御座山 長者の森往復コース【25座目/200名山】

- GPS
- 05:06
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,161m
- 下り
- 1,160m
コースタイム
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 5:06
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
アクセス路の県道は、小海・南牧からアクセスすれば、全線二車線確保されており、クルマでも問題無し。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
■長者の森〜白岩合流点 駐車場からテニスコート・アスレチックエリア・キャンプ場を横目に見ながら舗装路を歩き、コテージの横を曲がる。案内標識はバッチリ有る。ここから未舗装になるけど、軽トラとかなら走れそうな林道。開けており、紅葉に染まった山を見ながら歩けるけど、すぐ森に入る。 林道終点が少し広くなっており、登山ポストが有る。ここから本格的な登山道が始まる。殆ど展望の無い樹林帯の道。ひたすら登りで勾配もほぼ一定のペースで歩ける。 序盤は草多めで少し狭い。道が広くなると、紅葉が見られてとてもキレイになってきた。急勾配の箇所は殆ど無く、一部九十九折になっていてとても歩きやすい。1箇所だけ少し展望が開けて、浅間山と紅葉に染まる山々が見えた。 白岩合流点手前に、こんな山の中にどうやって建てたんだ、と思える鉄塔が有る。この前後少しアップダウンがあるので、帰りは登り返しになる。白岩合流点手前にそこそこの急登があって、落ち葉も積もっていたので下りは特に注意が必要。 ■白岩合流点〜御座山 ここから稜線歩きになって、勾配が落ち着く。快適な森歩きを楽しめる。標高1,700m程度を境に植生が変化し、落葉樹から常緑樹へ変わっていった。なので秋らしさは薄まってしまうw また樹が低くなって若干鬱陶しくなってくる。シャクナゲが多かったので、初夏にまた来るのも良さそう。 見晴台の手前が少し勾配があったと思う。見晴台は少しだけ開けていて、南八ヶ岳や蓼科山が見えた。あまり広くないけど少し休めそう。ヤマレコの見晴台は実際とは結構ズレていたので、他に展望の良い所があるのかと思ったけど、ヤマレコのポイントはただの森の中だったw 次のポイントは少し登ると前衛峰で、ここでようやく御座山が見える。そこそこ鞍部まで下って登り返すのが分かる。帰りは登り返しになるのが判明するのでちょっとげんなりするw 前衛峰の御座山側は岩場になっているので、手を使って気を付けて下りましょう。 40m程度下って鞍部から登り返し。この御座山への登りが一番の急登と感じた。帰りにいくつか登り返しはあるが、登り160m程度の最後の登りなので頑張って登りましょう。 登り切ると御座山避難小屋が見えてくる。森の中にあって展望は無い。結構キレイに見えたので改修されているのかな。避難小屋からすぐ開けた岩が見えて、そこが御座山頂。岩がゴツゴツしているので注意が必要。 レコでよく見るお団子標識と祠が有り、八ヶ岳や紅葉に染まった山を背景に標識を撮影出来る。 山頂からは、南ア・八ヶ岳が一望出来る。佐久市街・浅間山、富岡市街に二子山・両神山が見えた。岩がゴツゴツしているので平坦な箇所は少なく、集団だと休止ポイントが難しいが、開けた箇所はとても広いのでどこか探してのんびりしましょう。 |
| その他周辺情報 | 登山後のカロリー補給で、野辺山高原のヤツレンでソフトクリームを食べた。いつも人が一杯いる人気店。 甲斐大泉温泉パノラマの湯で、登山後の汗を流した。JAF割適用で730円。 2024年6月に行った八ヶ岳天狗岳テント泊の時にも利用した。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6936100.html 露天風呂からは富士山を一望出来て、少しヌルヌルする温泉。サウナ・水風呂もあり、整いスペースのイスも3つあり大変素晴らしい。水風呂の温度が好みより少し低かった。 |
写真
おにぎりが個包装だったので、携行食にしようと思い、ちょっと多めに貰ったw
感想
200名山25座目、2025年9座目。
前日荒船山に登り、佐久のホテルに泊まって御座山(おぐら)に登ってきた。しかし、これで"おぐら"とは読めないw
荒船山の感想にも書いたが、浅間山に行きたかったけど、前掛山には行けないし、朝ホテルの窓から浅間山が見えたけど、浅間山麓に霧が掛かっててバイクだと寒そうw ということで、帰り道の途中にある200名山の御座山に登ることにした。1ヶ月山に行けなかったので、荒船山でリハビリし、高低差約1,000m強の山でステップアップにちょうど良いと思ったしw
今回は前置きが短いが、今回の山行の感想をw
基本殆ど樹林帯の山だけど、秋らしく紅葉がとても素晴らしい中を歩けた。標高1,700mくらいを越えると、常緑樹に変わったりコケが増えてきたりと植生の変化も楽しめた。シャクナゲが多かったので、初夏には見頃になるらしいです。その時期も良さそうに思えた。
そしてやはり山頂からの展望はとても素晴らしい。八ヶ岳が一望出来て、南ア方面も望めた。佐久市街や多分富岡市街方面の展望も良くて、両神山まで見えた。
登山道もとても歩きやすい。少しだけ急登もあるけど、殆どは道幅も広くて勾配もキツくないし、路面も土がメインなので危険箇所も無し。長者の森からだと、標高差が1,000m越えるためそれなりの体力は必要だが、初心者のステップアップに良い山だと思う。
10月を棒に振ってしまったが、11月になれば紅葉前線も低山まで下りてくるので、まだまだ山を楽しみたい。週末は晴れて欲しいですねw
※とりあえず山行記録アップロード優先で、ルート概況と写真のコメントは後で少しずつ入れようと思います










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する