記録ID: 8886021
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳秋から冬へ山友と峰の松目周回からの根石岳オーレン小屋泊
2025年11月01日(土) 〜
2025年11月02日(日)

- GPS
- 08:45
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,409m
- 下り
- 1,426m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 5:33
距離 8.8km
登り 1,001m
下り 535m
2日目
- 山行
- 2:43
- 休憩
- 2:48
- 合計
- 5:31
距離 8.3km
登り 408m
下り 891m
整備されています。
危険なところはありません。
稜線上は遮るものがないので強風に注意です。
危険なところはありません。
稜線上は遮るものがないので強風に注意です。
| 天候 | 11/1 ☁曇のち⛄吹雪 11/2 ☀晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
11/1 9時頃は空きがありましたが、11/2 13:00頃は満車で路肩に駐車していました。(゜o゜) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
●トイレ 桜平駐車場 チップ制 夏沢鉱泉 チップ制 オーレン小屋 チップ制 根石小屋 チップ制 ●水場 夏沢鉱泉 オーレン小屋(沢水 要煮沸) ●登山届 夏沢鉱泉 ●桜平中駐車場→夏沢鉱泉 林道歩きです。ゲートまでは車に注意 ●夏沢鉱泉→オーレン小屋 しばらく沢に沿って進みます 沢から離れて九十九折の急坂を登りきると ほどなくオーレン小屋です。 ●オーレン小屋→赤沢の頭 オーレン小屋のテント場の中を通り樹林帯の経路を進みます。 斜面をトラバースする場所をすぎると、尾根に向かって急坂を登ります。 登りきると、赤岩の頭の分岐です。赤岩の頭の山頂は、少し南側にあります。 ●赤沢の頭→峰の松目 尾根に沿って下ります、オーレン小屋への分岐を過ぎると上り坂に 山頂手前は急坂です。 ●峰の松目→オーレン小屋 急坂を下り、分岐をオーレン小屋へ 斜面をトラバースするような経路で、赤沢の頭への経路と合流します。 ほどなくオーレン小屋です。 ●オーレン小屋→箕冠山 樹林帯の登りです、急登もなく歩きやすい道です 夏沢峠と合わさると箕冠山です。 ●箕冠山→根石山 一旦鞍部まで下ります。 鞍部は風の通り道のようで木々がありません。経路は風の通り道ともあって凍結していました。スリップ注意 根石岳小屋は稜線から少し離れた場所にあります。 登り返すと根石岳です。天狗岳の眺望が良いです。 |
| その他周辺情報 | オーレン小屋 一泊二食 13000円 夏沢鉱泉 日帰り入浴 1000円 タオル付 根石岳小屋 ザ・根石プリン 500円 |
| 予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
おはようございます。
最寄り駅の始発に乗り込み 何度か乗り換えて
まずは、待ち合わせ場所 神奈川県の中央本線藤野駅を目指します。
藤野駅から山友の車に乗せてもらい、登山口の桜平へ
待ち合わせ場所を藤野駅したのは、中央高速の小仏トンネル渋滞回避のためです、狙い通り小仏トンネルの渋滞を回避成功(*^^)v
予定通り10時前につきました。
桜平(中)駐車場は、この時点では余裕があり
傾斜のないフラットな場所に停めることができました。
登山の準備をしてから出発します。
最寄り駅の始発に乗り込み 何度か乗り換えて
まずは、待ち合わせ場所 神奈川県の中央本線藤野駅を目指します。
藤野駅から山友の車に乗せてもらい、登山口の桜平へ
待ち合わせ場所を藤野駅したのは、中央高速の小仏トンネル渋滞回避のためです、狙い通り小仏トンネルの渋滞を回避成功(*^^)v
予定通り10時前につきました。
桜平(中)駐車場は、この時点では余裕があり
傾斜のないフラットな場所に停めることができました。
登山の準備をしてから出発します。
沢沿いに付けられて経路を進み、九十九折の急坂を越えて
ほどなくオーレン小屋に到着です。
まずはチェックインして、余分な荷物をデポします。
早い時間帯から荷物を預かってもらえるなんてサービスよいです。
行動食を食べてから出発します。
ほどなくオーレン小屋に到着です。
まずはチェックインして、余分な荷物をデポします。
早い時間帯から荷物を預かってもらえるなんてサービスよいです。
行動食を食べてから出発します。
下り基調の尾根を進み、オーレン小屋への分岐をすぎると急登になります。急坂を登り切り、傾斜がゆるむと 「峰の松目」山頂に到着です。狭い山頂に周囲は木々に覆われ眺望がありません。
オーレン小屋に到着したあと、お風呂で冷え切った体をあたため
そのあとはお待ちかねの夕食です。
桜鍋(馬肉)をメインとしたご馳走です。
山小屋とは思えないクオリティの高さにびっくり( ゜Д゜)
美味しくいただきました。
そのあとはお待ちかねの夕食です。
桜鍋(馬肉)をメインとしたご馳走です。
山小屋とは思えないクオリティの高さにびっくり( ゜Д゜)
美味しくいただきました。
(写真は翌朝撮影)
夕食後は 薪ストーブのある談話室で山友とお酒を飲みながら、雑談を楽しみました。
そうそう、薪ストーブの上にあるヤカンや大鍋 スタップに尋ねると、洗い物するために水を温めているそうです。納得しました。
夕食後は 薪ストーブのある談話室で山友とお酒を飲みながら、雑談を楽しみました。
そうそう、薪ストーブの上にあるヤカンや大鍋 スタップに尋ねると、洗い物するために水を温めているそうです。納得しました。
おはようございます。
朝ご飯を食べた後、写真を撮りにいっていた山友と合流したのち
根石岳をめざします。
夏沢峠からの経路があわさり、箕冠山に到着です。
昨日の⛄雪で経路は積雪しています。
朝ご飯を食べた後、写真を撮りにいっていた山友と合流したのち
根石岳をめざします。
夏沢峠からの経路があわさり、箕冠山に到着です。
昨日の⛄雪で経路は積雪しています。
撮影機器:
感想
山友が企画したオーレン小屋泊の山行に参加しました。
前回は小生はテント泊したので、オーレン小屋泊は初めてです。
泊まってみて桜(馬肉)鍋メインのお料理はおいしかった
八ヶ岳の山小屋は食事のレベル高いです
登山は 初日の天気が思ってた以上に悪く 稜線は 途中から まさかの吹雪に・・(/ω\)
現地の様子をみて硫黄岳ではなく峰の松目に変更して正解でした。峰の松目は、木々に覆われている尾根と山頂でしたので 強風に晒される危険は少なかったのかと
翌日は、天気が回復して 写真のような絶景がみれました。
雪があると雰囲気かわりますね。
レコを最後までみていただきましてありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

















八ヶ岳。
秋を通り越して
すっかり冬の始まりでしたね!
美しい雪の風景で、羨ましいです。
お疲れ様でした!
八ヶ岳の稜線は、すっかり冬でしたよ めちゃ寒かったです。
ほんと2日目は絶景楽しめてよかったです。1日目はガスガスのあと吹雪でしたから
山の天気は難しいですね。
コメントありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する