ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8899838
全員に公開
ハイキング
奥秩父

小金沢連嶺~大菩薩嶺

2025年11月01日(土) 〜 2025年11月02日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:57
距離
12.0km
登り
920m
下り
713m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:59
休憩
0:57
合計
6:56
距離 8.2km 登り 854m 下り 331m
10:01
2
スタート地点
11:13
11:14
80
12:34
12:43
18
13:01
13:25
50
14:15
14:30
68
15:38
15:39
20
15:59
16:00
12
16:12
16
16:28
16:34
23
16:57
2日目
山行
2:14
休憩
0:38
合計
2:52
距離 3.8km 登り 66m 下り 381m
7:47
23
宿泊地
8:10
8:33
32
9:05
9:09
36
9:58
10:01
5
10:06
10:11
10
10:21
10:23
1
10:24
10:25
14
10:39
天候 1日目:曇り 2日目晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・1日目乗る予定ではなかったが千葉発のあずさ3号が人身事故で90分の遅れ?💦があったよう。登山の予定に影響を受けた方が多数いたのではないだろうか。中央線人身事故ではありませんがあるあるでしょうか💦
・JR中央線甲斐大和駅から栄和交通のバスで大菩薩、上日川峠行きに乗車終点、私達はその手前の「すずらん昆虫館」(760円)で下車
・帰りは、上日川峠から甲斐大和駅行きに乗車(1020円)
コース状況/
危険箇所等
・前夜にかなり雨が降ったので、踏み跡が薄くなり、少し迷うところがあった。若干、霜が降りているところもあったが、歩きには影響せず。
・尾根が広いところがあるので迷う箇所あり、「甲州アルプスオートルート」の青いテープが目印となるので、それを探していくと目安になる。石丸峠までは同じ道。
・ピークの岩場を巻くのか尾根通しなのか迷ったらテープを探して進もう。
・岩場をへつるところがあるので慎重に。小金沢山のあとです。
すずらん昆虫館の登山口から小金沢連嶺へ行く。ここが登山道の入り口。
2025年11月01日 10:02撮影 by  iPhone 16, Apple
4
11/1 10:02
すずらん昆虫館の登山口から小金沢連嶺へ行く。ここが登山道の入り口。
この辺もかなり紅葉が始まっている。
2025年11月01日 10:13撮影 by  iPhone 16, Apple
11/1 10:13
この辺もかなり紅葉が始まっている。
唐松の黄葉は、盛りを過ぎているかもしれない。
2025年11月01日 10:19撮影 by  iPhone 16, Apple
11/1 10:19
唐松の黄葉は、盛りを過ぎているかもしれない。
黄葉が中心だが、所々の赤い色が綺麗。
2025年11月01日 10:26撮影 by  iPhone 16, Apple
11/1 10:26
黄葉が中心だが、所々の赤い色が綺麗。
綺麗な紅葉にテンション上がりなかなか進みません。
2025年11月01日 10:35撮影 by  iPhone 16, Apple
11/1 10:35
綺麗な紅葉にテンション上がりなかなか進みません。
ノコンギクの紫色
2025年11月01日 10:35撮影 by  iPhone 16, Apple
11/1 10:35
ノコンギクの紫色
この日は曇りで、あまり光が当たっていないが、それでも赤い色が綺麗。
2025年11月01日 10:44撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/1 10:44
この日は曇りで、あまり光が当たっていないが、それでも赤い色が綺麗。
ノコンギクの群生
2025年11月01日 10:47撮影 by  iPhone 16, Apple
11/1 10:47
ノコンギクの群生
登山道から日川林道に出た後、再び登山道に入るのだが、2カ所鹿避け柵があるが、昨年に比べて柵の入り口がとてもわかりづらかった。昨年は入口の鍵?がなかなかはめにくかった。この辺が入り口だったはずと覚えているのでわかったけれどもなかなか難しい。今年はネットをくぐる形式だった。
2025年11月01日 11:22撮影 by  iPhone 16, Apple
11/1 11:22
登山道から日川林道に出た後、再び登山道に入るのだが、2カ所鹿避け柵があるが、昨年に比べて柵の入り口がとてもわかりづらかった。昨年は入口の鍵?がなかなかはめにくかった。この辺が入り口だったはずと覚えているのでわかったけれどもなかなか難しい。今年はネットをくぐる形式だった。
標高を上げてくると景色が見事。
2025年11月01日 11:28撮影 by  iPhone 16, Apple
11/1 11:28
標高を上げてくると景色が見事。
紅葉
2025年11月01日 11:33撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/1 11:33
紅葉
2025年11月01日 11:35撮影 by  iPhone 16, Apple
11/1 11:35
尾根が広く、しかも昨晩の雨の後で踏み跡がわかりづらい箇所がかなりあるが、甲州アルプスオートルートの青いリボンが所々にあるので、それを探しながら行くとわかりやすい。石丸峠まではずっと同じ道だったはず。
2025年11月01日 11:55撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/1 11:55
尾根が広く、しかも昨晩の雨の後で踏み跡がわかりづらい箇所がかなりあるが、甲州アルプスオートルートの青いリボンが所々にあるので、それを探しながら行くとわかりやすい。石丸峠まではずっと同じ道だったはず。
パノラマ岩までやってきた。この上に立つと景色が眺望が素晴らしいが、岩の上よりもこの少し先の方がもっと素晴らしい眺望がある。
2025年11月01日 12:37撮影 by  iPhone 16, Apple
11/1 12:37
パノラマ岩までやってきた。この上に立つと景色が眺望が素晴らしいが、岩の上よりもこの少し先の方がもっと素晴らしい眺望がある。
牛奥雁ヶ腹摺山の手前。富士山が見えてきた。
2025年11月01日 12:50撮影 by  iPhone 16, Apple
5
11/1 12:50
牛奥雁ヶ腹摺山の手前。富士山が見えてきた。
立ち枯れの木立がここの特徴
2025年11月01日 12:53撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/1 12:53
立ち枯れの木立がここの特徴
よし) 幻想的、いろんな景色が見れますね。
2025年11月01日 12:53撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/1 12:53
よし) 幻想的、いろんな景色が見れますね。
牛奥乃雁ヶ腹摺山の山頂。風が冷たく寒かったけれども昼食をとる。温かい味噌汁が体を温めてくれた。
2025年11月01日 13:02撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/1 13:02
牛奥乃雁ヶ腹摺山の山頂。風が冷たく寒かったけれども昼食をとる。温かい味噌汁が体を温めてくれた。
秋らしい雲と、山頂からの富士山、ススキ
2025年11月01日 13:21撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/1 13:21
秋らしい雲と、山頂からの富士山、ススキ
笹原となだらかな斜面が、このルートの醍醐味。
よし) うんうん
2025年11月01日 13:58撮影 by  iPhone 16, Apple
4
11/1 13:58
笹原となだらかな斜面が、このルートの醍醐味。
よし) うんうん
小金沢までやってきた。
2025年11月01日 14:18撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/1 14:18
小金沢までやってきた。
こういう場所が素敵
2025年11月01日 15:55撮影 by  iPhone 16, Apple
11/1 15:55
こういう場所が素敵
よし) ササハラ、足元を確認しないと怖いから、楽しみながら変な汗をかく💦
2025年11月01日 16:12撮影 by  iPhone 16, Apple
11/1 16:12
よし) ササハラ、足元を確認しないと怖いから、楽しみながら変な汗をかく💦
よし)良いねー
2025年11月01日 16:19撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/1 16:19
よし)良いねー
今日は出発が遅かったので、だいぶ遅くまでかかってしまった。そろそろ夕焼けで赤く染まる。
よし) 焦りながらもこの景色に浸る。
2025年11月01日 16:24撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/1 16:24
今日は出発が遅かったので、だいぶ遅くまでかかってしまった。そろそろ夕焼けで赤く染まる。
よし) 焦りながらもこの景色に浸る。
もう夕方
2025年11月01日 16:24撮影 by  iPhone 16, Apple
11/1 16:24
もう夕方
最後のピーク熊沢山
2025年11月01日 16:28撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/1 16:28
最後のピーク熊沢山
なんとか日没前に介山荘に到着。
2025年11月01日 17:07撮影 by  iPhone 16, Apple
11/1 17:07
なんとか日没前に介山荘に到着。
介山荘の夕食。この他のカレーライスがメインでお代わり放題。もちろんお代わりしました。
よし)贅沢なデザート。元気が出るね。
2025年11月01日 17:42撮影 by  iPhone 16, Apple
5
11/1 17:42
介山荘の夕食。この他のカレーライスがメインでお代わり放題。もちろんお代わりしました。
よし)贅沢なデザート。元気が出るね。
中里介山の書
2025年11月01日 18:20撮影 by  iPhone 16, Apple
11/1 18:20
中里介山の書
日が落ちて、甲府盆地方面。
2025年11月01日 18:30撮影 by  iPhone 16, Apple
11/1 18:30
日が落ちて、甲府盆地方面。
真夜中の星空。星がいっぱいでとても綺麗だった。オリオン座を移す。本当はもっと細かかったのだけど、iPhoneだからこれが精一杯。
2025年11月02日 02:20撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/2 2:20
真夜中の星空。星がいっぱいでとても綺麗だった。オリオン座を移す。本当はもっと細かかったのだけど、iPhoneだからこれが精一杯。
甲府盆地方面の夜景。
2025年11月02日 02:21撮影 by  iPhone 16, Apple
11/2 2:21
甲府盆地方面の夜景。
大菩薩峠から日の出を待つ。
よし)寒さはそれほどでもない。
2025年11月02日 05:45撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 5:45
大菩薩峠から日の出を待つ。
よし)寒さはそれほどでもない。
2025年11月02日 05:46撮影 by  iPhone 16, Apple
11/2 5:46
日の出とは、反対側の富士山方面。
2025年11月02日 05:54撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 5:54
日の出とは、反対側の富士山方面。
2025年11月02日 05:54撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 5:54
そろそろ日が昇る。
2025年11月02日 06:00撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/2 6:00
そろそろ日が昇る。
よし) この時間が良い
2025年11月02日 06:02撮影 by  iPhone 16, Apple
11/2 6:02
よし) この時間が良い
大菩薩湖
2025年11月02日 06:02撮影 by  iPhone 16, Apple
11/2 6:02
大菩薩湖
日の出
2025年11月02日 06:02撮影 by  iPhone 16, Apple
11/2 6:02
日の出
2025年11月02日 06:03撮影 by  iPhone 16, Apple
11/2 6:03
日が登ると反対側がピンク色に染まる
2025年11月02日 06:04撮影 by  iPhone 16, Apple
4
11/2 6:04
日が登ると反対側がピンク色に染まる
2025年11月02日 06:05撮影 by  iPhone 16, Apple
11/2 6:05
日の出の反対方向、南アルプス方面がピンク色に染まる。
2025年11月02日 06:06撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 6:06
日の出の反対方向、南アルプス方面がピンク色に染まる。
富士山もピンク色。
よし) わー🩷
2025年11月02日 06:06撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 6:06
富士山もピンク色。
よし) わー🩷
では朝食を食べに行きましょう。
2025年11月02日 06:12撮影 by  iPhone 16, Apple
11/2 6:12
では朝食を食べに行きましょう。
これは木立からの日光男体山。
2025年11月02日 07:38撮影 by  iPhone 16, Apple
11/2 7:38
これは木立からの日光男体山。
2025年11月02日 07:40撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/2 7:40
大菩薩峠から1番近いピークの親不知の頭まで登る。
2025年11月02日 07:44撮影 by  iPhone 16, Apple
11/2 7:44
大菩薩峠から1番近いピークの親不知の頭まで登る。
2025年11月02日 07:50撮影 by  iPhone 16, Apple
11/2 7:50
よし)雪の富士山テッペンまで見えています。
2025年11月02日 07:57撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 7:57
よし)雪の富士山テッペンまで見えています。
親不知ノ頭でまったりとコーヒーを飲む。
2025年11月02日 07:57撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 7:57
親不知ノ頭でまったりとコーヒーを飲む。
2025年11月02日 08:12撮影 by  iPhone 16, Apple
11/2 8:12
よし)素晴らしい景色
2025年11月02日 08:13撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/2 8:13
よし)素晴らしい景色
2025年11月02日 08:13撮影 by  iPhone 16, Apple
11/2 8:13
2025年11月02日 08:15撮影 by  iPhone 16, Apple
11/2 8:15
2025年11月02日 08:16撮影 by  iPhone 16, Apple
11/2 8:16
甲斐駒ヶ岳
2025年11月02日 08:17撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/2 8:17
甲斐駒ヶ岳
甲府盆地は広いな
2025年11月02日 08:17撮影 by  iPhone 16, Apple
11/2 8:17
甲府盆地は広いな
今日はこの後もイベントがあるので、早めに降ります。大菩薩峠から福ちゃん荘を経て上日川峠まで。
2025年11月02日 09:25撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/2 9:25
今日はこの後もイベントがあるので、早めに降ります。大菩薩峠から福ちゃん荘を経て上日川峠まで。
下山途中も上を見上げる
2025年11月02日 10:00撮影 by  iPhone 16, Apple
11/2 10:00
下山途中も上を見上げる
よし) この辺り紅葉が素晴らしい
2025年11月02日 10:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/2 10:05
よし) この辺り紅葉が素晴らしい
途中の道も紅葉がとても綺麗。
2025年11月02日 10:05撮影 by  iPhone 16, Apple
11/2 10:05
途中の道も紅葉がとても綺麗。
福ちゃん荘の所の紅葉。
2025年11月02日 10:19撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/2 10:19
福ちゃん荘の所の紅葉。
舗装路
2025年11月02日 10:25撮影 by  iPhone 16, Apple
11/2 10:25
舗装路
2025年11月02日 10:25撮影 by  iPhone 16, Apple
11/2 10:25
ゴールです。
2025年11月02日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/2 10:40
ゴールです。
日曜限定のピザをゲット!焼きたてでおいし〜
これはおすすめです😃1人でペロリと食べましたよ。
2025年11月02日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/2 10:57
日曜限定のピザをゲット!焼きたてでおいし〜
これはおすすめです😃1人でペロリと食べましたよ。
ここで焼いてすぐに持ってきてくれました。
ごちそうさまでした。
2025年11月02日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 11:00
ここで焼いてすぐに持ってきてくれました。
ごちそうさまでした。

装備

個人装備
ベースレイヤー インナーメリノウール ズボン 靴下 グローブ 防寒着(毛帽子 ネックウォーマー タイツ) 雨具 日よけ帽子 ザック サコッシュ 財布 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 スマホ(GPS) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス ストック エマージェンシーシート クマ鈴

感想

 毎年歩いている、小金沢連嶺を今回はよしさんと一緒に歩きました。綺麗な紅葉を愛でるのはやはり山友さんとが良いですね。今回は第2便のバスを利用したので、介山荘に到着するのが遅くなってしまいました。もう少し早出、というか第1便でないと厳しいかな。紅葉はとても見頃で狼平付近の笹原も見事。前日夜かなり雨が降った割には泥濘はあるものの、歩きやすかったです。

以前より歩きたかったこのコースと介山荘宿泊、誘っていただき感謝です。小金沢山までのルートもその後の笹原歩きも楽しいながらもハードでした。介山荘宿泊は快適で疲れも飛んでしまいました。日の出の富士山も素晴らしくみたことない景色でした。
collina2016さん、後の予定もある中本当にありがとうございました。
またの山行を楽しみにさしています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら