記録ID: 8954008
全員に公開
ハイキング
東海
[静百2ケ] 蕎麦粒山 ~ 高塚山
2025年11月16日(日) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:55
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,567m
- 下り
- 1,132m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 6:56
距離 22.2km
登り 1,567m
下り 1,132m
7:09
29分
スタート地点
14:05
| 天候 | 快晴の微風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
蕎麦粒山南尾根登山口 ~ 蕎麦粒山 : ピンテと赤丸ペンキが要所にあり道迷いの心配はないですがいきなり急斜面のつづら折から始まり岩場の急登もあり林道を7Km歩いてきた後だから堪えます。 蕎麦粒山 ~ 高塚山 : 落葉で踏み跡隠れボンヤリした区間もあり、 一回ルートを外す凡ミスもあるくらい目印が少ないです。 画像にも載せましたが新しめの爪研ぎ後ありました。 |
| その他周辺情報 | トイレは三ツ星天文台にウォッシュレット完備の水洗トイレがあります。 南赤石林道線の治山工事現場に2箇所、 登山者が利用可能な仮設トイレありますが、 工事が令和8年1月で終わってしまうので撤去されると思います。 |
写真
装備
| 個人装備 |
水2ℓ / 1.2ℓ使用
三ツ矢サイダー 500ml / 未使用
MAMMUT Mercury IV Mid GTX Men / 154Km (12)
|
|---|
感想
蕎麦粒山 高塚山
静岡の百山 日本三百名山
初チャリ山行で約半分が林道なので時速3Kmに貢献。
[3ポキ後64日目]で大札山に登って以来半年振りに南赤石林道線をチャリ押して登っていきました。
高塚山に至っては2ヶ月ぶりの再訪です。
以前は山犬の段まで車で入れたのが懐かしい…
蕎麦粒山・大札山鞍部からゲートまでチャリで帰ったのでログを停止しました。
チャリデポ場所から林道ゲート迄19分と言う好タイム?(全く漕がずに瞬間42Km/h)
赤い彗星殿はキックスケーターで降ったと聞いていましたがネジが飛んでる事を再認識。
キックスケーターじゃ減速しきれないよ。
※キックスケーターよりチャリ推奨※
本日はスライド4名で3.9万歩でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人
sakocha











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する