ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8916125
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢山 (大倉・塔ノ岳・丹沢山・ヤビツ峠 縦走)

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:50
距離
42.0km
登り
4,098m
下り
3,162m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
1:34
合計
7:42
距離 42.0km 登り 4,098m 下り 3,162m
7:12
1
7:13
3
7:16
0
7:16
10
7:26
0
7:26
7
7:33
0
7:33
13
7:46
0
7:46
3
7:49
1
7:50
12
8:02
0
8:02
13
8:15
8:17
0
8:15
8:17
8
8:25
6
8:31
8:33
15
8:48
0
8:48
18
9:06
9:08
0
9:08
8
9:16
0
9:16
4
9:20
0
9:20
15
9:35
9:45
0
9:35
9:46
0
9:46
1
9:47
17
10:04
0
10:04
11
10:15
10:16
3
10:19
0
10:19
12
10:31
1
10:32
2
10:34
10:42
0
10:34
10:35
3
10:38
10:40
1
10:41
10:43
0
10:43
13
10:56
0
10:56
3
10:59
11:00
0
10:59
11:00
10
11:10
0
11:10
20
11:30
0
11:30
2
11:32
11:39
0
11:39
0
11:39
0
11:39
1
11:40
0
11:40
11:42
13
11:55
0
11:55
9
12:04
12:06
0
12:04
12:06
1
12:07
12:09
0
12:07
12:08
6
12:14
0
12:14
4
12:18
12:22
0
12:19
12:20
4
12:24
12:25
0
12:25
12:28
2
12:30
12:33
0
12:30
12:34
13
12:47
0
12:47
12:48
16
13:04
13:06
0
13:05
13:06
4
13:10
13:14
0
13:10
13:14
7
13:21
13:24
0
13:23
13:24
32
13:56
13:57
0
13:57
2
13:59
0
13:59
18
14:17
0
14:17
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 電車 渋沢 6:39 バス 大倉 7:03
帰り バス ヤビツ峠 14:34 電車 広末小学校前 15:07
コース状況/
危険箇所等
大倉尾根はきれいに整備されていて危険な個所はなし。表尾根は崩落地もしっかり処置がしてあって安心。鎖場は慎重に行けば大丈夫。
その他周辺情報 名水はだの富士見の湯 ¥1,000(週末)
※ジャグジーがメンテ中で利用不可のため¥700だった
広末小学校前から徒歩8分、秦野駅から徒歩20分
大倉尾根方面へ。鍋割山へ向かう人も結構いた。
渋沢6:48のバスは急いだので乗れるも座れず。直ぐに満員になって乗れなかった人は臨時便が案内されていた。
大倉まではそんなに時間かからないので座れなくても諦めれる。
2025年11月08日 07:12撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 7:12
大倉尾根方面へ。鍋割山へ向かう人も結構いた。
渋沢6:48のバスは急いだので乗れるも座れず。直ぐに満員になって乗れなかった人は臨時便が案内されていた。
大倉まではそんなに時間かからないので座れなくても諦めれる。
初の大倉尾根の登り。果たしてしんどいだけで楽しくないのか...
2025年11月08日 07:26撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 7:26
初の大倉尾根の登り。果たしてしんどいだけで楽しくないのか...
見晴茶屋からの風景。雲は多いが相模湾まではしっかり見える。
2025年11月08日 07:48撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 7:48
見晴茶屋からの風景。雲は多いが相模湾まではしっかり見える。
だいぶ紅葉も進んできたみたいだがまだ真っ盛りというわけではない。
2025年11月08日 08:07撮影 by  SO-52B, Sony
1
11/8 8:07
だいぶ紅葉も進んできたみたいだがまだ真っ盛りというわけではない。
駒止茶屋からヤビツ峠方面。ちょっと霞んでいる。真冬のスッキリ感ではない。
2025年11月08日 08:17撮影 by  SO-52B, Sony
1
11/8 8:17
駒止茶屋からヤビツ峠方面。ちょっと霞んでいる。真冬のスッキリ感ではない。
二ノ塔?よくわからない...
2025年11月08日 08:21撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 8:21
二ノ塔?よくわからない...
堀山あたりの緑と紅葉。本当はもう少しきれいに感じる。
2025年11月08日 08:22撮影 by  SO-52B, Sony
1
11/8 8:22
堀山あたりの緑と紅葉。本当はもう少しきれいに感じる。
緑に囲まれた紅葉を撮るのはなかなか難しい。
2025年11月08日 08:26撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 8:26
緑に囲まれた紅葉を撮るのはなかなか難しい。
天神尾根分岐。相模湾の方を撮ったがよくわからない写真に。
2025年11月08日 08:45撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 8:45
天神尾根分岐。相模湾の方を撮ったがよくわからない写真に。
長い階段がやってきた。
2025年11月08日 08:52撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 8:52
長い階段がやってきた。
花立山荘手前から西の方。雲で富士山は見えなさそう。
2025年11月08日 09:00撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 9:00
花立山荘手前から西の方。雲で富士山は見えなさそう。
こちらは南の方。
2025年11月08日 09:03撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 9:03
こちらは南の方。
花立山荘から西方面。紅葉が進んできている。
2025年11月08日 09:07撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 9:07
花立山荘から西方面。紅葉が進んできている。
花立ノ頭から西。奥の方の山々は見える。
2025年11月08日 09:15撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 9:15
花立ノ頭から西。奥の方の山々は見える。
また南方面。晴れていく感じもあまりない。
2025年11月08日 09:16撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 9:16
また南方面。晴れていく感じもあまりない。
金冷やし。
2025年11月08日 09:20撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 9:20
金冷やし。
棚沢ノ頭、鬼ヶ岩ノ頭、蛭ヶ岳と予測しながら撮影。
後から調べるいい方法ってないものだろうか。
2025年11月08日 09:24撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 9:24
棚沢ノ頭、鬼ヶ岩ノ頭、蛭ヶ岳と予測しながら撮影。
後から調べるいい方法ってないものだろうか。
塔ノ岳。ここまではほぼ休憩なしで急いだおかげかまだ人は少なかった。富士山は見えず。
2025年11月08日 09:35撮影 by  SO-52B, Sony
1
11/8 9:35
塔ノ岳。ここまではほぼ休憩なしで急いだおかげかまだ人は少なかった。富士山は見えず。
この時間は風が強めで結構寒かった。手元の温度計は12℃。近くで氷点下って言っている人もいたけど...
2025年11月08日 09:36撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 9:36
この時間は風が強めで結構寒かった。手元の温度計は12℃。近くで氷点下って言っている人もいたけど...
蛭ヶ岳方面。
2025年11月08日 09:36撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 9:36
蛭ヶ岳方面。
鍋割沢?
2025年11月08日 09:45撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 9:45
鍋割沢?
日高。
塔ノ岳で10分ほど休憩して、また急ぎ目に登る。
2025年11月08日 10:05撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 10:05
日高。
塔ノ岳で10分ほど休憩して、また急ぎ目に登る。
下り坂とその先の竜ヶ馬場。
2025年11月08日 10:05撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 10:05
下り坂とその先の竜ヶ馬場。
竜ヶ馬場への登り階段。
2025年11月08日 10:08撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 10:08
竜ヶ馬場への登り階段。
箒杉沢?この辺りの沢が見える風景は好き。
2025年11月08日 10:19撮影 by  SO-52B, Sony
1
11/8 10:19
箒杉沢?この辺りの沢が見える風景は好き。
丹沢山。
こちらもまだ人は少なめ。
2025年11月08日 10:33撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 10:33
丹沢山。
こちらもまだ人は少なめ。
5分ほど休憩して下山。
蛭ヶ岳に向かう人もいた。自分もいけそうな気もしたが予定していないので止めておく。
2025年11月08日 10:40撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 10:40
5分ほど休憩して下山。
蛭ヶ岳に向かう人もいた。自分もいけそうな気もしたが予定していないので止めておく。
ここから富士山はまだ見たことが無い。
2025年11月08日 10:41撮影 by  SO-52B, Sony
1
11/8 10:41
ここから富士山はまだ見たことが無い。
最後に西の方を撮影。
2025年11月08日 10:42撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 10:42
最後に西の方を撮影。
竜ヶ馬場から東の眺望。
2025年11月08日 10:58撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 10:58
竜ヶ馬場から東の眺望。
南東の方向。
2025年11月08日 10:58撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 10:58
南東の方向。
中央の鮮やかな赤い木を撮ってみたが手前の笹にピントがあってしまったみたい。
2025年11月08日 11:03撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 11:03
中央の鮮やかな赤い木を撮ってみたが手前の笹にピントがあってしまったみたい。
塔ノ岳から表尾根。
2025年11月08日 11:40撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 11:40
塔ノ岳から表尾根。
表尾根を下るのは初めて。相模湾を見ながらの下山ということで期待。
2025年11月08日 11:40撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 11:40
表尾根を下るのは初めて。相模湾を見ながらの下山ということで期待。
少し霞んでいるが眺望はまあまあ。
2025年11月08日 11:43撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 11:43
少し霞んでいるが眺望はまあまあ。
下りだし眺望を楽しむだけと考えていた。
2025年11月08日 11:43撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 11:43
下りだし眺望を楽しむだけと考えていた。
木ノ又大日手前の木道。
2025年11月08日 11:52撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 11:52
木ノ又大日手前の木道。
表尾根の方が紅葉っぽい。
2025年11月08日 11:53撮影 by  SO-52B, Sony
1
11/8 11:53
表尾根の方が紅葉っぽい。
新大日手前。
2025年11月08日 12:02撮影 by  SO-52B, Sony
1
11/8 12:02
新大日手前。
下りなのに登り...キツイ。
新大日から南側。
2025年11月08日 12:05撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 12:05
下りなのに登り...キツイ。
新大日から南側。
塔ノ岳を見返す。
2025年11月08日 12:05撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 12:05
塔ノ岳を見返す。
新日大を少し下った所。これから歩く稜線がいい感じに見れる。
2025年11月08日 12:08撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 12:08
新日大を少し下った所。これから歩く稜線がいい感じに見れる。
先ほど見た山がなんか高くなっているような...
2025年11月08日 12:14撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 12:14
先ほど見た山がなんか高くなっているような...
政次郎ノ頭分岐。使うのは止めておこうとメモ代わりに。
2025年11月08日 12:19撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 12:19
政次郎ノ頭分岐。使うのは止めておこうとメモ代わりに。
政次郎ノ頭からの眺望。
下り感があまりない...
2025年11月08日 12:20撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 12:20
政次郎ノ頭からの眺望。
下り感があまりない...
どう見ても結構な登り。疲れが...
2025年11月08日 12:20撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 12:20
どう見ても結構な登り。疲れが...
下り。ちょっと怖い。
2025年11月08日 12:22撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 12:22
下り。ちょっと怖い。
ここから紅葉の写真はほぼ休憩のため。
2025年11月08日 12:28撮影 by  SO-52B, Sony
1
11/8 12:28
ここから紅葉の写真はほぼ休憩のため。
行者岳。
三ノ塔まで1.7km。遠い。
2025年11月08日 12:32撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 12:32
行者岳。
三ノ塔まで1.7km。遠い。
休憩写真1
2025年11月08日 12:44撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 12:44
休憩写真1
休憩写真2
2025年11月08日 12:45撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 12:45
休憩写真2
烏尾山から相模湾。
2025年11月08日 12:48撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 12:48
烏尾山から相模湾。
降りてきた尾根を振り返って。
休憩写真3がなんかいい写真になった。
2025年11月08日 12:58撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 12:58
降りてきた尾根を振り返って。
休憩写真3がなんかいい写真になった。
休憩写真4(烏尾山付き)
2025年11月08日 13:07撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 13:07
休憩写真4(烏尾山付き)
三ノ塔。
ここにはそこそこの人が食事など楽しんでいた。
2025年11月08日 13:10撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 13:10
三ノ塔。
ここにはそこそこの人が食事など楽しんでいた。
街がかなり近づいてきた。
2025年11月08日 13:11撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 13:11
街がかなり近づいてきた。
ススキの木道と相模湾。
2025年11月08日 13:16撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 13:16
ススキの木道と相模湾。
二ノ塔。
ヤビツ峠までまだ3.2km?
2025年11月08日 13:24撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 13:24
二ノ塔。
ヤビツ峠までまだ3.2km?
この辺りは色づいた落ち葉があって少しきれい。
2025年11月08日 13:40撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 13:40
この辺りは色づいた落ち葉があって少しきれい。
林道に到着。こんなのあったかな。
2025年11月08日 13:57撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 13:57
林道に到着。こんなのあったかな。
下山後は秦野の「名水はだの富士見の湯」へ寄ってお風呂とビール。
2025年11月08日 16:18撮影 by  SO-52B, Sony
11/8 16:18
下山後は秦野の「名水はだの富士見の湯」へ寄ってお風呂とビール。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 熊鈴 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 着替え

感想

今回は50代半ば登山歴1年ほどでも蛭ヶ岳の日帰りができるかの確認のため、まだ登ったことが無かった大倉尾根を使って丹沢山までどれくらいの時間でいけるかを試してみた。大倉尾根の下りは経験済みなので下りは眺望が楽しめるというヤビツ峠へ向かう大倉・塔ノ岳・丹沢山・塔ノ岳・ヤビツ峠というルート。

大倉尾根はバカ尾根とか単調とか人が多いとかあまりいい印象を持っていなかったので登りは避けていたが、登ってみるとそこまで悪い印象ではなかった。階段は多く単調だが登りやすく所々に景色を楽しめるところがあり良かった。
慣れた人も多いのかハイペースな方も多くなんとなくついていくことでいいペースで登れた。

塔ノ岳まで2時間20分ほどで自分でも結構頑張ったスピードだった。
塔ノ岳で少し休もうとは思っていたが疲れがそれほどではなかったのと寒かったので予定より早めに丹沢山へ出発する。

丹沢山までは約1時間。こちらも結構頑張ったが最後の登りでは少々疲れてスピードダウンしてしまう。丹沢山に着いたのが10時半なので時間的には蛭ヶ岳に1時間半でいければ十分この時期でも大倉・蛭ヶ岳往復はいけそうな気と考えながらここでは5分ほどのおにぎり休憩をして下山。

帰りの塔ノ岳への登り返し...キツイ。明らかにペースは落ちている。
今回は蛭ヶ岳に思い切って行かずによかった。
ここで最後の座って休憩を5分ほど。焼肉のいい匂いがしていた。

大倉尾根の下りは見晴茶屋あたりで小休止する程度で黙々と降りるだけだが、今回は表尾根で眺望を楽しむ予定。下りなのでスピードも維持して楽しく下れると考えながらスタート。
表尾根の下りの感想は、景色は断然いい。大倉尾根ほど歩きやすくないので時間がかかる。疲れが溜まっているところに何度も繰り返す登り返しうんざりしてくる。三ノ塔への登りは本当につらかった...
スピード重視で挑んだため後半に疲れがドッと出てしまったがしっかり休んで下山していればこれほどではなかったとは思う。

日帰り蛭ヶ岳は春くらいに挑戦かな。

あと最後の「名水はだの富士見の湯」はずっと行ってみたくてバスを途中下車していってみましたが、温泉に入ってビールを飲んでからの徒歩20分はちょっと厳しいかも。素直に秦野駅に行って鶴巻温泉で降りた方が楽かと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら