ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8837579
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

馬頭刈山〜瀬音の湯を目指して

2025年10月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
8.7km
登り
997m
下り
1,059m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
1:18
合計
5:47
距離 8.7km 登り 997m 下り 1,059m
8:07
38
8:45
9:05
17
9:22
9:32
28
10:01
10:05
3
10:07
10:13
16
10:29
36
11:12
19
11:40
12:00
14
12:14
12:28
28
12:56
42
13:38
10
13:49
13:54
3
天候 曇時々小雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路)JR武蔵五日市駅より西東京バスで千足バス停
復路)瀬音の湯バス停より武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
コースはよく整備されていますが、下山時の寺岡登山口から長岳を経て瀬音の湯に向かう道は、通る人が少ないのか、一部すすきの藪漕ぎが必要な部分もありました。道はついているので、よく見ながら歩けば大丈夫です
その他周辺情報 秋川渓谷 瀬音の湯で入浴。 @1,000円。アルカリ性のつるつるの美人の湯です。
千足バス停からしばらく林道を歩くと、自動車通行止のゲートがあり、ソレを越えて進みます
2025年10月19日 08:28撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
10/19 8:28
千足バス停からしばらく林道を歩くと、自動車通行止のゲートがあり、ソレを越えて進みます
天狗滝を経由しないルートもありますが、天狗滝は見る価値があるので、時間が許せば天狗滝ルートをオススメします
2025年10月19日 08:37撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
10/19 8:37
天狗滝を経由しないルートもありますが、天狗滝は見る価値があるので、時間が許せば天狗滝ルートをオススメします
小天狗滝
2025年10月19日 08:44撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
10/19 8:44
小天狗滝
天狗滝
2025年10月19日 08:51撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
10/19 8:51
天狗滝
ここで天狗滝を通らないルートと合流
2025年10月19日 09:04撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
10/19 9:04
ここで天狗滝を通らないルートと合流
沢沿いの気持ちのいい道です
2025年10月19日 09:22撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
10/19 9:22
沢沿いの気持ちのいい道です
綾滝。あまり水がありませんでした
2025年10月19日 09:26撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
10/19 9:26
綾滝。あまり水がありませんでした
綾滝を過ぎると直登の急登
2025年10月19日 09:45撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
10/19 9:45
綾滝を過ぎると直登の急登
尾根筋に到着!
2025年10月19日 10:05撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
10/19 10:05
尾根筋に到着!
つづら岩でクライミングをする御一行
2025年10月19日 10:12撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
10/19 10:12
つづら岩でクライミングをする御一行
小屋ノ沢山。本日の最高地点!
2025年10月19日 10:19撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
10/19 10:19
小屋ノ沢山。本日の最高地点!
奥に見えるのがたぶん馬頭刈山。バックは丹沢の山々
2025年10月19日 10:46撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
10/19 10:46
奥に見えるのがたぶん馬頭刈山。バックは丹沢の山々
鶴脚山
2025年10月19日 11:10撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
10/19 11:10
鶴脚山
馬頭刈山山頂です!
2025年10月19日 11:34撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
10/19 11:34
馬頭刈山山頂です!
高明山。登山道の横に広場と山頂標識があります。通り過ぎに注意!(私は一度通過してしまいました)
2025年10月19日 12:15撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
10/19 12:15
高明山。登山道の横に広場と山頂標識があります。通り過ぎに注意!(私は一度通過してしまいました)
元は大きな神社があったとのことです
2025年10月19日 12:34撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
10/19 12:34
元は大きな神社があったとのことです
長岳
2025年10月19日 13:39撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
10/19 13:39
長岳
瀬音の湯にとうちゃーく!
2025年10月19日 13:56撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
10/19 13:56
瀬音の湯にとうちゃーく!
撮影機器:

感想

先週立山、金曜日に国立競技場でのリレーマラソンに参加(2.2kmしか走ってません笑)、週末はゆっくりしようかとも思ったのですが、2日ともウダウダしてるのもなんなので、久しぶりに奥多摩に行ってきました!

どこに行こうか悩んだのですが、お昼過ぎから天候が崩れる予報、帰りは絶対に温泉!と狙いを定めて地図とにらめっこ、、、大岳山からの馬頭刈尾根、その未踏部分のつづら岩から瀬音の湯として赤線繋ぎをすることにしました

翌朝武蔵五日市駅に着いてみると、いつもは行列のバスに殆ど人が居ません。。。なんか間違えたかなと少し不安に。藤倉行きのバスに乗り込みますがガラガラ。。。こういう時ってなにか間違えたのかと不安になります

バスに乗ること20分。千足バス停に降りたのは私たちだけ。少し不安になりながら舗装道を歩き始めます。千足の登山口はバス停から少し上がったところに水洗のお手洗いがありますので、ありがたく利用させていただき、準備完了!登山開始です!!

千足からつづら岩までの道は、一度下ったことはあるのですが、結構な急登です。とはいえ道はすごく整備されているので安心して歩けます。渡渉も何箇所かありますが、よほどの雨でない限り十分渡れます

山道を進んで分岐を天狗滝方面に。天狗滝を通らないルートでも結局は合流するので、どちらでも行かれるのですが、時間に余裕があるので天狗滝に!なかなか立派な滝で見る価値があります!

元の道と合流してしばらく歩くと綾滝。この日は水量が少なかったですが、高度のある素敵な滝です

綾滝を過ぎて沢筋を離れると、ここからが急登の本番!つづら岩までの道を直登で上がっていきますが、距離はそれほどないのでゆっくり行くと良いでしょう

目の前に大きな岩が見えてくると尾根筋。岩を回り込んだらつづら岩になります

つづら岩ではロッククライミングをやってる方がいらっしゃいました!リードの方が支点をつけ終わり、スルスルと降りてきたのは先生でしょうか。下にいる皆さんに「じゃあやってみましょうか」と話し始めたと思ったら急に私たちの方を見てニッコリ。「やってみます?」イヤイヤ、私たちは見るだけで十分。「皆さんお気をつけて!」と声を掛け、馬頭刈山に向かいます

馬頭刈尾根は、忠実に尾根を歩いていくのでところどころ痩せ尾根、鎖場もあり注意が必要ですが、気をつけて行けば大丈夫な、快適な道です。つづら岩近くの小屋ノ沢山まで登れば、あとは基本的に下り基調なので快適なハイクを楽しみました。お天気は良くなかったものの右には浅間嶺の先の丹沢の山々、後ろには大岳山、左には御岳山、そして関東平野と眺望も楽しむことができました!

馬頭刈山頂はベンチが3台ほどある少し広めのピーク。こちらで昼食としました

休憩をしてると後続のグループがやってきたので席を譲って先に進み、途中で日本語ペラペラの外国人の方と会話。なんと今回の山行で出会ったのは全部で3組だけ!人が居ないのは良いのですが、あまりに少ないのも…熊鈴鳴らしまくりました!

登山口まで降りてから橋を渡り、長岳という小ピークを越えると瀬音の湯まではあと少し!

瀬音の湯は農産物直売所とレストランが併設されているきれいな温泉!つるつるのお湯とビールを心ゆくまで楽しみました!

帰りは武蔵五日市駅まで直通バスがあるので楽々!

今回の登山、お天気こそイマイチでしたが静かな尾根道歩きはとても楽しく充実したものとなりました

夏は遠征ばかりしてたのですが、やっぱりホームの奥多摩は最高です!これから積雪まで奥多摩登り倒します!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら