ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8902589
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

高塚山~黒法師岳~寸又峡からの周回、極上の深南部縦走!

2025年11月02日(日) 〜 2025年11月04日(火)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
24:35
距離
48.2km
登り
4,339m
下り
4,223m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:43
休憩
1:00
合計
7:43
距離 18.0km 登り 1,842m 下り 955m
6:34
5
スタート地点
6:51
20
7:11
7:18
8
7:26
34
8:00
5
9:33
9:41
11
10:08
10:09
11
10:20
32
10:52
24
11:16
11:21
33
11:54
11:56
19
12:15
28
12:43
12:44
5
12:49
13:02
22
13:24
13:42
35
14:17
2日目
山行
9:02
休憩
0:27
合計
9:29
距離 16.3km 登り 1,614m 下り 914m
5:06
34
5:40
5:41
32
6:13
40
6:53
28
7:21
7:23
34
7:57
8:04
55
8:59
25
9:24
9:25
12
9:37
9:38
104
11:22
11:26
78
12:44
12:45
8
12:53
12:55
76
14:11
14:19
16
3日目
山行
7:20
休憩
0:20
合計
7:40
距離 13.9km 登り 883m 下り 2,354m
7:06
12
7:18
7:21
15
7:36
48
8:24
8:26
90
9:56
10:07
22
10:29
73
11:42
38
12:20
12:21
37
12:58
12:59
46
13:55
13:56
44
14:40
14:41
5
14:46
ゴール地点
天候 曇り、雹、霧、雪、晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寸又峡、イベント広場にできた臨時駐車場
コース状況/
危険箇所等
三ツ合山から前黒法師岳までは、ほぼ手付かずの自然。
登山道と言えるものはなく、マーキングもほとんどなく、踏み跡も薄い。
人足明瞭な箇所があれば、獣道が縦横無尽に走っている箇所もあり。
尾根伝いとはいえ、常に進むべき方向が見えているわけでもなく、踏み跡と獣道を間違えると外していく。
玄人向けと言われる深南部、不慣れな人がノリで立ち入る場所ではない。

水場は、山犬段休憩舎から林道を数百m下った左手崖下。レコの位置参考。黒バラ平鞍部くだったところ。ともに枯れないと思われる。

バラ谷の頭でテント泊中、目視していないものの熊の親子と思われる生物が断続的に接近してきたよう感じました。
道中、熊の痕跡を複数発見したので、あらためて、この山域は熊の密度も濃いめと感じます。
詳細は文学形式で日記に記しましたので、以下ご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/diary/478222-detail-376947
その他周辺情報 下山後は寸又峡温泉翠紅苑。ぬるすべの最高の泉質!
夕食は新東名掛川PAの天神屋しぞーかおでん!
寸又峡第三駐車場は斜めっていて、フラットな箇所は酒盛り。
ちょっと進んだ箇所にフラットな臨時駐車場を見つけて滑り込み。
三日分の駐車料金を払ってきました。
2025年11月02日 06:40撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/2 6:40
寸又峡第三駐車場は斜めっていて、フラットな箇所は酒盛り。
ちょっと進んだ箇所にフラットな臨時駐車場を見つけて滑り込み。
三日分の駐車料金を払ってきました。
初日の日程には余裕あり。
夢のつり橋経由で山犬段に向かおうとしたものの、完全に逆方向だったのはリサーチ不足。
ゲートのおじさんには3日間の臨時駐車をよろしくとお願いしました。
2025年11月02日 07:20撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/2 7:20
初日の日程には余裕あり。
夢のつり橋経由で山犬段に向かおうとしたものの、完全に逆方向だったのはリサーチ不足。
ゲートのおじさんには3日間の臨時駐車をよろしくとお願いしました。
さあ、2泊3日の縦走に向けて出発します!
2025年11月02日 08:11撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/2 8:11
さあ、2泊3日の縦走に向けて出発します!
富士見平到着。
2025年11月02日 09:50撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/2 9:50
富士見平到着。
2025年11月02日 10:13撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/2 10:13
寸又三山、沢口山到着!
2025年11月02日 10:15撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/2 10:15
寸又三山、沢口山到着!
右の大無間山はじめ、深南部の山々
2025年11月02日 10:16撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/2 10:16
右の大無間山はじめ、深南部の山々
山名盤はありがたいですね。
2025年11月02日 10:16撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/2 10:16
山名盤はありがたいですね。
単なる坂道の途中に見える、うつなし峠。
なんで峠なんでしょう?
2025年11月02日 11:07撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/2 11:07
単なる坂道の途中に見える、うつなし峠。
なんで峠なんでしょう?
絶景で名高い天水
2025年11月02日 11:26撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/2 11:26
絶景で名高い天水
中央の黒法師岳、これから進む稜線。
2025年11月02日 11:26撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
11/2 11:26
中央の黒法師岳、これから進む稜線。
深南部での大無間山の存在感。
2025年11月02日 11:27撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/2 11:27
深南部での大無間山の存在感。
板取山到着
2025年11月02日 12:03撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/2 12:03
板取山到着
大無間山!
2025年11月02日 12:04撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
11/2 12:04
大無間山!
2025年11月02日 12:04撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/2 12:04
広河原峠、ここも峠地形でないのに峠?
2025年11月02日 12:22撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/2 12:22
広河原峠、ここも峠地形でないのに峠?
工事現場!?
2025年11月02日 12:33撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/2 12:33
工事現場!?
2025年11月02日 12:35撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/2 12:35
大井川に流出する土砂のための治山工事のようです。
少人数での施工に見えます。
土木業への新規就業が減っている中、この技術、なくさないようにしなければ。
2025年11月02日 12:39撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/2 12:39
大井川に流出する土砂のための治山工事のようです。
少人数での施工に見えます。
土木業への新規就業が減っている中、この技術、なくさないようにしなければ。
2025年11月02日 12:40撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/2 12:40
黒法師岳〜前黒法師岳への稜線。
2025年11月02日 12:41撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/2 12:41
黒法師岳〜前黒法師岳への稜線。
2025年11月02日 12:42撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/2 12:42
八丁段までやってきました!
2025年11月02日 12:52撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/2 12:52
八丁段までやってきました!
幕営適地のようなフラットな地形。
2025年11月02日 12:52撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/2 12:52
幕営適地のようなフラットな地形。
展望地から、遠くには伊豆半島が霞む。
2025年11月02日 13:06撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/2 13:06
展望地から、遠くには伊豆半島が霞む。
静岡大学の拠点みたいですね。
かなり立派。
2025年11月02日 13:29撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/2 13:29
静岡大学の拠点みたいですね。
かなり立派。
一泊目の山犬段休憩舎に到着しました。
元駐車場だった広場は、若干傾斜があるものの幕営適地ですね。
2025年11月02日 13:33撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/2 13:33
一泊目の山犬段休憩舎に到着しました。
元駐車場だった広場は、若干傾斜があるものの幕営適地ですね。
一番乗りみたい。
中は広い。
この日の宿泊者は10人になりました。
2025年11月02日 13:35撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/2 13:35
一番乗りみたい。
中は広い。
この日の宿泊者は10人になりました。
水を確保しに。
工事関係者の設置と思われるタンク。
2025年11月02日 13:57撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/2 13:57
水を確保しに。
工事関係者の設置と思われるタンク。
水は豊富。
枯れないでしょう。
2025年11月02日 13:59撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/2 13:59
水は豊富。
枯れないでしょう。
八丁段?の紅葉がきれい。
2025年11月02日 14:10撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/2 14:10
八丁段?の紅葉がきれい。
二日目、バラ谷の頭へ向けて出発します!
2025年11月03日 05:16撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/3 5:16
二日目、バラ谷の頭へ向けて出発します!
蕎麦粒山到着。
2025年11月03日 05:48撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/3 5:48
蕎麦粒山到着。
朝焼けの富士山。
晴れ予報ですが、曇ってます。
2025年11月03日 05:49撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/3 5:49
朝焼けの富士山。
晴れ予報ですが、曇ってます。
笹薮出てきた。
三ツ合山を経て、
2025年11月03日 06:49撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/3 6:49
笹薮出てきた。
三ツ合山を経て、
日本三百名山、高塚山登頂!
2025年11月03日 07:30撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/3 7:30
日本三百名山、高塚山登頂!
Σd(°∀°d)オウイエ!
2025年11月03日 07:30撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/3 7:30
Σd(°∀°d)オウイエ!
味のある看板!
2025年11月03日 07:31撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/3 7:31
味のある看板!
三ツ合山、山頂碑あった。
山頂感がないフラットな地形!
2025年11月03日 08:07撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/3 8:07
三ツ合山、山頂碑あった。
山頂感がないフラットな地形!
荷物をまとめて出発!
2025年11月03日 08:07撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/3 8:07
荷物をまとめて出発!
晴れ予報なのに、霧が出てきた。
強風で音が大きい。
雨、雹、雪もちらつく。
一部行動食をを忘れたから節食で進む。
幻想的な風景に見えるけど、あんまり精神的な余裕なし。
2025年11月03日 08:55撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/3 8:55
晴れ予報なのに、霧が出てきた。
強風で音が大きい。
雨、雹、雪もちらつく。
一部行動食をを忘れたから節食で進む。
幻想的な風景に見えるけど、あんまり精神的な余裕なし。
千石平到着。
笹の上ならどこにでもテント張れる。
2025年11月03日 09:26撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/3 9:26
千石平到着。
笹の上ならどこにでもテント張れる。
トイレと休憩施設?
2025年11月03日 09:29撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/3 9:29
トイレと休憩施設?
霧が晴れた!
2025年11月03日 09:31撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/3 9:31
霧が晴れた!
千石平から鋸山まではすぐ。
強風も弱まった。
2025年11月03日 09:47撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/3 9:47
千石平から鋸山まではすぐ。
強風も弱まった。
二ツ山の特徴的な山容。
2025年11月03日 10:03撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/3 10:03
二ツ山の特徴的な山容。
紅葉の絶景の光の中を進み、
2025年11月03日 10:12撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/3 10:12
紅葉の絶景の光の中を進み、
2025年11月03日 10:34撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/3 10:34
2025年11月03日 10:53撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/3 10:53
房小山付近の笹原の雰囲気!
2025年11月03日 11:01撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/3 11:01
房小山付近の笹原の雰囲気!
道なき笹原を進みます。
2025年11月03日 11:03撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/3 11:03
道なき笹原を進みます。
実際は朝露で靴のなかぐしょぐしょ。
足取りも重い。
2025年11月03日 11:15撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/3 11:15
実際は朝露で靴のなかぐしょぐしょ。
足取りも重い。
2025年11月03日 11:17撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/3 11:17
大無間山の存在感!
2025年11月03日 11:37撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/3 11:37
大無間山の存在感!
2025年11月03日 12:31撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/3 12:31
バラ谷の頭を捉えた!
2025年11月03日 12:36撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/3 12:36
バラ谷の頭を捉えた!
本邦最南2,000mの地碑。
ここがそうなのか。
2025年11月03日 13:00撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:00
本邦最南2,000mの地碑。
ここがそうなのか。
ここまで、距離、標高、時間、大してかかってなけど苦労したぞ!
ここを越えて、
2025年11月03日 13:00撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
11/3 13:00
ここまで、距離、標高、時間、大してかかってなけど苦労したぞ!
ここを越えて、
バラ谷の頭到着!
強風も収まった!
2025年11月03日 13:08撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
11/3 13:08
バラ谷の頭到着!
強風も収まった!
2025年11月03日 13:08撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/3 13:08
Σd(°∀°d)オウイエ!
2025年11月03日 13:10撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
11/3 13:10
Σd(°∀°d)オウイエ!
樹氷がきれい!
2025年11月03日 13:10撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/3 13:10
樹氷がきれい!
2025年11月03日 13:53撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:53
強風は収まり、最高の天気になった!
不動岳〜丸盆岳〜黒法師岳
奥には南アルプス南部の高峰が!
2025年11月03日 14:01撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/3 14:01
強風は収まり、最高の天気になった!
不動岳〜丸盆岳〜黒法師岳
奥には南アルプス南部の高峰が!
水場到着。
こちらもじゃぶじゃぶ。
枯れないでしょう。
ただ、ここまで結構な斜度です。
2025年11月03日 14:18撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/3 14:18
水場到着。
こちらもじゃぶじゃぶ。
枯れないでしょう。
ただ、ここまで結構な斜度です。
黒法師岳と富士山
2025年11月03日 14:50撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/3 14:50
黒法師岳と富士山
不動岳〜丸盆岳〜黒法師岳
2025年11月03日 14:50撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/3 14:50
不動岳〜丸盆岳〜黒法師岳
2025年11月03日 14:51撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/3 14:51
よい場所独占!
最高だあ!
2025年11月03日 16:21撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/3 16:21
よい場所独占!
最高だあ!
暮れ行く深南部。
2025年11月03日 16:49撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/3 16:49
暮れ行く深南部。
おやすみなさい。
2025年11月03日 17:28撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
11/3 17:28
おやすみなさい。
おはようございます!
2025年11月04日 06:20撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/4 6:20
おはようございます!
この景色、極上!
2025年11月04日 07:04撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
11/4 7:04
この景色、極上!
恵那山〜たぶん伊吹山〜御嶽山〜中央アルプス
2025年11月04日 07:04撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/4 7:04
恵那山〜たぶん伊吹山〜御嶽山〜中央アルプス
御嶽山、中央アルプスアップ。
奥には乗鞍?白山?
2025年11月04日 07:04撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/4 7:04
御嶽山、中央アルプスアップ。
奥には乗鞍?白山?
池口岳の双耳峰が特徴的。
2025年11月04日 07:05撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/4 7:05
池口岳の双耳峰が特徴的。
黒法師岳へ向け、
2025年11月04日 07:05撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/4 7:05
黒法師岳へ向け、
いざ出発!
2025年11月04日 07:10撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/4 7:10
いざ出発!
テント場にお礼を伝え、
2025年11月04日 07:45撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/4 7:45
テント場にお礼を伝え、
結構えぐそうな登りに見える。
見た感じ、45°。
2025年11月04日 07:54撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/4 7:54
結構えぐそうな登りに見える。
見た感じ、45°。
よく見たら、踏み跡はしっかりと残ってる。
2025年11月04日 08:05撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/4 8:05
よく見たら、踏み跡はしっかりと残ってる。
2025年11月04日 08:06撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/4 8:06
深い笹薮を漕ぎながら、
2025年11月04日 08:10撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/4 8:10
深い笹薮を漕ぎながら、
日本三百名山、黒法師岳登頂!
ここまで、苦労したぞ!
2025年11月04日 08:29撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/4 8:29
日本三百名山、黒法師岳登頂!
ここまで、苦労したぞ!
Σd(°∀°d)オウイエ!
2025年11月04日 08:29撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/4 8:29
Σd(°∀°d)オウイエ!
有名な×三角点とやらは、
2025年11月04日 08:29撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/4 8:29
有名な×三角点とやらは、
ここにあった!
2025年11月04日 08:30撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/4 8:30
ここにあった!
バラ谷の頭を振り返る。
2025年11月04日 08:42撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/4 8:42
バラ谷の頭を振り返る。
黒法師岳から寸又峡方面、笹原の桃源郷もとい笹薮の迷宮。
実際、尾根を外すこと何度か。
2025年11月04日 08:53撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/4 8:53
黒法師岳から寸又峡方面、笹原の桃源郷もとい笹薮の迷宮。
実際、尾根を外すこと何度か。
迷いながら苦労して二ツ山の二つ目登頂!
ピンクテープが!
ここにピンクテープはいらねぇよ!とつい本音がポロリ。
2025年11月04日 10:15撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/4 10:15
迷いながら苦労して二ツ山の二つ目登頂!
ピンクテープが!
ここにピンクテープはいらねぇよ!とつい本音がポロリ。
黄葉が気持ちいい。
2025年11月04日 10:16撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/4 10:16
黄葉が気持ちいい。
2025年11月04日 10:34撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/4 10:34
2025年11月04日 10:36撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/4 10:36
ヘリポートに来ました。
ただっ広い幕営適地ですね!
2025年11月04日 10:37撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/4 10:37
ヘリポートに来ました。
ただっ広い幕営適地ですね!
2025年11月04日 10:38撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/4 10:38
前黒法師岳までは、前衛鋒を越えていくんですね。
2025年11月04日 10:47撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/4 10:47
前黒法師岳までは、前衛鋒を越えていくんですね。
前黒法師岳登頂!
2025年11月04日 11:51撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
11/4 11:51
前黒法師岳登頂!
もう一発!
2025年11月04日 11:52撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/4 11:52
もう一発!
Σd(°∀°d)オウイエ!
2025年11月04日 11:52撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
11/4 11:52
Σd(°∀°d)オウイエ!
ここからはマーキングしっかり。
2025年11月04日 11:57撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/4 11:57
ここからはマーキングしっかり。
白ガレの頭を経て、
2025年11月04日 12:29撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/4 12:29
白ガレの頭を経て、
無事林道に合流。
2025年11月04日 13:55撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
11/4 13:55
無事林道に合流。
夢のつり橋は遠目だけでO.K.
2025年11月04日 14:08撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/4 14:08
夢のつり橋は遠目だけでO.K.
朝よりはきれいに見えますね。
これが、写真現像の世界を経ると、
2025年11月04日 14:26撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
11/4 14:26
朝よりはきれいに見えますね。
これが、写真現像の世界を経ると、
こうなった。
プリクラ写真に騙されるクチですね。
2025年11月04日 14:26撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
11/4 14:26
こうなった。
プリクラ写真に騙されるクチですね。
今日も無事戻ってこれました。
ありがとうございました😊
車も無事、よかった✌️
2025年11月04日 14:51撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
11/4 14:51
今日も無事戻ってこれました。
ありがとうございました😊
車も無事、よかった✌️
夕食はさわやかハンバーグと迷って、掛川PAの天神屋しぞーかおでん。
ここは最高だ🙌
2025年11月04日 18:21撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
11/4 18:21
夕食はさわやかハンバーグと迷って、掛川PAの天神屋しぞーかおでん。
ここは最高だ🙌
すり身も多くてたんぱく質にぴったり!
2025年11月04日 18:21撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
11/4 18:21
すり身も多くてたんぱく質にぴったり!
はごろもフーズコラボメニューもやってました!
見た目通り味も◎!

今回も極上の山旅をありがとうございました😊
2025年11月04日 18:24撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
11/4 18:24
はごろもフーズコラボメニューもやってました!
見た目通り味も◎!

今回も極上の山旅をありがとうございました😊
撮影機器:

装備

個人装備
<テント泊装備> 雨具 ヘッドライト シュラフ マット 銀マット 着替え 防寒着 モバイルバッテリー
共同装備
バーナー 食器類

感想

世間的には11/1-11/3の3連休、僕ら親子は土曜開校日で11/2-11/4の3連休、冬型で太平洋側が好天予報。
平日のバラテンは絶対成功する!
かねてからの念願だった寸又峡からの縦走に挑戦しました!
一泊目の山犬段で、用意したはずの行動食がないことに気づき、ご一緒した方々に恵んでいただいて、山旅を継続できました。ありがとうございました。
予想外の天気と三ツ合山以降の手付かずの自然に苦労しながら、バラ谷の頭に到着、バラテン独占の絶景を楽しみつつ、夜にテントにやってきた熊らしき生物に緊張しながら、三日目。
黒法師岳の笹薮をクリアしても、マーキングなくわかりにくいルートに苦労しながら前黒法師岳に到着、無事寸又峡に戻ってこれました!
GPSなしだと帰ってこれなかったかもしれません、よかった!
途中の苦労では、”何がゴールデンじゃ!二度と来ねえ!”と思いながら笹薮道なき道辛いばっかりの道中だった気がしますが、終わって写真見返しながら、熊との遭遇も思い返しながら、今回も極上の山旅、ありがとうございました😊
息子とともに、最高に幸せです🙌

今回は珍しい二泊三日の山行で、楽しかったです。
一日目は間違えて逆方向の夢の吊り橋の方に行ってしまい、間違えたついでに行ってみたら、思ったより大した事なくて、特に何も思いませんでした。
山犬段で次の日の準備をしていたら、持って来るはずのものがなく、周りの方に助けていただき、助かりました。
バラ谷の頭からは、伊吹山、恵那山、乗鞍岳、御嶽山、南アルプスの南部の高峰、富士山などが見えて最高でした。
二日目は風が強く、時々雹が降ってきたり、夜には熊らしき動物にテントの周りをうろつかれたりして、大変でした。
三日目は道が不明瞭で迷ったり、黒法師岳、前黒法師岳の藪漕ぎの登り返しがキツく、苦労しました。
今回は藪漕ぎが大変でしたが、最高の山旅になって良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら