11/3台風並に寒風吹き荒れていた 蕎麦粒山 雪の降る前にもう一度と多摩百山 笙ノ岩山、滝入ノ峰 ニ座回収できました。

- GPS
- 10:16
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,452m
- 下り
- 1,254m
コースタイム
- 山行
- 9:01
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 10:14
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR電車:中央線高尾駅4時27分から、立川駅、青梅駅を経て奥多摩駅 なお、利用した立川駅の青梅線乗車ホームは、5番線でした( ゜Д゜) バス:奥多摩駅6時31分発東日原行きに乗車し、川乗橋下車 (帰路) バス:東日原17時30分発奥多摩駅行き JR電車:奥多摩駅18時17分、青梅駅、拝島駅を経て、 高尾駅到着 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
誰一人、居なさそうなので、🐻熊避け鈴と、ラジオを付けて登山をしました。なお、ネットラジオは、音質は良いのに携帯電話が、届かなく成ると途絶えることを知りました。こんな時に、昔、買ったラジオが、頼もしく役立ちました。八王子でも、市街地の犬目町で目撃されております。人家のあり人里に棲むアーバンベアは、高齢者ばかりのボランティアに任せないでくださいと願わずにはおれません。 (往路:鳥屋戸尾根) コースそのものが、危険個所になります。なぜなら、道迷い起こす箇所があるにも関わらず、指導標識が、登山口から、一切、所在しませんでした。 (1)転倒・転落を起こしそうな箇所には、ロープが、張ってありました。でも、使うと身体が、左右に振られて、逆に危ないので、三点確保で登りましたので、使用しませんでした。 (2)笙ノ岩山では、方向感覚が、なくなりました。山コレと磁石を観て、右手に進むことが、できました。 (3)途中には。尾根が分岐する所がありましたが、頼りのピンテも、ガイドロープもありませんでした。くれぐれも針葉樹林地帯には紛れ込まないように、都有地の広葉樹林地帯との境界を進むことを念頭に置いて進むこと。これが、このコースで道迷いしないためにも大切でした。 (下山:棒杭尾根) 指導標識が、しっかり立てられており、危険個所はありませんでした。登山道も、とてもよく歩かれています。 一か所、岩山を前にガイドロープが、前進を立ちふさがっていましたが、降り積もた落葉に隠されて、岩山の左右にあるべき巻き道が、判りませんでした。私は、直進しましたが、危険性は感じませんでした。 |
写真
寒いと思ったのですが、一杯水避難小屋の温度計は8度でした。この時間なのに、小屋の扉が、開放されておりましたので、熊対策で、締めておきました。
装備
| MYアイテム |
重量:-kg
|
|---|---|
| 個人装備 |
長袖シャツ
長ズボン
毛糸の長い靴下
登山靴
グローブ
ザック
ストック
ジャケット
ヘルメット
タオル
ダウンのシュラフ
シュラフカバー
トイレットペーパー+1巻き
登山記録アプリをインストールしたスマホ
予備5
000mAhモバイルバッテリー2個
充電ケーブル
携帯ラジオ
コンパス
地図(地形図)
保険証
時計
熊避けの鈴
ホイッスル
昼ご飯
飲料( デカビタ+2本)
行動食(カロリーメイト+2箱)
非常食(ドリンクゼリー+2パックと蜂蜜300グラム)
|
感想
蕎麦粒山の木立は、葉が落ちて、すっかり冬の装いでした。
今回の登山には、初雪の降る前に、蕎麦粒山エリアで多摩百山二座を回収するには、天候もよく、また、山に棲む自然な熊を避けれる連休最終日しかないと、でかけました。想定外で楽しかったです。今回は、前評判を参考に、わたくしの脚力では、一杯水に宿泊することを前提に装備をしましたが、思いがけず日帰り登山をできました。朝、奥多摩駅に着いて拍子抜けしたのは、昨日と違って登山客が意外にも、まばらだったことでしょうか。
(東日原バス停)
東日原バス停で、5時の電車に乗車して、インバウンド観光で中国から天祖山に登りに来た中国人ご婦人5名組(3人は川乗橋付近まで徒歩)にお会いしました。『大多摩30座』で登りに来たという。遠く中国の方にも、登ってこそ「○○〇座」達成とばかり、モチベーション向上になっていることを、伺い知りました。不思議な感じです。ぜひ、本日お読みいただきました皆様のお力で、「大多摩30座」に次ぎ、都県を跨ぐ「大奥秩父30座」山リストの選定を関係5都県にお願いできないものでしょうか。その前に『奥秩父3座』、『東アルプス・奥秩父10座』選定ありでしょうか?
(蕎麦粒山)
蕎麦粒山を前にする巻き道入口で、婦人警察官のような雰囲気の二人組の方とクロスしましたが、どこへ行くのかと尋ねられて、東日原と答えました。『遠いから、大変だわ』
何でしょうね?
時間と場所を考えると、無事に下山されるのかな?大丈夫かいなと、お二人のことが、心配されました。連休最終日、本日、登山中にお会いしたのは、意外にもこのお二人だけでした。熊に出会わなかったのは、なによりでした。
(往路)
登山路に歩いた鳥屋戸尾根の登山口を、奥多摩駅の駐車場に車を停め、川苔山に登ってから、古里駅に下りる方に教えていただきました。
また、登山路に標識らしいものが、一切ない登山路の中間地点に、前方に尾根がY字になった場所が、ありました。この場所近辺にはピンテやガイドロープもなく、進行方向が分かりませんでした。右前直進でなく、左前方に怪しみながら、植林と広葉樹林の境界を選んで大正解でした。
残念ながら、一杯水小屋宿泊のつもりでしたので、荷を軽くするため、ピンテさえも、持参なし。次回は、ガイドロープとピンテで、登山路を養生をしたいと思います。
(下山路)
ところで、下山路に歩いた棒杭尾根は、指導標識が、多いのですが、岩山を前に立ちふさがるガイドロープには、参りました。降り積もった枯れ葉の中、巻き道を見つけられませんでした。
実は、登山口からバス停までの道が、判らず地元の方に教えていただきました。左に行って、右に進むでした!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Takaosan fukujuso
















