ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8887575
全員に公開
ハイキング
丹沢

大倉-塔ノ岳-鍋割山-栗ノ木洞-櫟山-大倉

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:02
距離
19.4km
登り
1,608m
下り
1,608m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
0:37
合計
6:59
距離 19.4km 登り 1,608m 下り 1,608m
7:26
4
7:30
11
7:41
7
7:48
7:49
13
8:02
4
8:06
13
8:19
18
8:37
8
8:45
8:46
6
8:52
8:58
16
9:14
21
9:35
9:40
7
9:47
9:48
5
9:53
16
10:09
10:27
10
10:37
11
10:48
10
10:58
6
11:04
4
11:08
14
11:22
6
11:28
11:29
0
11:29
11:30
1
11:31
24
11:55
15
12:10
12:11
23
12:34
13
12:47
12:49
29
13:32
14
13:46
39
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田原線 渋沢駅からバス
 渋沢駅北口発 バス渋02大倉行 大倉着
※丹沢・大山フリーパスがお得です。
コース状況/
危険箇所等
後沢乗越〜栗ノ木洞は急斜面でロープ場もありますが、特に危険な個所や迷い易い箇所はありません。
その他周辺情報 鶴巻温泉駅には、鶴巻温泉弘法の里湯があります。
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001157/index.html
バス停には長蛇の列。グズグズしていたら、3台目になってしまい、10分くらい遅くなってしまいました。
2025年11月02日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 6:43
バス停には長蛇の列。グズグズしていたら、3台目になってしまい、10分くらい遅くなってしまいました。
大倉レストハウスのトイレも長蛇列
2025年11月02日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 7:26
大倉レストハウスのトイレも長蛇列
いよいよ登山道入り口
2025年11月02日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 7:32
いよいよ登山道入り口
2025年11月02日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 7:32
アザミ
途中もっと綺麗に咲いている花もありました。
2025年11月02日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 7:37
アザミ
途中もっと綺麗に咲いている花もありました。
真っ赤になったマムシ草
2025年11月02日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 7:41
真っ赤になったマムシ草
観音茶屋
2025年11月02日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 7:49
観音茶屋
観音茶屋も人がたくさん
2025年11月02日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 7:49
観音茶屋も人がたくさん
尾根に出ました。
雑事場ノ平で一休みする人がたくさん
2025年11月02日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 8:03
尾根に出ました。
雑事場ノ平で一休みする人がたくさん
広々とした尾根道は歩きやすいです。
2025年11月02日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 8:03
広々とした尾根道は歩きやすいです。
見晴茶屋
2025年11月02日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 8:04
見晴茶屋
見晴茶屋からの曇り空のため景色は今一つ
2025年11月02日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 8:05
見晴茶屋からの曇り空のため景色は今一つ
烏帽子岩(えぼしいわ)が見えます
2025年11月02日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 8:05
烏帽子岩(えぼしいわ)が見えます
江の島とその奥に三浦半島が見えます
2025年11月02日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 8:05
江の島とその奥に三浦半島が見えます
大倉尾根らしい風景
2025年11月02日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 8:06
大倉尾根らしい風景
植生保護のための木道
2025年11月02日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 8:12
植生保護のための木道
昨年夏には暑さでたどり着けなかった一本松
2025年11月02日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 8:19
昨年夏には暑さでたどり着けなかった一本松
昨年夏には暑さでたどり着けなかった一本松
2025年11月02日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 8:19
昨年夏には暑さでたどり着けなかった一本松
イイ感じ
2025年11月02日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 8:22
イイ感じ
イイ感じ
2025年11月02日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
11/2 8:25
イイ感じ
駒止茶屋
2025年11月02日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 8:35
駒止茶屋
リンドウ(竜胆)
山道脇にのあちこちに咲いて(つぼみが多かったけど)いました。
2025年11月02日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 8:36
リンドウ(竜胆)
山道脇にのあちこちに咲いて(つぼみが多かったけど)いました。
2025年11月02日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 8:36
大山方面
2025年11月02日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 8:41
大山方面
紅葉はもう少し先のようです。
2025年11月02日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 8:42
紅葉はもう少し先のようです。
ヤマトリカブト ?
2025年11月02日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 8:43
ヤマトリカブト ?
堀山の家
営業してるのを見るのは初めてかもしれません。
2025年11月02日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 8:53
堀山の家
営業してるのを見るのは初めてかもしれません。
堀山の家の煙突
2025年11月02日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 8:58
堀山の家の煙突
富士山
残念ながら本日見えました富士山の中では一番くっきりと見えました。
2025年11月02日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 9:01
富士山
残念ながら本日見えました富士山の中では一番くっきりと見えました。
ズームアップ
2025年11月02日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
11/2 9:01
ズームアップ
紅葉した木々がちらほらと
2025年11月02日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
11/2 9:03
紅葉した木々がちらほらと
急斜面を登り切った後の木道と広場
2025年11月02日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 9:14
急斜面を登り切った後の木道と広場
こんなに多くの人が登る山は高尾山以来初めてかもしれません。
2025年11月02日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 9:18
こんなに多くの人が登る山は高尾山以来初めてかもしれません。
小田原・箱根方面
2025年11月02日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 9:28
小田原・箱根方面
2025年11月02日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
11/2 9:30
リンドウ(竜胆)が咲いていました。
2025年11月02日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 9:34
リンドウ(竜胆)が咲いていました。
花立山荘で大勢の人が休んでいました。
2025年11月02日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 9:35
花立山荘で大勢の人が休んでいました。
花立山荘からは雲で真っ白、富士山は見えませんでした。
2025年11月02日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 9:35
花立山荘からは雲で真っ白、富士山は見えませんでした。
花立山荘のメニュー
2025年11月02日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 9:39
花立山荘のメニュー
花立ノ頭
2025年11月02日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 9:45
花立ノ頭
花立ノ頭から西
2025年11月02日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 9:46
花立ノ頭から西
花立ノ頭から南
2025年11月02日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 9:46
花立ノ頭から南
蛭ヶ岳が見えました
2025年11月02日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 9:48
蛭ヶ岳が見えました
2025年11月02日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 9:48
ノイバラ
2025年11月02日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 9:48
ノイバラ
2025年11月02日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 9:48
2025年11月02日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 9:49
2025年11月02日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 9:49
2025年11月02日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
11/2 9:50
2025年11月02日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 9:53
丹沢山と蛭ヶ岳
2025年11月02日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 9:56
丹沢山と蛭ヶ岳
丹沢山
2025年11月02日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 9:56
丹沢山
蛭ヶ岳
2025年11月02日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 9:56
蛭ヶ岳
2025年11月02日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 9:57
塔ノ岳山頂が見えてきました。
2025年11月02日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 9:59
塔ノ岳山頂が見えてきました。
塔ノ岳への最後の階段
2025年11月02日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 10:07
塔ノ岳への最後の階段
塔ノ岳山頂に到着
2025年11月02日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 10:08
塔ノ岳山頂に到着
塔ノ岳山頂
2025年11月02日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 10:08
塔ノ岳山頂
塔ノ岳山頂
2025年11月02日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
4
11/2 10:08
塔ノ岳山頂
尊仏山荘
2025年11月02日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 10:09
尊仏山荘
山頂広場は大勢の人でにぎわっています。
2025年11月02日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 10:10
山頂広場は大勢の人でにぎわっています。
パノラマ写真
2025年11月02日 10:13撮影
11/2 10:13
パノラマ写真
雲が切れたかと思い、カメラを構えるとすぐに次の雲がかかってきます。
2025年11月02日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 10:13
雲が切れたかと思い、カメラを構えるとすぐに次の雲がかかってきます。
富士山
2025年11月02日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
11/2 10:13
富士山
ズームアップ
2025年11月02日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 10:13
ズームアップ
標識の間からの富士山
2025年11月02日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 10:13
標識の間からの富士山
鍋割沢
2025年11月02日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 10:14
鍋割沢
鍋割沢
2025年11月02日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 10:14
鍋割沢
大菩薩嶺の稜線
2025年11月02日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 10:14
大菩薩嶺の稜線
2025年11月02日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 10:14
2025年11月02日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 10:19
2025年11月02日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 10:19
2025年11月02日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 10:23
ノコンギク(野紺菊)
2025年11月02日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 10:25
ノコンギク(野紺菊)
金冷シから鍋割山への木道
2025年11月02日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 10:40
金冷シから鍋割山への木道
雲に浮かぶ伊豆大島?
2025年11月02日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 10:42
雲に浮かぶ伊豆大島?
真鶴半島と伊豆半島
2025年11月02日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 10:43
真鶴半島と伊豆半島
金冷シから鍋割山への木道
2025年11月02日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 10:44
金冷シから鍋割山への木道
大丸
2025年11月02日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 10:48
大丸
金冷シから鍋割山への木道
2025年11月02日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 10:50
金冷シから鍋割山への木道
金冷シから鍋割山への尾根道
2025年11月02日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 10:53
金冷シから鍋割山への尾根道
色づいたブナ?
2025年11月02日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 10:55
色づいたブナ?
花立山荘
2025年11月02日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 10:56
花立山荘
金冷シから鍋割山への尾根道
2025年11月02日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 10:57
金冷シから鍋割山への尾根道
小丸尾根分岐
2025年11月02日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 10:58
小丸尾根分岐
小丸
2025年11月02日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 11:04
小丸
金冷シから鍋割山への尾根道
2025年11月02日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 11:04
金冷シから鍋割山への尾根道
見晴らしベンチからは雲で真っ白
2025年11月02日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 11:05
見晴らしベンチからは雲で真っ白
仲良く咲いたリンドウ
2025年11月02日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 11:09
仲良く咲いたリンドウ
鍋割山へはあと一登り
2025年11月02日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 11:12
鍋割山へはあと一登り
ススキ
2025年11月02日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 11:19
ススキ
2025年11月02日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 11:19
鍋割山荘では鍋焼きうどんにたくさんの人が並んでいました。
2025年11月02日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 11:22
鍋割山荘では鍋焼きうどんにたくさんの人が並んでいました。
鍋割山山頂
2025年11月02日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 11:22
鍋割山山頂
鍋割山山頂
2025年11月02日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
11/2 11:22
鍋割山山頂
鍋割山荘
2025年11月02日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 11:23
鍋割山荘
西方面、富士山は全く見えず。
2025年11月02日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 11:23
西方面、富士山は全く見えず。
南側も全く見えず
2025年11月02日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 11:30
南側も全く見えず
鍋割山から後沢乗越への下り
2025年11月02日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 11:43
鍋割山から後沢乗越への下り
曇り空で、光量が足りない?
2025年11月02日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 11:43
曇り空で、光量が足りない?
鍋割山から後沢乗越への下り
2025年11月02日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 11:51
鍋割山から後沢乗越への下り
向かいに栗ノ木洞が見えましたが、まだまだ下ります。
2025年11月02日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 11:56
向かいに栗ノ木洞が見えましたが、まだまだ下ります。
そんな酷いことをする人もいるんだ。
2025年11月02日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 11:59
そんな酷いことをする人もいるんだ。
後沢乗越
皆さんここから下っていきます。
2025年11月02日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 12:10
後沢乗越
皆さんここから下っていきます。
本日は栗ノ木洞へ向けて直進します。
2025年11月02日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 12:11
本日は栗ノ木洞へ向けて直進します。
後沢乗越を越えてすぐはザレた瘦せ尾根か?という感じでしたが、こんな感じで普通の登山道です。
2025年11月02日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 12:12
後沢乗越を越えてすぐはザレた瘦せ尾根か?という感じでしたが、こんな感じで普通の登山道です。
これまでの山道とは違って整備はあまりされていませんが、歩きやすいです。
2025年11月02日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 12:16
これまでの山道とは違って整備はあまりされていませんが、歩きやすいです。
栗ノ木洞の手前は急斜面になり、一部ロープもありますが、危険な個所という感じではありません。
2025年11月02日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 12:23
栗ノ木洞の手前は急斜面になり、一部ロープもありますが、危険な個所という感じではありません。
木道は整備されておらず、朽ちてきています。
2025年11月02日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 12:26
木道は整備されておらず、朽ちてきています。
ヤマトリカブト?
2025年11月02日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 12:29
ヤマトリカブト?
栗ノ木洞山頂、山頂を示す標柱はありません。
2025年11月02日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 12:33
栗ノ木洞山頂、山頂を示す標柱はありません。
栗ノ木洞山頂の三角点
2025年11月02日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 12:34
栗ノ木洞山頂の三角点
栗ノ木洞山頂広場、眺望もベンチもありません。
2025年11月02日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 12:35
栗ノ木洞山頂広場、眺望もベンチもありません。
分岐
2025年11月02日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 12:41
分岐
櫟山山頂
2025年11月02日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 12:46
櫟山山頂
櫟山山頂広場
かつては広々とした広場だったのかもしれません。
2025年11月02日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 12:47
櫟山山頂広場
かつては広々とした広場だったのかもしれません。
表丹沢県民の森駐車場への下山道
2025年11月02日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 12:50
表丹沢県民の森駐車場への下山道
落ち場で道がハッキリしません。
2025年11月02日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 12:51
落ち場で道がハッキリしません。
杉林に入ると作業道がたくさんありますが、ロープと標識があるので大丈夫です。
2025年11月02日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 12:58
杉林に入ると作業道がたくさんありますが、ロープと標識があるので大丈夫です。
林道に出ました。
2025年11月02日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 13:05
林道に出ました。
ここから林道を歩くつもりでしたが、歩行者も通行止めだそうです。
2025年11月02日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 13:06
ここから林道を歩くつもりでしたが、歩行者も通行止めだそうです。
仕方がないので、表丹沢県民の森駐車場まで下ります。
2025年11月02日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 13:06
仕方がないので、表丹沢県民の森駐車場まで下ります。
キャンプをしたら楽しそうな広場ですが、キャンプ禁止だそうです。何に使うのかしら?
重機が入ってこれなさそうだけどどうやって造成したののかしら?
2025年11月02日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 13:15
キャンプをしたら楽しそうな広場ですが、キャンプ禁止だそうです。何に使うのかしら?
重機が入ってこれなさそうだけどどうやって造成したののかしら?
下の林道につきました。
2025年11月02日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 13:17
下の林道につきました。
2025年11月02日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 13:18
木橋も通行止めだそうです。
仕方がないので、林道を登ります。ここから2時間弱林道歩きです。
2025年11月02日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 13:19
木橋も通行止めだそうです。
仕方がないので、林道を登ります。ここから2時間弱林道歩きです。
ゲートがありますが、こちらは歩行者はゲート脇を通れます。
2025年11月02日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 13:20
ゲートがありますが、こちらは歩行者はゲート脇を通れます。
先ほど林道に積み上げていた木材はここから切り出した木のようです。
2025年11月02日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 13:27
先ほど林道に積み上げていた木材はここから切り出した木のようです。
切り株の上に、丸鋸の刃が置かれていました。
2025年11月02日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 13:29
切り株の上に、丸鋸の刃が置かれていました。
川を渡ります。
2025年11月02日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 13:32
川を渡ります。
綺麗な清流
2025年11月02日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 13:32
綺麗な清流
再びゲート
2025年11月02日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 13:34
再びゲート
2025年11月02日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 13:34
お地蔵様
2025年11月02日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 13:59
お地蔵様
降りてきたら晴れてきました。
山頂では見えなかった大山?
2025年11月02日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 14:18
降りてきたら晴れてきました。
山頂では見えなかった大山?
秋の空
2025年11月02日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 14:18
秋の空
大倉バス停には長蛇の列。
最後尾に並びましたが、満員で乗り切れず、すぐに来た次のバスに乗車しました。
2025年11月02日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
11/2 14:24
大倉バス停には長蛇の列。
最後尾に並びましたが、満員で乗り切れず、すぐに来た次のバスに乗車しました。
2025年11月02日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/2 14:26
撮影機器:

装備

個人装備
1/25000地形図 コンパス カメラ 筆記具 保険証 飲料3L ティッシュ ファーストエイドキット スマホ モバイルバッテリー ストック 時計 非常食 ヘッドランプ

感想

熊が気になり、メジャーな塔ノ岳にしました。
昨年の夏、ナイトハイクで塔ノ岳を目指しましたが、あまりの暑さで一本松手前で撤退したリベンジです。
どれだけ登れるのか不安だったので、丹沢山までは行かず、代わりに
帰り道、体力が残っていれば、栗ノ木洞・櫟山に立ち寄ることにしました。

3連休の中日とあり、塔ノ岳・鍋割山はとてもたくさんの登山者でにぎわっていました。
こんなたくさんの人がいる登山は高尾山以来でしたが、後沢乗越から先、表丹沢県民の森駐車場まで、人にも熊にも出会いませんでした。

感想
■大倉〜塔ノ岳
大勢の人が一緒に登っているので、ハイペースになってしまいましたが、気持ちくよく登ることができました。
■塔ノ岳〜鍋割山
適度なアップダウンがあり、大好きなルートのひとつです。
以前よりもルートがしっかりと整備された印象です。
■鍋割山〜後沢乗越
お昼を過ぎても、まだまだたくさんの人が登ってきました。
■後沢乗越〜栗ノ木洞・櫟山
後沢乗越過ぎた箇所には後沢乗越を通りすぎたから引き返せという看板が2か所もあり、不安になりましたが、普通の登山道でした。
栗ノ木洞の手前は急斜面でロープ場もありましたが、危険という感じではありません。
眺望ありませんし、下山後の林道歩きも長くなってしまうので、わざわざ登る必要もないでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら