高塚山~黒法師岳~寸又峡からの周回、極上の深南部縦走!

- GPS
- 24:35
- 距離
- 48.2km
- 登り
- 4,339m
- 下り
- 4,223m
コースタイム
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:43
- 山行
- 9:02
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 9:29
| 天候 | 曇り、雹、霧、雪、晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
三ツ合山から前黒法師岳までは、ほぼ手付かずの自然。 登山道と言えるものはなく、マーキングもほとんどなく、踏み跡も薄い。 人足明瞭な箇所があれば、獣道が縦横無尽に走っている箇所もあり。 尾根伝いとはいえ、常に進むべき方向が見えているわけでもなく、踏み跡と獣道を間違えると外していく。 玄人向けと言われる深南部、不慣れな人がノリで立ち入る場所ではない。 水場は、山犬段休憩舎から林道を数百m下った左手崖下。レコの位置参考。黒バラ平鞍部くだったところ。ともに枯れないと思われる。 バラ谷の頭でテント泊中、目視していないものの熊の親子と思われる生物が断続的に接近してきたよう感じました。 道中、熊の痕跡を複数発見したので、あらためて、この山域は熊の密度も濃いめと感じます。 詳細は文学形式で日記に記しましたので、以下ご参照ください。 https://www.yamareco.com/modules/diary/478222-detail-376947 |
| その他周辺情報 | 下山後は寸又峡温泉翠紅苑。ぬるすべの最高の泉質! 夕食は新東名掛川PAの天神屋しぞーかおでん! |
写真
装備
| 個人装備 |
<テント泊装備>
雨具
ヘッドライト
シュラフ
マット
銀マット
着替え
防寒着
モバイルバッテリー
|
|---|---|
| 共同装備 |
バーナー
食器類
|
感想
世間的には11/1-11/3の3連休、僕ら親子は土曜開校日で11/2-11/4の3連休、冬型で太平洋側が好天予報。
平日のバラテンは絶対成功する!
かねてからの念願だった寸又峡からの縦走に挑戦しました!
一泊目の山犬段で、用意したはずの行動食がないことに気づき、ご一緒した方々に恵んでいただいて、山旅を継続できました。ありがとうございました。
予想外の天気と三ツ合山以降の手付かずの自然に苦労しながら、バラ谷の頭に到着、バラテン独占の絶景を楽しみつつ、夜にテントにやってきた熊らしき生物に緊張しながら、三日目。
黒法師岳の笹薮をクリアしても、マーキングなくわかりにくいルートに苦労しながら前黒法師岳に到着、無事寸又峡に戻ってこれました!
GPSなしだと帰ってこれなかったかもしれません、よかった!
途中の苦労では、”何がゴールデンじゃ!二度と来ねえ!”と思いながら笹薮道なき道辛いばっかりの道中だった気がしますが、終わって写真見返しながら、熊との遭遇も思い返しながら、今回も極上の山旅、ありがとうございました😊
息子とともに、最高に幸せです🙌
今回は珍しい二泊三日の山行で、楽しかったです。
一日目は間違えて逆方向の夢の吊り橋の方に行ってしまい、間違えたついでに行ってみたら、思ったより大した事なくて、特に何も思いませんでした。
山犬段で次の日の準備をしていたら、持って来るはずのものがなく、周りの方に助けていただき、助かりました。
バラ谷の頭からは、伊吹山、恵那山、乗鞍岳、御嶽山、南アルプスの南部の高峰、富士山などが見えて最高でした。
二日目は風が強く、時々雹が降ってきたり、夜には熊らしき動物にテントの周りをうろつかれたりして、大変でした。
三日目は道が不明瞭で迷ったり、黒法師岳、前黒法師岳の藪漕ぎの登り返しがキツく、苦労しました。
今回は藪漕ぎが大変でしたが、最高の山旅になって良かったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Stormybluemica
marugoro















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する