記録ID: 8878193
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
馬頭刈尾根の富士山&滝(↑十里木BS↓千足BS)
2025年11月01日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:19
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,248m
- 下り
- 1,168m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 4:19
距離 11.0km
登り 1,248m
下り 1,168m
| 天候 | 曇り 千足バス停12時半で17℃ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
※武蔵五日市駅からバスで十里木もしくは軍道下車 https://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/09/20250901_Hiking_Itsukaichi.pdf 帰りは千足から武蔵五日市駅行きバスに乗り十里木で下車しました。15分390円 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
鶴脚山〜小屋ノ沢山には岩場滑落注意場所があります 綾滝〜つづら岩は600m程であるが階段な激急登なので注意です つづら岩〜富士見台は岩場等による道悪い看板が出て来ます |
写真
富士見台1054m。つづら岩から25分弱。雑草が邪魔ですが富士山🗻リベンジ達成です!!ちなみにつづら岩から富士見台区間は道悪し看板が複数出てきます。あとハシゴも出て来ますが気をつければ全く問題無い登山道です。つづら岩に戻って千足へ下ります。
2年前に初めて綾滝からつづら岩へ登った際、急登過ぎてトラウマになった程でしたが下りだと問題なかったです(>_<)大好きな綾滝を登って来た際に見える風に撮ってみました。優しく柔らかい感じで岩を伝って流れる感じが良きです。
登山口まで降りて来ました。登山口にも渡渉がありますが天狗滝までで何度か簡単な渡渉があります。ここは渡渉した後、右と左に分岐があり、左が小天狗滝&天狗滝方面です。右は直接綾滝に行く道です。ここから千足バス停までは林道歩きになります。
感想
2年ぶりに馬頭刈尾根縦走を
十里木駐車場から行って参りました
2年前は軍道分岐から通行止め
だったのですが
今回は復旧していましたので
十里木から楽チンでした
通行止めや景観など
ユーザーが入力して
他ユーザーに伝える仕組みと
調べて知ったからには
今回早速富士山ポイント2か所
現地入力してみました
今日の目的として
冨士見百景、つづら岩
富士見台の3か所の
富士山🗻リベンジがありました。
天候は曇りでしたが
昨日の雨のおかげて
空気が澄んでいて
素晴らしい富士山を激写出来ました
あわせて馬頭刈尾根縦走は
今日の方向だと
富士山が左前方に
木の間から確認しながら歩ける
そんなお得感があるのを知れて
とても良かったです。
久しぶりな天狗滝
大好きな綾滝をまた確認出来て
充実した山行になりました。
馬頭刈山〜鶴脚山〜城山(十里木発)
2023年12月15日(金) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6279646.html
天狗滝〜綾滝〜つづら岩〜払沢の滝(千足発)
2023年11月13日(月) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6178090.html
富士見台〜つづら岩(大滝登山口、大岳鍾乳洞発)
2024年08月10日(土) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7115137.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人
kieta2page










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する