入れていたフリースとテムレスがあることで乗り切れました。
薄い新雪で足場が悪い中でも大真名子山にはある程度予定通りに到着したので、後は小屋までの下山だけだと下り始めましたが、16:45頃になると日が暮れて、ヘッドライトを点けての下山。想定よりも大幅に遅れて小屋に着いたのが18時過ぎのなってしまいました。ちょっと無理しすぎたかなと反省。
二日目、打って変わって風もなく晴天相変わらず薄い新雪を踏みしめて、時間的にも余裕があったので、ゆっくり登山誰にも会うことなく山頂へ。やっぱり天気がいいと全然気分が違うなぁっと山頂に到着。昨日登った女峰山、小真名子山、大真名子山を目で追い男体山と奥白根を眺めました。どこも1500m以上は真っ白で冬の始まりを感じられました。
小太郎山辺りで二組の集団とすれ違い、ゆっくり下山。それでも時間が余ったので、湯元温泉を目指します。一般道に下りて行くか遊歩道を行くか悩みどころでしたが、遊歩道を選択。この遊歩道がまぁまぁアップダウンがあり、岩場があり、ちゃんと登山道でした。
「冷え切った体に待ちに待った温泉にだー」と思ったら日帰り温泉をやっているところがない。探して探して温泉寺に行ってみた所、そこしかないとの事。50度近くの熱いお湯だったけど、めちゃめちゃ気持ちよかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
でめとりお















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する