御岳山

- GPS
- 04:00
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 912m
- 下り
- 772m
コースタイム
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 4:36
| 天候 | はれ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
今年の春に買いそびれた大岳山と御岳山の登山バッジ、今年のうちに買っておかなければならないと思い、ふたたび御岳山へ。いつも立川で南武線から青梅線に乗り換えるときに毎回ホームを間違えるのでメモ。
・立川で青梅線の通常ホームは2番線だが、特別快速はなぜか6番線にとまる。
・特別快速の後ろ側に乗った方が、御嶽駅で改札出口に近い
せっかくなので今回はバスとケーブルカーを使わないで御嶽駅から歩いて行った。
ケーブルカーの滝本駅までの途中に駐車場がいくつかあるが、登っていくほど値段もあがっていた。滝本駅からは鳥居をくぐってぐねぐねと曲がりまくる参道を通って山頂へと向かう。あまりにもぐねぐねとしているのでろくろっ首と呼ばれていたらしい。参道には江戸時代に植えられた600本ほどの杉並木が続いており、それぞれ番号札がついていて、ひとつづつ確認しながらひたすら登る。そして登り終わってケーブルカー組と合流するあたりでようやく1の杉を拝められた。
このルート、3〜4組くらいとしかひとには会わなかった。
ビジターセンターに立ち寄り、その後駒鳥売店で大岳山と御岳山の登山バッジをようやくゲット。日の出山もあったので買っておいた。店のおばちゃんがお茶を出してくれて、なぜか寿司ベラまでいただいてしまった。
御岳神社への長い階段には、前回来た時には気づかなかったけど、隠しキャラ的に鬼が2匹いた。
1匹は両手で階段をこじ開けようとしている鬼。もう1匹はよく不動明王像などで見られる踏みつけられてる鬼。なんのためなのかは謎だ。
日の出山方面の山道は人もぽつぽつくらい。平坦で歩きやすく、特に急登もなく気がついたら山頂についており、広くてベンチも多くそれなりに賑わっていた。関東平野が遠く見渡せるのはもちろん、春に登った大岳山やさっきまでいた御岳山も見えた。
下山ルートで生涯青春の湯つるつる温泉へ向かう。
ハイキングコースを抜けると、滝本庵という無人販売所が。店内の商品どれでも3つで100円。
つるつる温泉手前の直売所にはクリボーのぬいぐるみが100円と案内していたので、てっきり栗が売っているのかと思ったらキウイだった。ただキウイ3つで100円なんでめっちゃ安い。
近所のスーパーだとひとつで158円だ。
つるつる温泉で汗を流してからバスで武蔵五日市駅へ向かい帰宅。
温泉の売店で自然薯を買ったのでこんどとろろご飯にする。
ヤス













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する