記録ID: 8886361
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
沢入山・中倉山 絶景!稜線歩き
2025年11月02日(日) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:52
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,135m
- 下り
- 1,134m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:53
距離 16.1km
登り 1,135m
下り 1,134m
| 天候 | 晴れのちくもり |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
親水公園のトイレは早朝締まってるので、1.5キロ手前の赤倉バス停の公衆トイレを利用。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
とくに整備された登山道って感じはなく道標は少ない |
| その他周辺情報 | 温泉:みどり市 かたくりの湯 520円(市外の人) 下山後ラーメン:佐野ラーメン 大和 |
写真
エアリアにはこの展望地まで赤線が引いてありました。この先も快適そうな稜線が続いています。オロ山経由で庚申山まで稜線がつながっています。いつか歩いてみたい気はするが、結構しんどそうなので…
撮影機器:
感想
銅親水公園から中倉山・沢入山の往復です。
登山道までの林道が長く(1時間弱)、登山道から稜線までが急登(1時間半弱)ですが、稜線に上がったら天国のよう展望が待っています。稜線はとても心地よく歩けます。
無木立なのは足尾銅山の煙害による負の遺産ではありますが、荒涼とした景観は素晴らしいの一言です。日本百名山の男体山、日光白根山、皇海山も見れます。パッとはしませんけど…
途中には『孤高のブナ』という人気スポットも!煙害でほぼ枯れてしまったブナですが、稜線に1本だけ残るという意味で貴重なブナ?それでも弱ってしまってるのか、根元には近寄れないようロープが張ってありました。
コース中の稜線はアップダウンを繰り返し、そのたびに雰囲気が変わり、最後まで飽きることなく歩くことができました。
紅葉は稜線付近はほぼ終わり。稜線の下がタイミング的には見頃の時期。下の方はまだまだこれからでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
bunapow
tama-nyan











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する