記録ID: 8893592
全員に公開
講習/トレーニング
日光・那須・筑波
女峰山25-9(鋭鋒女峰)
2025年11月02日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:17
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 119m
- 下り
- 1,390m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 8:04
距離 8.3km
登り 139m
下り 1,414m
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場に行く前に路駐や渋滞で通れず下の駐車場に停めました。 雲海、日の出の見物人が多過ぎます。 7:00頃着き、準備しスタート。 登山届はレストハウス前です。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
霧降園まで30分ほどかかりました。 <霧降1350m―小丸山1601m> 1445段の階段。この階段を登ると体が暑くなります。 <小丸山ー赤薙山2010m> 小丸山からは中斜面の尾根上の笹原が続き、気持ち良い登山が出来ます。 笹原からコメツガ林の急斜面に入り、程なく分岐に差し掛かりますが、左側を歩き過ぎると女峰の分岐を見逃し真っ直ぐ赤薙山に登ります。 <赤薙山ー奥社跡2203m> 赤薙山からは平らな道を50m程進むとトラバース道と合流し、女峰に向かいます。 痩せ尾根の下降から始まり、少しの間痩せ尾根を進みます。1か所、岩を超える場所がありますので、濡れてる場合はスリップに注意 尾根上のアップダウンを繰り返し徐々に高度を上げて行き、登りが続いてくると奥社跡に着きます。 途中に見られる急斜面のコメツガ林は、趣があります。 <奥社跡ー独標(一里ヶ曽根)2295m> 奥社跡からは50〜60m程降り、平らになった後すぐに登り返します。 徐々に高度を上げ、見晴らしの良いヤハズに出ます。 この辺りは、森の中の綺麗な登山道です。 緩い昇りを繰り返し見晴らしの良い独標に着きます。 独標からは女峰山頂は望めません。(女峰の肩に隠れてしまう) <独標ー女峰山頂2483m> 独標からは60〜70m程降り、水場分岐を経て登り返します。その後展望が良い場所から女峰山頂が望める。 細かいアップダウンを繰り返し、途中左側が崩れた急登が現れ、ここは浮石が多く注意が必要。(特に下り) 急登を登ると右側に女峰山頂から帝釈までの稜線が望めます。 この辺りの北側にあるダケカンバは、冬の風雪により曲がりくねり、大きな盆栽の様に趣があります。 次に現れる急登はロープが掛かった岩登りで、良い足掛かりが有るので慎重に行動すれば問題なし。 ハイ松の登山道を登ると女峰の肩に着き、そこに三角点がある。目前に三角形の女峰山頂が見え、進むと山頂に到着。 <山頂> 今日は雲が多いが展望は良好。 男体山、大真名子山、子真名子山の連なる様子が絶妙です。 展望が有ったので、食事後急ぎ帝釈山まで写真撮りに行きました。 帝釈山からから見た女峰山の姿はとても凛々しい。 晴れた日は、山頂からは360度の展望。良く澄んだ日は、北アルプス妙高まで見えます。(今日は見えず) |
写真
感想
iPhoneのバッテリーが少なかったので、GPSデータは帰りの女峰からです。
カメラのデータ読み込みに失敗しカメラの写真は3枚だけ。
先週痛めた膝が心配でしたが、何とか歩き通せました。
天気予報は晴れでしたが、雲の多い日になったが、展望は有ったので良しとします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する