ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8886053
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山(高岩山・御岳山・つるつる温泉 縦走)

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:47
距離
14.2km
登り
1,283m
下り
1,250m

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:38
合計
4:41
距離 14.2km 登り 1,283m 下り 1,250m
8:53
1
スタート地点
9:27
43
10:10
10:11
21
10:32
10:42
3
10:45
10:47
6
10:53
4
10:57
10
11:07
11:12
10
11:28
11:31
4
11:35
11:41
18
11:59
7
12:06
12:11
28
12:39
5
12:44
12:50
4
12:54
28
天候 晴れ(雲多め)
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 電車 武蔵五日市 8:13 バス 大岳鍾乳洞入口 8:49
帰り バス つるつる温泉 15:25 電車 武蔵五日市 15:49
コース状況/
危険箇所等
高岩山は少し不明瞭な箇所あり、七代ノ滝の岩はかなり滑りやすかった。
ロックガーデンは多くの人ですれ違い待ちが多め。
その他周辺情報 つるつる温泉¥960 14時はまだ混んでいなかった
高岩山への登山道のある養澤神社。
2025年11月02日 08:52撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 8:52
高岩山への登山道のある養澤神社。
立派な狛犬かと思ったら竜だった。狛犬は本殿手前に。
熊に遭遇しないようにお祈り。
2025年11月02日 08:51撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 8:51
立派な狛犬かと思ったら竜だった。狛犬は本殿手前に。
熊に遭遇しないようにお祈り。
本殿の右側にある登山道。熊注意。
熊鈴と普段あまり使わないトレッキングポールを熊に役立つとは思えないが装着。
2025年11月02日 08:55撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 8:55
本殿の右側にある登山道。熊注意。
熊鈴と普段あまり使わないトレッキングポールを熊に役立つとは思えないが装着。
いきなり急登。鉄パイプを掴みながら登らないとちょっと怖いくらい。
2025年11月02日 08:58撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 8:58
いきなり急登。鉄パイプを掴みながら登らないとちょっと怖いくらい。
急登箇所を越えると落ち着いた登山道になる。
2025年11月02日 09:04撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 9:04
急登箇所を越えると落ち着いた登山道になる。
また急登。これ以降も何度か急登箇所がある
2025年11月02日 09:30撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 9:30
また急登。これ以降も何度か急登箇所がある
岩がだんだんと増えてくる。
2025年11月02日 09:31撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 9:31
岩がだんだんと増えてくる。
ここも急登。前半でかなり体力を使うので注意。
2025年11月02日 09:42撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 9:42
ここも急登。前半でかなり体力を使うので注意。
こんな個所もある。
2025年11月02日 09:50撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 9:50
こんな個所もある。
少し展望が開けた場所に。都心方面が割とよく見える。
2025年11月02日 09:51撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 9:51
少し展望が開けた場所に。都心方面が割とよく見える。
こちらはちょっと北より。左は日の出山と予測(全然違うかも)。
2025年11月02日 09:51撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 9:51
こちらはちょっと北より。左は日の出山と予測(全然違うかも)。
都心を拡大。
2025年11月02日 09:52撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 9:52
都心を拡大。
高岩山直前からの大岳山?
2025年11月02日 10:08撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 10:08
高岩山直前からの大岳山?
高岩山から都心方面。
2025年11月02日 10:10撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 10:10
高岩山から都心方面。
都心の奥に見えるのは筑波山?
2025年11月02日 10:10撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 10:10
都心の奥に見えるのは筑波山?
高岩山山頂。都心の方は見渡せるが他は特にこれと言ってなので休憩なし。
2025年11月02日 10:10撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 10:10
高岩山山頂。都心の方は見渡せるが他は特にこれと言ってなので休憩なし。
紅葉。まだ所々といった感じ。
2025年11月02日 10:15撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 10:15
紅葉。まだ所々といった感じ。
またちょっと急登。
2025年11月02日 10:27撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 10:27
またちょっと急登。
上高岩山展望台。ここまで誰とも遭遇せず。
2025年11月02日 10:43撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 10:43
上高岩山展望台。ここまで誰とも遭遇せず。
いい景色。
2025年11月02日 10:34撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 10:34
いい景色。
少し北よりの一枚。
2025年11月02日 10:34撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 10:34
少し北よりの一枚。
大岳山。
2025年11月02日 10:34撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 10:34
大岳山。
これは御岳山方面のはず。
2025年11月02日 10:35撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 10:35
これは御岳山方面のはず。
10分ほど休んで出発。
2025年11月02日 10:43撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 10:43
10分ほど休んで出発。
ここからロックガーデンに行けるようだがヤマレコのルートになっていなかったのでスルー。ここで本日初のすれ違いの人と遭遇し安心する。
2025年11月02日 10:46撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 10:46
ここからロックガーデンに行けるようだがヤマレコのルートになっていなかったのでスルー。ここで本日初のすれ違いの人と遭遇し安心する。
上高岩山。ここは眺望もない。
2025年11月02日 10:46撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 10:46
上高岩山。ここは眺望もない。
尾根道を通るかやさしい巻き道を通るか...
折角なので尾根道へ。
2025年11月02日 10:50撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 10:50
尾根道を通るかやさしい巻き道を通るか...
折角なので尾根道へ。
割と歩きやすい。ただ無理して通る必要はないかと。
2025年11月02日 10:51撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 10:51
割と歩きやすい。ただ無理して通る必要はないかと。
この辺りから急に人が多くなる。
2025年11月02日 10:57撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 10:57
この辺りから急に人が多くなる。
歩きやすい下り。スピードアップを狙うも大勢の人とすれ違うので待つことも多い。
2025年11月02日 10:58撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 10:58
歩きやすい下り。スピードアップを狙うも大勢の人とすれ違うので待つことも多い。
何の山を撮ったんだろう。方角も思い出せないので調べられなかった。
2025年11月02日 11:02撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 11:02
何の山を撮ったんだろう。方角も思い出せないので調べられなかった。
綾広の滝の大岩。
2025年11月02日 11:08撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 11:08
綾広の滝の大岩。
上からの綾広の滝
2025年11月02日 11:08撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 11:08
上からの綾広の滝
綾広の滝
2025年11月02日 11:10撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 11:10
綾広の滝
ロックガーデン。すごい人。普通のスニーカーやスカートの女性も...大丈夫なんだろうか。
2025年11月02日 11:19撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 11:19
ロックガーデン。すごい人。普通のスニーカーやスカートの女性も...大丈夫なんだろうか。
ロックガーデンを一気に抜けて天狗岩。
2025年11月02日 11:28撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 11:28
ロックガーデンを一気に抜けて天狗岩。
天狗岩。鎖が付いていて登れるようになっていた。
前回来た2月は無かったような...
2025年11月02日 11:29撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 11:29
天狗岩。鎖が付いていて登れるようになっていた。
前回来た2月は無かったような...
七代の滝。ここも人が多い。下りで来ると滝の手前の鉄階段でかなり待つことに。岩はツルツルなので要注意。
2025年11月02日 11:38撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 11:38
七代の滝。ここも人が多い。下りで来ると滝の手前の鉄階段でかなり待つことに。岩はツルツルなので要注意。
七代の滝から御嶽神社へ。結構な登りで足がパンパンに。
2025年11月02日 12:05撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 12:05
七代の滝から御嶽神社へ。結構な登りで足がパンパンに。
雲がかなり多くなってきたが眺望はまあまあ。
2025年11月02日 12:08撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 12:08
雲がかなり多くなってきたが眺望はまあまあ。
一部きれいに紅葉。
2025年11月02日 12:12撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 12:12
一部きれいに紅葉。
すごい勢いで日の出山へ。
ここも大勢の人でにぎわっていた。
2025年11月02日 12:42撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 12:42
すごい勢いで日の出山へ。
ここも大勢の人でにぎわっていた。
南の方。陣馬山とかかと...
2025年11月02日 12:43撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 12:43
南の方。陣馬山とかかと...
真冬の方がやっぱりきれいだが、まあ満足。
2025年11月02日 12:43撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 12:43
真冬の方がやっぱりきれいだが、まあ満足。
ラストスパートでゴールまでの写真はこれだけ。
2025年11月02日 13:06撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 13:06
ラストスパートでゴールまでの写真はこれだけ。
ゴールのつるつる温泉。
2025年11月02日 13:34撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 13:34
ゴールのつるつる温泉。
温泉上がりのビールと枝豆。
2025年11月02日 14:34撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 14:34
温泉上がりのビールと枝豆。
追加のビールとゲソ揚げ。
2025年11月02日 14:41撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 14:41
追加のビールとゲソ揚げ。
バスまでもう少し時間があったので最後に地ビール。
2025年11月02日 14:52撮影 by  SO-52B, Sony
11/2 14:52
バスまでもう少し時間があったので最後に地ビール。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長ズボン 靴下 グローブ 雨具 帽子 ザック ポール 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 熊鈴 保険証 携帯 時計 タオル 着替え

感想

今回はつるつる温泉を目当てに大多摩30座の高岩山、ロックガーデン、御岳山と日の出山の縦走コース。前回の大岳山では眺望がイマイチだったのでそちらも行こうかと考えたが温泉ビールがメインなので早く下山できるコースに。

高岩山はそんなに人気のコースではないので熊に注意しながら。といっても熊鈴と脅し用のトレッキングポールをもって出発。時々ポールで岩を叩いて音を出しながら誰か人と会わないかと期待していたがロックガーデンへの分岐まで一人の山行に。

高岩山までは岩が増えてきたあたりから不明瞭なところも出てきて脇に逸れてしまい、急斜面を登ってルートに戻ることになる。よく見ながら進んだつもりなのにこうなるので落ち葉がもっと増えたら道がもっと分かりづらくなると思う。
あと急登と歩きやすいところがいい感じで混ざっていて単調な山歩きにはならない。
上高岩山(展望台)では眺望もあるので面白いルートだと思う。

芥場峠から先は本当に大勢の人とすれ違い、高尾山以外でこんなに人を見たのは初めてかと。つるつる温泉まで5分以上人を見ないということは無かったように思う。
ロックガーデンは2月に来た時と違い、超軽装の人が多数。普通のスニーカーと服装なので公園の散歩程度になっているのかと...それなにの登山道のはずなのに。

ロックガーデンを下っていって御嶽神社に行くというルートは面白味ではもう一つかと。ロックガーデンは登った方が苔とかがきれいに見える気がする。ロックガーデンから御嶽神社への登りはつらい...

日の出山はもう少し辛かったイメージだったが2度目で距離が短かったのでかなり楽に進めた。体力的にも余裕があったので小走りも入れつつで予定より1時間以上早く温泉に着けた。おかげでビールの量が増えてしまったけど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山(サルギ尾根ー馬頭刈尾根ー大岳沢)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら