記録ID: 8888894
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
東海自然歩道②富士浅間神社~井出駅
2025年11月01日(土) 〜
2025年11月02日(日)

体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 23:03
- 距離
- 74.4km
- 登り
- 2,461m
- 下り
- 3,119m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:38
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 10:52
距離 41.3km
登り 981m
下り 893m
18:18
2日目
- 山行
- 11:13
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 11:45
距離 33.1km
登り 1,482m
下り 2,229m
15:13
| 天候 | 11/1 晴れ時々曇り 11/2 曇り時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
1日目 *富士山駅~一本木登山口 ほぼ舗装路歩き。序盤、ファミマとセブンあり。以降、補給出来る所は本栖湖くらいしかない。 *足和田山~紅葉台 とても歩きやすい登山道。足和田山、三湖台、紅葉台と見晴らしスポットが続き、快適。紅葉は来週あたりがピークかな? *鳴沢氷穴~本栖湖 初日、1番辛かった樹海ゾーン。標高差は無いが、樹海独特の溶岩が歩きづらく、景色も変わらないため意識も低下する。樹海終盤でストックを出したが、やる事増えて脳も元気になって、足も回復したような気がした。 *本栖湖~道の駅朝霧高原 2泊なら本栖湖キャンプ場が🏕️2,000円なので、ここで切るのがいいかも。自分達は1泊なのでまだ進まなければならい。道は比較的歩きやすいが疲れてきてるのでスピードはなかなか上がらない。途中、貯水池🚾が綺麗で幕営スペースも充分だが、水問題で道の駅を目指す事に。最後はかなりバテたがなんとか道の駅で快適?幕営。 2日目 *道の駅~田貫湖 3時20分スタート。暗闇の中歩くのは好きでは無いが、残り距離を考えると仕方ない。道はいいが、🫎達の光目が不気味。いくつかキャンプ場を通過するのでひっそりと歩く。途中、陣場の滝通過時はまだ陽が登らず寄れなかったけど、綺麗な水をゲット。小田貫湿原では明るくなりはじめ、朝霧も出てそれなりの雰囲気。田貫湖では朝ラン、朝ん歩、朝竿?してる人で賑わっていた。 *長者ヶ岳~佐野集落 長者ヶ岳へは整備された道で問題無し。が、🐻🐾ありで警戒しつつ登る。途中、おそらく毎日作っているカレンダー。山頂からは田貫湖越しの🗻。ここからの下山がなかなか悪く前日ダメージの残る身体にはきつかった。佐野は静かな集落で茶畑が広がる。おしゃれなゲストハウスもあり、ここに泊まる事も出来るかも? *思親山~井出駅 思親山まではこの旅最後の登りとなるが、疲労がかなり出てペースは上がらない。佐野峠まで上がり後少しと思いきや山頂まではなかなか遠かった… 井出駅までの下山は道もよく助けられた。途中、長者ヶ岳や天子ヶ岳、富士山が見れて、旅終盤の余韻に浸る… 最後は井出駅の電車に合わせ猛ダッシュのフィニッシュ。 |
| その他周辺情報 | JR身延線は本数少ないので事前に到着時刻を調整しておいた方がいいかも |
写真
感想
今年も白峰三山は断念…
高山は厳しそうなので妹氏がはじめた東海自然歩道を繋ぐ旅に乱入。
登山にハマってから30km/日くらいしか歩いた事なかったので、1泊75kmは不安だった。
しかし平地多いので何とかなるとたかをくくり、快適装備やカメラなどフル装備で参戦。
案の定、かなり堪える山行となったが、普段見れない景色を多く見れて、なんだかんだ楽しい2日間となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
_manxcat_
kazukoma2
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する