ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8920177
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

比叡山の紅葉 ドライブウェイはかなり綺麗

2025年11月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:35
距離
17.8km
登り
1,452m
下り
943m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:34
合計
6:36
距離 17.8km 登り 1,452m 下り 943m
8:29
14
スタート地点
8:43
8:48
53
9:41
5
9:46
21
10:07
10:08
8
10:16
10:20
50
11:10
11:11
31
11:42
22
12:04
40
12:44
12:52
19
13:11
15
13:26
27
13:53
10
14:03
14:06
18
14:24
9
14:51
3
14:54
14:56
5
15:01
15:04
1
15:05
ゴール地点
この夏に比良山系に何回か通い色々と軌跡を付けたので、比叡山とつなげたいと思っていた。超満員の京都バス(定期+臨時の二台)で皆武奈ヶ岳登るぞとの会話で溢れる中、一人だけ「途中」バス停で下りて、還来神社(もどろぎじんじゃ)から比良比叡トレイルを歩く。標高はたいしたことないが、アップダウン多く仰木峠時点でかなり疲弊。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京阪出町柳より朽木学校行き京都バス10系統で「途中」バス停。680円。
帰りは比叡山頂から京都バス比叡山線で四条河原町まで、阪急乗り換え。
コース状況/
危険箇所等
途中バス停から還来神社(もどろぎじんじゃ)へは国道477号だが交通量が多く、飛ばすので注意。還来神社から比良比叡トレールだが、しばらく荒れていたり、分岐がわかりにくい。木にトレールのテープが巻かれたりピンクテープが随所にあるが、分岐箇所の案内が悪い。道は仰木峠までは石ころが少なく歩きやすい。仰木峠以降は京都トレール・東海自然歩道だが、特に水井・横高山付近含め石ころが多く足が痛い。

このルートはアップダウンが多く標高の割に厳しい。消耗する。
その他周辺情報 途中集落は何もなし。還来神社には立派なトイレ有り(自販機はどうだったか?)。その後は延暦寺西塔までない。横川に行けば若干ショートカットだが、水井山登山にひけをとらない登り返しがある。比叡山内シャトルバスなど運行中。ただし、バス停が横川と西塔と延暦寺バスセンターなので登山者のショートカットには不向き。
出町柳駅に向かう前に、鴨川の様子。帰りもバスから車窓を眺めたが、両岸の植え込みのいろどりが良くなっている。
2025年11月08日 07:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/8 7:05
出町柳駅に向かう前に、鴨川の様子。帰りもバスから車窓を眺めたが、両岸の植え込みのいろどりが良くなっている。
京都バス「途中」バス停で下りて、これから登る尾根を撮る。
2025年11月08日 08:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
11/8 8:31
京都バス「途中」バス停で下りて、これから登る尾根を撮る。
国道477号の車道歩き。イチョウが良い感じ。
2025年11月08日 08:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/8 8:34
国道477号の車道歩き。イチョウが良い感じ。
還来神社。藤原百川(ももかわ)の娘・旅子(たびこ)の霊をまつる。桓武天皇夫人、淳和天皇の母。
2025年11月08日 08:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/8 8:45
還来神社。藤原百川(ももかわ)の娘・旅子(たびこ)の霊をまつる。桓武天皇夫人、淳和天皇の母。
紅葉。
2025年11月08日 08:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
11/8 8:48
紅葉。
トレールに入るが尾根芯に乗るまで、荒れていたり、分岐が分かりにくい。
2025年11月08日 08:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/8 8:52
トレールに入るが尾根芯に乗るまで、荒れていたり、分岐が分かりにくい。
ここは前方が太いが、正しいルートは右へ。少し先にピンクテープがあったのでわかった。
2025年11月08日 08:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 8:59
ここは前方が太いが、正しいルートは右へ。少し先にピンクテープがあったのでわかった。
結構急な登り。
2025年11月08日 09:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 9:08
結構急な登り。
ここは振り返ったところだが、最初分岐を間違えて枝道(写真右手)を少しさまよって復帰したところ。下から登って来て正しい登りの道が見にくく、案内も無い。
2025年11月08日 09:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/8 9:16
ここは振り返ったところだが、最初分岐を間違えて枝道(写真右手)を少しさまよって復帰したところ。下から登って来て正しい登りの道が見にくく、案内も無い。
手前が霊山、奥の色付いている山の左が権現、右がホッケ山。
2025年11月08日 09:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
11/8 9:16
手前が霊山、奥の色付いている山の左が権現、右がホッケ山。
ここは九十九折れで、折れているところで真っすぐがあると枯れ木で通せんぼしているので正しい方向がわかる。
2025年11月08日 09:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/8 9:20
ここは九十九折れで、折れているところで真っすぐがあると枯れ木で通せんぼしているので正しい方向がわかる。
だいぶ登って来た。
2025年11月08日 09:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/8 9:27
だいぶ登って来た。
尾根芯に乗ると石が並べられている。
2025年11月08日 09:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 9:29
尾根芯に乗ると石が並べられている。
色付きの様子。
2025年11月08日 09:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/8 9:29
色付きの様子。
京都側の尾根。最高峰の皆子山もあるんだろうか。
2025年11月08日 09:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/8 9:30
京都側の尾根。最高峰の皆子山もあるんだろうか。
尾根芯に乗って道も良くなり、快適。
2025年11月08日 09:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/8 9:31
尾根芯に乗って道も良くなり、快適。
結構登っている様子。
2025年11月08日 09:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/8 9:37
結構登っている様子。
登りきって、比良山系の権現とホッケ山の眺望。
2025年11月08日 09:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/8 9:39
登りきって、比良山系の権現とホッケ山の眺望。
2025年11月08日 09:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/8 9:40
宮メズラ。最初のチェックポイント。
2025年11月08日 09:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 9:41
宮メズラ。最初のチェックポイント。
次のチェックポイントの魚の子山。
2025年11月08日 09:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 9:47
次のチェックポイントの魚の子山。
アップダウンがあるが道自体は良い感じ。
2025年11月08日 09:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 9:50
アップダウンがあるが道自体は良い感じ。
大岩が良い感じ。
2025年11月08日 09:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 9:56
大岩が良い感じ。
この辺りは黄色がメイン。531mピークの近く。
2025年11月08日 09:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/8 9:56
この辺りは黄色がメイン。531mピークの近く。
進行右手下方には林道が来ている。
2025年11月08日 10:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/8 10:02
進行右手下方には林道が来ている。
小出石越え。これもチェックポイント。
2025年11月08日 10:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 10:08
小出石越え。これもチェックポイント。
無名ピーク。ここからまた降りて行く。
2025年11月08日 10:10撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/8 10:10
無名ピーク。ここからまた降りて行く。
だいぶ下りて来た。ここからヘアピン的に曲がるのだがこの位置では案内が無い。下がりきってから案内板が出て来る(伊香立峠)。
2025年11月08日 10:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/8 10:16
だいぶ下りて来た。ここからヘアピン的に曲がるのだがこの位置では案内が無い。下がりきってから案内板が出て来る(伊香立峠)。
仰木峠のナンバープレートが出現。ここまでは基本テープのみがトレールの案内だが、ここから増えて来る。
2025年11月08日 10:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 10:19
仰木峠のナンバープレートが出現。ここまでは基本テープのみがトレールの案内だが、ここから増えて来る。
伊香立峠は431mだったので今かなり登り返している。道は色付いた木があったりして良い感じ。
2025年11月08日 10:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 10:25
伊香立峠は431mだったので今かなり登り返している。道は色付いた木があったりして良い感じ。
番号が10になった。伊香立峠で13番、仰木峠で1番なので間は12個。その間の距離は約5kmだが、等間隔って感じはしなかった。
2025年11月08日 10:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 10:34
番号が10になった。伊香立峠で13番、仰木峠で1番なので間は12個。その間の距離は約5kmだが、等間隔って感じはしなかった。
ブナの黄葉なんかな。
2025年11月08日 10:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/8 10:41
ブナの黄葉なんかな。
小ピーク。
2025年11月08日 10:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 10:44
小ピーク。
下りたら林道と合流するもすぐ山道へ。
2025年11月08日 10:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 10:46
下りたら林道と合流するもすぐ山道へ。
530mの小ピーク。
2025年11月08日 10:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 10:57
530mの小ピーク。
大岩が良い感じ。
2025年11月08日 11:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 11:03
大岩が良い感じ。
鉄塔広場。
2025年11月08日 11:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/8 11:05
鉄塔広場。
木々で眺望はそれほどは。
2025年11月08日 11:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/8 11:05
木々で眺望はそれほどは。
ヤマレコでは梶山。プレートは大尾山(だいびやま)。681m。
2025年11月08日 11:10撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/8 11:10
ヤマレコでは梶山。プレートは大尾山(だいびやま)。681m。
木々の隙間に琵琶湖が見える。枝が入らないようアップしたらホテルのような建物。
2025年11月08日 11:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/8 11:15
木々の隙間に琵琶湖が見える。枝が入らないようアップしたらホテルのような建物。
一旦下って661mピークへ登り返している。
2025年11月08日 11:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 11:22
一旦下って661mピークへ登り返している。
少し前から林道に合流し、快適に歩いている。ここまで黄色が多かったが赤系。
2025年11月08日 11:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/8 11:30
少し前から林道に合流し、快適に歩いている。ここまで黄色が多かったが赤系。
黄色が目立つ。
2025年11月08日 11:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/8 11:31
黄色が目立つ。
林道の様子だが(標高600m程)、正面の尾根の高さまで登らなければならない。あの高さでもさらに水井・横高で相当登り、最後比叡山もきつい。
2025年11月08日 11:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/8 11:32
林道の様子だが(標高600m程)、正面の尾根の高さまで登らなければならない。あの高さでもさらに水井・横高で相当登り、最後比叡山もきつい。
最後のチェックポイント小野山(670m)に登り返している。
2025年11月08日 11:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 11:37
最後のチェックポイント小野山(670m)に登り返している。
小野山(670m)を少し過ぎた。プレートあったっけ?
2025年11月08日 11:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/8 11:43
小野山(670m)を少し過ぎた。プレートあったっけ?
間もなく仰木峠だが、ここまで殆ど眺望無かったのに、ここは琵琶湖ビューが素晴らしい.琵琶湖大橋の辺り。
2025年11月08日 11:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
11/8 11:58
間もなく仰木峠だが、ここまで殆ど眺望無かったのに、ここは琵琶湖ビューが素晴らしい.琵琶湖大橋の辺り。
少し下流で奥には近江富士。
2025年11月08日 11:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
11/8 11:58
少し下流で奥には近江富士。
少し移動して、ススキと共に。
2025年11月08日 11:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
11/8 11:58
少し移動して、ススキと共に。
もう一枚。
2025年11月08日 12:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/8 12:00
もう一枚。
近江八幡方面。
2025年11月08日 12:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
11/8 12:00
近江八幡方面。
仰木峠到着。これで軌跡はつながったがきつかった。距離は大したことはないんだが、この時点で体力相当削られている。
2025年11月08日 12:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/8 12:04
仰木峠到着。これで軌跡はつながったがきつかった。距離は大したことはないんだが、この時点で体力相当削られている。
横川中堂左と水井山真っすぐの分岐。
2025年11月08日 12:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 12:11
横川中堂左と水井山真っすぐの分岐。
この登りが体力消耗の身にとって相当効く。なお、仰木峠までは誰一人会わなかったが、この辺りから結構な人数と遭遇する。
2025年11月08日 12:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 12:17
この登りが体力消耗の身にとって相当効く。なお、仰木峠までは誰一人会わなかったが、この辺りから結構な人数と遭遇する。
段階的に高度を上げて行く。こういう明るいところや植林地帯で位ところんなど色々。
2025年11月08日 12:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 12:25
段階的に高度を上げて行く。こういう明るいところや植林地帯で位ところんなど色々。
青い空に黄色が良く映える。
2025年11月08日 12:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/8 12:28
青い空に黄色が良く映える。
カメラの関係で人間の見たようには撮れない。もっといい色なんだが。
2025年11月08日 12:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 12:32
カメラの関係で人間の見たようには撮れない。もっといい色なんだが。
かなり頑張って上がってきたが、正面が水井山頂上。あの高さ辛い。
2025年11月08日 12:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 12:33
かなり頑張って上がってきたが、正面が水井山頂上。あの高さ辛い。
あそこが水井山だ。
2025年11月08日 12:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 12:44
あそこが水井山だ。
水井山頂上。793m。比叡山より50m低いだけ。逆光で見にくいね。
2025年11月08日 12:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/8 12:44
水井山頂上。793m。比叡山より50m低いだけ。逆光で見にくいね。
琵琶湖側はそこそこ高い尾根があり、湖面が見にくい。
2025年11月08日 12:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/8 12:55
琵琶湖側はそこそこ高い尾根があり、湖面が見にくい。
横倉山に向かう鞍部の林の様子。これも人間の目より色が出ない。
2025年11月08日 12:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 12:55
横倉山に向かう鞍部の林の様子。これも人間の目より色が出ない。
鞍部から直登ではなく二段階で登って行く。もうすぐ横高山山頂。
2025年11月08日 13:10撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 13:10
鞍部から直登ではなく二段階で登って行く。もうすぐ横高山山頂。
横高山山頂。767m。
2025年11月08日 13:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/8 13:11
横高山山頂。767m。
横高山は足元の悪い急降下。正面の尾根に登り返すと思うと辛い。
2025年11月08日 13:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 13:16
横高山は足元の悪い急降下。正面の尾根に登り返すと思うと辛い。
下り切る手前で黄色が良い。
2025年11月08日 13:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 13:18
下り切る手前で黄色が良い。
もう一枚。
2025年11月08日 13:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/8 13:18
もう一枚。
黄葉の向こうに登り返す尾根。
2025年11月08日 13:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 13:18
黄葉の向こうに登り返す尾根。
比叡山山頂はまだずっと先。十字架じゃなくて道標ね。
2025年11月08日 13:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/8 13:26
比叡山山頂はまだずっと先。十字架じゃなくて道標ね。
京都市街の眺望。鴨川も見える。
2025年11月08日 13:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/8 13:26
京都市街の眺望。鴨川も見える。
玉体杉。
2025年11月08日 13:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/8 13:26
玉体杉。
登山道自体は植林と黄葉。
2025年11月08日 13:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 13:29
登山道自体は植林と黄葉。
ドライブウェイの方はカエデが良い感じになっている。木々の隙間から色々な箇所で良い色が見えるが、その木々が邪魔して写真が撮れないことが多い。
2025年11月08日 13:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/8 13:36
ドライブウェイの方はカエデが良い感じになっている。木々の隙間から色々な箇所で良い色が見えるが、その木々が邪魔して写真が撮れないことが多い。
ドライブウェイの脇に出ていい色を撮る。
2025年11月08日 13:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
11/8 13:36
ドライブウェイの脇に出ていい色を撮る。
赤と黄色のコントラスト。
2025年11月08日 13:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/8 13:36
赤と黄色のコントラスト。
空の青色と紅葉。かなり鮮やか。
2025年11月08日 13:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/8 13:37
空の青色と紅葉。かなり鮮やか。
手前側の木を見上げて撮る。
2025年11月08日 13:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/8 13:37
手前側の木を見上げて撮る。
少し進んだところで、琵琶湖ビュー。
2025年11月08日 13:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
11/8 13:42
少し進んだところで、琵琶湖ビュー。
ここの紅葉も良い。
2025年11月08日 13:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
11/8 13:42
ここの紅葉も良い。
赤黄緑。
2025年11月08日 13:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 13:43
赤黄緑。
カエデのアップ。バックには黄葉。
2025年11月08日 13:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/8 13:43
カエデのアップ。バックには黄葉。
カエデじゃないが赤い葉と琵琶湖ビュー。
2025年11月08日 13:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/8 13:46
カエデじゃないが赤い葉と琵琶湖ビュー。
トレールを進んで行き、色付いている箇所で撮る。
2025年11月08日 13:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 13:54
トレールを進んで行き、色付いている箇所で撮る。
もうすぐ西塔のところの紅葉だが、色はもう一つ。
2025年11月08日 13:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 13:58
もうすぐ西塔のところの紅葉だが、色はもう一つ。
西塔の釈迦堂。
2025年11月08日 14:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/8 14:06
西塔の釈迦堂。
階段を上がってにない堂。
2025年11月08日 14:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/8 14:09
階段を上がってにない堂。
西塔の玄関部分では黄葉。鮮やかな赤は無かった。
2025年11月08日 14:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/8 14:11
西塔の玄関部分では黄葉。鮮やかな赤は無かった。
西塔前、ドライブウェイの紅葉。
2025年11月08日 14:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/8 14:13
西塔前、ドライブウェイの紅葉。
ケーブル跡の所の色付きの様子。
2025年11月08日 14:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/8 14:18
ケーブル跡の所の色付きの様子。
ここからつつじが丘を見上げる。具体的にどこだか、つつじが丘に行ってからチェックしたが、特定できなかった。
2025年11月08日 14:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/8 14:19
ここからつつじが丘を見上げる。具体的にどこだか、つつじが丘に行ってからチェックしたが、特定できなかった。
つつじが丘に到着。
2025年11月08日 14:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11/8 14:36
つつじが丘に到着。
先ほど歩いてきた水井・横高山。奥は比良の蓬莱山。
2025年11月08日 14:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
11/8 14:40
先ほど歩いてきた水井・横高山。奥は比良の蓬莱山。
大原の様子。朝は、バスでそこを通った。
2025年11月08日 14:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/8 14:40
大原の様子。朝は、バスでそこを通った。
青い空と色付き始めた木。
2025年11月08日 14:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/8 14:41
青い空と色付き始めた木。
駐車場まで上がり、比良の山々。右側には琵琶湖が見えていた。
2025年11月08日 14:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/8 14:51
駐車場まで上がり、比良の山々。右側には琵琶湖が見えていた。
ここのカエデは良い色。
2025年11月08日 14:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/8 14:52
ここのカエデは良い色。
定番の山頂写真。
2025年11月08日 14:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
11/8 14:57
定番の山頂写真。
駐車場の南側からの琵琶湖ビュー。
2025年11月08日 15:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
11/8 15:03
駐車場の南側からの琵琶湖ビュー。
もう一枚。ちょうど京都行のバスが出るところだったのでバスに乗ることに。ドライブウェイの紅葉は、色付いていないところもあるものの、かなり良かった。延暦寺東塔は今回立ち寄らなかったのが、延暦寺バスセンターから見える木は赤い木もあった。東塔は西塔よりは色付いているのではないだろうか。
2025年11月08日 15:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
11/8 15:03
もう一枚。ちょうど京都行のバスが出るところだったのでバスに乗ることに。ドライブウェイの紅葉は、色付いていないところもあるものの、かなり良かった。延暦寺東塔は今回立ち寄らなかったのが、延暦寺バスセンターから見える木は赤い木もあった。東塔は西塔よりは色付いているのではないだろうか。
撮影機器:

感想

GPS軌跡をつなぐこと以外に、昨今気温も下がり、比叡山系の紅葉・黄葉が良くなってきたのではと思い紅葉レポートも目的。昨年は11/9でほぼ同時期。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7466805.html
今年はドライブウェイの紅葉が良かったが、昨年はそれほどでも。いきなり寒くなったのがいいのか。延暦寺西塔はそれほどでもなかった。

比良比叡トレールの仰木峠より北側は地味できついので軌跡をつなぎたい人以外はないかな。たが、仰木峠から少しだけ行けば眺望素晴らしい個所があるので、そこはついでに行ってみるといいのではと思う。

朝のバスの人間はみな武奈ヶ岳か蓬莱山に登り、青空に映える色付きと素晴らしい眺望を楽しんでいたのではと思う。帰りのバスも延暦寺バスセンターから超満員になったが(自分は朝のバスは小一時間立ちで、今回は山頂からだから座れた)、ドライブウェイのカーブは大変だったと思う。しかし、夢見が丘位の標高でもかなりの色付きだったのでそれは車窓の紅葉は楽しめたのではないだろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら