記録ID: 8899838
全員に公開
ハイキング
奥秩父
小金沢連嶺~大菩薩嶺
2025年11月01日(土) 〜
2025年11月02日(日)

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:57
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 920m
- 下り
- 713m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 6:56
距離 8.2km
登り 854m
下り 331m
| 天候 | 1日目:曇り 2日目晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・JR中央線甲斐大和駅から栄和交通のバスで大菩薩、上日川峠行きに乗車終点、私達はその手前の「すずらん昆虫館」(760円)で下車 ・帰りは、上日川峠から甲斐大和駅行きに乗車(1020円) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・前夜にかなり雨が降ったので、踏み跡が薄くなり、少し迷うところがあった。若干、霜が降りているところもあったが、歩きには影響せず。 ・尾根が広いところがあるので迷う箇所あり、「甲州アルプスオートルート」の青いテープが目印となるので、それを探していくと目安になる。石丸峠までは同じ道。 ・ピークの岩場を巻くのか尾根通しなのか迷ったらテープを探して進もう。 ・岩場をへつるところがあるので慎重に。小金沢山のあとです。 |
写真
登山道から日川林道に出た後、再び登山道に入るのだが、2カ所鹿避け柵があるが、昨年に比べて柵の入り口がとてもわかりづらかった。昨年は入口の鍵?がなかなかはめにくかった。この辺が入り口だったはずと覚えているのでわかったけれどもなかなか難しい。今年はネットをくぐる形式だった。
尾根が広く、しかも昨晩の雨の後で踏み跡がわかりづらい箇所がかなりあるが、甲州アルプスオートルートの青いリボンが所々にあるので、それを探しながら行くとわかりやすい。石丸峠まではずっと同じ道だったはず。
装備
| 個人装備 |
ベースレイヤー
インナーメリノウール
ズボン
靴下
グローブ
防寒着(毛帽子
ネックウォーマー
タイツ)
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サコッシュ
財布
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
スマホ(GPS)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
エマージェンシーシート
クマ鈴
|
|---|
感想
毎年歩いている、小金沢連嶺を今回はよしさんと一緒に歩きました。綺麗な紅葉を愛でるのはやはり山友さんとが良いですね。今回は第2便のバスを利用したので、介山荘に到着するのが遅くなってしまいました。もう少し早出、というか第1便でないと厳しいかな。紅葉はとても見頃で狼平付近の笹原も見事。前日夜かなり雨が降った割には泥濘はあるものの、歩きやすかったです。
以前より歩きたかったこのコースと介山荘宿泊、誘っていただき感謝です。小金沢山までのルートもその後の笹原歩きも楽しいながらもハードでした。介山荘宿泊は快適で疲れも飛んでしまいました。日の出の富士山も素晴らしくみたことない景色でした。
collina2016さん、後の予定もある中本当にありがとうございました。
またの山行を楽しみにさしています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Collina2016
よし















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する