記録ID: 8775598
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
馬頭刈尾根〜大岳山
2025年10月05日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:48
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,424m
- 下り
- 1,342m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:42
距離 12.5km
登り 1,424m
下り 1,342m
14:10
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ、時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
悪路や滑落事故があった場所は掲示あり。道標もしっかり付いている |
写真
感想
天気が不安定だが、10月の山行は本日のみと思われる、歩きたかった馬頭刈尾根〜大岳山に狙いを定める。
軍道バス停より歩行開始。山の麓に再建された高明神社でお参り。本日の山行の無事を願う。山頂の高明神社を抜け、馬頭刈山へ。この先もアップダウンを繰返し、夏の暑さバテの身体が付いていかない(笑)。道標はしっかり付いている(さすが東京都)。「この先道悪し」「この先滑落事故現場」等の親切?な掲示もあり。緊張しながら歩けました。
やっと大滝の分岐。昨年、大滝ルートから登って合流した場所。
大岳山、直登ルート入口を見つけ、行く。かなり傾斜がキツい箇所あり、登り専用ルートかな。山頂に着くと急にヒトひと。下りは道標どおりの道へ。それでも大岳山荘への下りはキツく、この天気でも行列の箇所あり。
武蔵五日市側に下る人は少なく、また静かな道を下る。白倉ルートは、大岳神社の参道だったそうで、「○丁目」の案内が見られ、バス停横にも立派な石塔があった。13時頃パラパラ雨が降ったが、樹林帯のなか、気にせずに歩けました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する