記録ID: 8922825
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山
岩湧山
2025年11月09日(日) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:56
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,435m
- 下り
- 1,340m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 6:54
距離 20.5km
登り 1,435m
下り 1,340m
13:36
ゴール地点
| 天候 | 雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
施福寺〜滝畑は倒木だらけでした。 |
写真
撮影機器:
感想
雨予報でしたが、ダイヤモンドトレールの西側をスタート地点から紀見峠まで赤線繋ぎ。始めは紀見峠からにしようと思ったのですが、なんと槙尾山口からのバスが変更になって大幅減便のようで。到着時刻は読めないために、槙尾山口からスタートすることに。和泉中央発6:20のバスがあり、昨日のように激混みだと乗れない可能性もあるので、始発に乗って6時前に駅に到着。風雨の中で待つこと30分。結局お客は私だけでした、,,.
槙尾山口から施福寺までは車道歩き。ただ、バイパスがあるので車の通りはなかったです。途中新しい公園があり、ボルタリングも出来るようでした。施福寺はなんと参拝料が必要で、500円でした。いろいろと見所の看板が立っていましたが、今ひとつどこにあるのかよく判らなかったです。入口からお堂まではそこそこの登りで、お堂の脇がダイヤモンドトレールのスタート地点。ちなみに反対方向から来たら、参拝料はどうなるんでしょう?
ダイヤモンドトレールと言えども、施福寺から滝畑までは倒木が多く、結構荒れていました。滝畑にはきれいなトイレにベンチもあり、ここで腹ごしらえ。ここから岩湧山までは樹林帯の登りで、最後にススキで開けると山頂でした。ちょうど雨の切れ間で、遠く西の方から和泉中央?あたりがよく見えました。その後、再び雨脚が強くなり、紀見峠はまでは苦難の道。時間があれば金剛山までと思っていましたが、靴の中までぐちょぐちょで、予定よりも時間が押していたので、紀見峠止まりとしました。最後まで雨は止まなかったです。
残すは葛城山から北方面。次回は紀見峠か金剛山からスタートかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する