記録ID: 8882146
全員に公開
ハイキング
甲信越
七面山
2025年11月01日(土) 〜
2025年11月02日(日)

- GPS
- 10:48
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,940m
- 下り
- 1,949m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 6:41
距離 10.6km
登り 1,666m
下り 424m
| 天候 | 1日目 曇りのち晴れ 2日目 曇りのち晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
問題なし 落ち葉多め 七面山最高点から七面岳に戻る時は少し分かりにくいので注意 |
| その他周辺情報 | 下部温泉 |
写真
洗面所。水は飲用可。
奥に見える扉がお風呂。お風呂の湯舟は4畳くらいでシャワーがあります。シャンプー、石鹸など使用禁止です。疲れて冷えた体に染みます。気持ち良くて湯舟から出られませんでした。お風呂15時〜
奥に見える扉がお風呂。お風呂の湯舟は4畳くらいでシャワーがあります。シャンプー、石鹸など使用禁止です。疲れて冷えた体に染みます。気持ち良くて湯舟から出られませんでした。お風呂15時〜
日蓮宗信者の方達も到着したようです。自分も信者の方の後に参拝しようと降りて行ったら『どうぞ参拝して下さい!!』っと本堂前へ向かう花道が作られていましたが、200人の信者に見られながら参拝する勇気は無く、『もう終わってますので大丈夫です』っと寺の中に逃げました。信者の方もお寺のお坊さんもとても親切です。
宿泊者は御開帳と夕朝のお勤めに出ないといけません。
自分はこれも目的の1つだったので楽しみです。
ちなみに喫煙所はこの裏の見えている所みたいです。ストーブ有り。Wi-Fiもこの受付辺りが強くて部屋は届かないか弱めです。
自分はこれも目的の1つだったので楽しみです。
ちなみに喫煙所はこの裏の見えている所みたいです。ストーブ有り。Wi-Fiもこの受付辺りが強くて部屋は届かないか弱めです。
夕食。精進料理です。少食な自分でも少し物足りない感じでした。お墓で水入れる桶かと思ったら、味噌汁入れるのにも使うんですね。
ちなみに境内敷地では肉、魚禁止です。カップラーメンとか肉魚類持ってきたら境内の外で食べないといけません。山頂はOK。記憶曖昧だが、境内は火器も禁止。
ちなみに境内敷地では肉、魚禁止です。カップラーメンとか肉魚類持ってきたら境内の外で食べないといけません。山頂はOK。記憶曖昧だが、境内は火器も禁止。
すごく長い布団。1枚に3人。自分は真ん中…。均等に2人の真ん中に入らないと寝返りを打つと布団を引っ張ってしまいます。敷布団は薄め、掛布団は厚め(重い)枕あり。
ストーブガンガンで暑い。寝る時は消すとかじゃなく自由。とりあえず寝る時は消しましたが夜寒くて何回か起きる。4時くらいにも起きたのでストーブつけて二度寝しました。
ストーブガンガンで暑い。寝る時は消すとかじゃなく自由。とりあえず寝る時は消しましたが夜寒くて何回か起きる。4時くらいにも起きたのでストーブつけて二度寝しました。
感想
今回はお寺の住職をしてる友達に勧められて七面山へ。
七面山には雪の積もっている時期に行きたいと思っていましたが、下手するとお勤めで1人になることを恐れて今回登ることにしました。
久しぶりに標高上げたので疲れました。
お坊さんがかなり親切。部屋もキレイでお風呂もあってサイコーでした。お経の後はお寺の中も案内してくれます。
お勤めはお経を知らなくても、お題目だけ唱えて、お焼香すれば大丈夫です。迫力があって凄いです。
北参道登山口下山後、タクシー会社?の方と話しをしていたら、表参道まで信者の方を迎えに往復してるから、ついでにうちのジャンボタクシー乗ってけと言って乗せてくれました。ありがたかったです。
山頂の眺望は無いですがお寺に泊まれる貴重な経験が出来るし、富士山の眺望も良くてすごく楽しめる山でした。また行きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人
けいぷん











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する