ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8886021
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳秋から冬へ山友と峰の松目周回からの根石岳オーレン小屋泊 

2025年11月01日(土) 〜 2025年11月02日(日)
 - 拍手
GPS
08:45
距離
17.1km
登り
1,409m
下り
1,426m

コースタイム

1日目
山行
3:53
休憩
1:40
合計
5:33
距離 8.8km 登り 1,001m 下り 535m
10:23
4
10:56
11:14
49
12:03
12:56
12
13:48
14:04
34
14:38
14:44
17
15:01
15:03
12
15:15
15:18
16
2日目
山行
2:43
休憩
2:48
合計
5:31
距離 8.3km 登り 408m 下り 891m
8:01
41
8:42
8:43
11
8:54
9:09
5
9:14
9:37
12
9:49
10:18
6
10:24
10:25
31
10:56
11:45
28
12:13
13:03
15
13:24
8
13:32
ゴール地点
整備されています。
危険なところはありません。
稜線上は遮るものがないので強風に注意です。
天候 11/1 ☁曇のち⛄吹雪 11/2 ☀晴れ 
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
桜台(中)50台
11/1 9時頃は空きがありましたが、11/2 13:00頃は満車で路肩に駐車していました。(゜o゜)
コース状況/
危険箇所等
●トイレ
桜平駐車場 チップ制
夏沢鉱泉 チップ制
オーレン小屋 チップ制
根石小屋 チップ制
●水場
夏沢鉱泉
オーレン小屋(沢水 要煮沸)
●登山届
夏沢鉱泉
●桜平中駐車場→夏沢鉱泉
林道歩きです。ゲートまでは車に注意
●夏沢鉱泉→オーレン小屋 
しばらく沢に沿って進みます
沢から離れて九十九折の急坂を登りきると
ほどなくオーレン小屋です。
●オーレン小屋→赤沢の頭
オーレン小屋のテント場の中を通り樹林帯の経路を進みます。
斜面をトラバースする場所をすぎると、尾根に向かって急坂を登ります。
登りきると、赤岩の頭の分岐です。赤岩の頭の山頂は、少し南側にあります。
●赤沢の頭→峰の松目
尾根に沿って下ります、オーレン小屋への分岐を過ぎると上り坂に
山頂手前は急坂です。
●峰の松目→オーレン小屋
急坂を下り、分岐をオーレン小屋へ
斜面をトラバースするような経路で、赤沢の頭への経路と合流します。
ほどなくオーレン小屋です。
●オーレン小屋→箕冠山
樹林帯の登りです、急登もなく歩きやすい道です
夏沢峠と合わさると箕冠山です。
●箕冠山→根石山
一旦鞍部まで下ります。
鞍部は風の通り道のようで木々がありません。経路は風の通り道ともあって凍結していました。スリップ注意
根石岳小屋は稜線から少し離れた場所にあります。
登り返すと根石岳です。天狗岳の眺望が良いです。
その他周辺情報 オーレン小屋 一泊二食 13000円
夏沢鉱泉 日帰り入浴 1000円 タオル付
根石岳小屋 ザ・根石プリン 500円
予約できる山小屋
オーレン小屋
おはようございます。
最寄り駅の始発に乗り込み 何度か乗り換えて
まずは、待ち合わせ場所 神奈川県の中央本線藤野駅を目指します。
藤野駅から山友の車に乗せてもらい、登山口の桜平へ
待ち合わせ場所を藤野駅したのは、中央高速の小仏トンネル渋滞回避のためです、狙い通り小仏トンネルの渋滞を回避成功(*^^)v
予定通り10時前につきました。
桜平(中)駐車場は、この時点では余裕があり
傾斜のないフラットな場所に停めることができました。
登山の準備をしてから出発します。
2025年11月01日 10:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
11/1 10:01
おはようございます。
最寄り駅の始発に乗り込み 何度か乗り換えて
まずは、待ち合わせ場所 神奈川県の中央本線藤野駅を目指します。
藤野駅から山友の車に乗せてもらい、登山口の桜平へ
待ち合わせ場所を藤野駅したのは、中央高速の小仏トンネル渋滞回避のためです、狙い通り小仏トンネルの渋滞を回避成功(*^^)v
予定通り10時前につきました。
桜平(中)駐車場は、この時点では余裕があり
傾斜のないフラットな場所に停めることができました。
登山の準備をしてから出発します。
天気図を確認します。
前日まで心配だった前線を伴った低気圧は北東に進みました。
長野県の八ヶ岳周辺の天気は回復傾向と判断しました。
天気とくらす八ヶ岳は 11/1 C 11/2 A でした。
2
天気図を確認します。
前日まで心配だった前線を伴った低気圧は北東に進みました。
長野県の八ヶ岳周辺の天気は回復傾向と判断しました。
天気とくらす八ヶ岳は 11/1 C 11/2 A でした。
林道をあるき桜平のゲートまできました。
この付近の紅葉はいい感じです。
2025年11月01日 10:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
11/1 10:23
林道をあるき桜平のゲートまできました。
この付近の紅葉はいい感じです。
夏沢鉱泉まであがってきました。
登山届を提出して先に進みます。
2025年11月01日 10:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
11/1 10:58
夏沢鉱泉まであがってきました。
登山届を提出して先に進みます。
沢沿いに付けられて経路を進み、九十九折の急坂を越えて
ほどなくオーレン小屋に到着です。
まずはチェックインして、余分な荷物をデポします。
早い時間帯から荷物を預かってもらえるなんてサービスよいです。
行動食を食べてから出発します。
2025年11月01日 12:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
11/1 12:02
沢沿いに付けられて経路を進み、九十九折の急坂を越えて
ほどなくオーレン小屋に到着です。
まずはチェックインして、余分な荷物をデポします。
早い時間帯から荷物を預かってもらえるなんてサービスよいです。
行動食を食べてから出発します。
硫黄岳を目指して赤岩の頭分岐まであがってきました。
ここで硫黄岳を眺めるとガスガスの眺望なし(>_<)
リーダと協議して硫黄岳をあきらめ、未踏の「峰の松目」を目指す事にします。
2025年11月01日 14:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
11/1 14:01
硫黄岳を目指して赤岩の頭分岐まであがってきました。
ここで硫黄岳を眺めるとガスガスの眺望なし(>_<)
リーダと協議して硫黄岳をあきらめ、未踏の「峰の松目」を目指す事にします。
下り基調の尾根を進み、オーレン小屋への分岐をすぎると急登になります。急坂を登り切り、傾斜がゆるむと 「峰の松目」山頂に到着です。狭い山頂に周囲は木々に覆われ眺望がありません。
2025年11月01日 15:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6
11/1 15:01
下り基調の尾根を進み、オーレン小屋への分岐をすぎると急登になります。急坂を登り切り、傾斜がゆるむと 「峰の松目」山頂に到着です。狭い山頂に周囲は木々に覆われ眺望がありません。
山頂に三角点がありました。
三等三角点 点名「峰の松目」
タッチしてミッション完了です。
2025年11月01日 15:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7
11/1 15:02
山頂に三角点がありました。
三等三角点 点名「峰の松目」
タッチしてミッション完了です。
峰の松目に登る手前から⛄風雪が強くなり
短時間にも関わらず登山道に積雪もみられるようになりました。
山頂で写真を撮ったあと そそくさと下山します。
3
峰の松目に登る手前から⛄風雪が強くなり
短時間にも関わらず登山道に積雪もみられるようになりました。
山頂で写真を撮ったあと そそくさと下山します。
雪の降る中、オーレン小屋に到着です。
尾根にある峰の松目付近も⛄雪と強風でしたので、稜線にある硫黄岳に行かなくて正解だったようです。
2025年11月01日 15:45撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
11/1 15:45
雪の降る中、オーレン小屋に到着です。
尾根にある峰の松目付近も⛄雪と強風でしたので、稜線にある硫黄岳に行かなくて正解だったようです。
オーレン小屋に到着したあと、お風呂で冷え切った体をあたため
そのあとはお待ちかねの夕食です。
桜鍋(馬肉)をメインとしたご馳走です。
山小屋とは思えないクオリティの高さにびっくり( ゜Д゜)
美味しくいただきました。
2025年11月01日 17:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10
11/1 17:01
オーレン小屋に到着したあと、お風呂で冷え切った体をあたため
そのあとはお待ちかねの夕食です。
桜鍋(馬肉)をメインとしたご馳走です。
山小屋とは思えないクオリティの高さにびっくり( ゜Д゜)
美味しくいただきました。
(写真は翌朝撮影)
夕食後は 薪ストーブのある談話室で山友とお酒を飲みながら、雑談を楽しみました。
そうそう、薪ストーブの上にあるヤカンや大鍋 スタップに尋ねると、洗い物するために水を温めているそうです。納得しました。
2025年11月02日 05:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8
11/2 5:19
(写真は翌朝撮影)
夕食後は 薪ストーブのある談話室で山友とお酒を飲みながら、雑談を楽しみました。
そうそう、薪ストーブの上にあるヤカンや大鍋 スタップに尋ねると、洗い物するために水を温めているそうです。納得しました。
おはようございます。
朝ご飯を食べた後、写真を撮りにいっていた山友と合流したのち
根石岳をめざします。
夏沢峠からの経路があわさり、箕冠山に到着です。
昨日の⛄雪で経路は積雪しています。
2025年11月02日 08:43撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
11/2 8:43
おはようございます。
朝ご飯を食べた後、写真を撮りにいっていた山友と合流したのち
根石岳をめざします。
夏沢峠からの経路があわさり、箕冠山に到着です。
昨日の⛄雪で経路は積雪しています。
箕冠山の階段状の下りでスリップして転倒(>_<)
経路は積雪だけではなく凍結していました。
慌ててチェーンスパイクを装備します。
箕冠山山頂で装備すべきでしたね・・汗汗
2
箕冠山の階段状の下りでスリップして転倒(>_<)
経路は積雪だけではなく凍結していました。
慌ててチェーンスパイクを装備します。
箕冠山山頂で装備すべきでしたね・・汗汗
箕冠山から根石岳を眺めます、上空は晴れているのですが
ガスがかかっています。(>_<)
しかも風も強くて寒いです。(/ω\)
防寒対策として雨具も着込むことにします。
2025年11月02日 08:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6
11/2 8:50
箕冠山から根石岳を眺めます、上空は晴れているのですが
ガスがかかっています。(>_<)
しかも風も強くて寒いです。(/ω\)
防寒対策として雨具も着込むことにします。
突然ガスが消えて、冬景色になりました。
青空に雪の稜線は絵になります。
八ヶ岳の稜線は秋から冬になったようです。
2025年11月02日 08:53撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
11
11/2 8:53
突然ガスが消えて、冬景色になりました。
青空に雪の稜線は絵になります。
八ヶ岳の稜線は秋から冬になったようです。
昨日からの吹雪の影響でしょうか
海老の尻尾も立派です。
2025年11月02日 09:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6
11/2 9:07
昨日からの吹雪の影響でしょうか
海老の尻尾も立派です。
根石岳山頂につきました。
強風で寒いですが、青空の下 絶景を眺められて満足です。
PS
20周年イベントに応募しました。
2025年11月02日 09:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
15
11/2 9:18
根石岳山頂につきました。
強風で寒いですが、青空の下 絶景を眺められて満足です。
PS
20周年イベントに応募しました。
振り返り 昨日登った硫黄岳方面を眺めます。
こちらはガスの中のようです。
硫黄岳も風が強くて寒そう・・・
2025年11月02日 09:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
11/2 9:32
振り返り 昨日登った硫黄岳方面を眺めます。
こちらはガスの中のようです。
硫黄岳も風が強くて寒そう・・・
山頂付近の岩にも海老の尻尾がついていました。
朝方はそうとう冷え込んだようです。
2025年11月02日 09:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
11/2 9:36
山頂付近の岩にも海老の尻尾がついていました。
朝方はそうとう冷え込んだようです。
風が強く寒いので、近くにある根石岳山荘に退避します。
2025年11月02日 09:45撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7
11/2 9:45
風が強く寒いので、近くにある根石岳山荘に退避します。
喫茶の開始前でしたが、スタッフのご厚意で「ザ・根石プリン」食べれました♪
プリンに自家製ブルーペリーソースがかかっています。
美味しくいただきました。
2025年11月02日 09:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9
11/2 9:51
喫茶の開始前でしたが、スタッフのご厚意で「ザ・根石プリン」食べれました♪
プリンに自家製ブルーペリーソースがかかっています。
美味しくいただきました。
根石岳山荘で休憩したあと、下山します。
箕冠山に登る途中撮影しました。
根石岳に根石岳小屋 冬山のプチ体験できました。来てよかったです。
2025年11月02日 10:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
11/2 10:22
根石岳山荘で休憩したあと、下山します。
箕冠山に登る途中撮影しました。
根石岳に根石岳小屋 冬山のプチ体験できました。来てよかったです。
下山途中、夏沢鉱泉で冷え切った体を温めたあと
無事に桜平(中)駐車場に到着です。
八ヶ岳の秋から冬を楽しめました。
帰りも小仏トンネルの渋滞回避を検討します。
車を出していただいた山友と甲府駅で別れて
神奈川県チームは電車で
埼玉県チームは雁坂トンネルを越えて帰宅しました。
2025年11月02日 13:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
11/2 13:32
下山途中、夏沢鉱泉で冷え切った体を温めたあと
無事に桜平(中)駐車場に到着です。
八ヶ岳の秋から冬を楽しめました。
帰りも小仏トンネルの渋滞回避を検討します。
車を出していただいた山友と甲府駅で別れて
神奈川県チームは電車で
埼玉県チームは雁坂トンネルを越えて帰宅しました。
撮影機器:

感想

山友が企画したオーレン小屋泊の山行に参加しました。
前回は小生はテント泊したので、オーレン小屋泊は初めてです。
泊まってみて桜(馬肉)鍋メインのお料理はおいしかった
八ヶ岳の山小屋は食事のレベル高いです 
登山は 初日の天気が思ってた以上に悪く 稜線は 途中から まさかの吹雪に・・(/ω\)
現地の様子をみて硫黄岳ではなく峰の松目に変更して正解でした。峰の松目は、木々に覆われている尾根と山頂でしたので 強風に晒される危険は少なかったのかと
翌日は、天気が回復して 写真のような絶景がみれました。
雪があると雰囲気かわりますね。
レコを最後までみていただきましてありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

kome100pyouさん こんにちは!
八ヶ岳。
秋を通り越して
すっかり冬の始まりでしたね!snow
美しい雪の風景で、羨ましいです。
お疲れ様でした!
2025/11/3 12:11
いいねいいね
1
andounouenさん こんばんは♪
八ヶ岳の稜線は、すっかり冬でしたよ めちゃ寒かったです。
ほんと2日目は絶景楽しめてよかったです。1日目はガスガスのあと吹雪でしたから
山の天気は難しいですね。
コメントありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
2025/11/3 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら